【艦これ】2018冬イベE7おすすめ編成と装備を解説【第二次エンガノ岬沖海戦】

艦これ2018年冬イベントE7「第二次エンガノ岬沖海戦」のおすすめの編成について解説しています。基地航空隊についても記載しているので、艦これ冬イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年2月27日 17:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2018冬イベE7について
戦力ゲージが2本存在する
E7には戦力ゲージが2本存在し、それぞれゲージを破壊することで新たなボスマスが出現します。また、出撃する連合艦隊の種類により、スタート地点が変化します。
出撃形式 | 連合艦隊 |
---|---|
艦種制限 | なし |
出撃制限(札) | 全ての艦が出撃可能 |
基地航空隊 | 3部隊まで使用可能 |
スポンサーリンク
2018冬イベE7のおすすめ編成
E7には戦力ゲージが2本あるほか、「ボスマス出現ギミック」「ルート出現ギミック」「ボス弱体化ギミック」の3つのギミックが存在します。ギミックは順番にこなす必要があり、順番としては「ボスマス出現ギミック」→「戦力ゲージ1本目ボス撃破」→「ルート出現ギミック」→「ボス弱体化ギミック」→「戦力ゲージ2本目ボス撃破」となっています。
ボスマス出現ギミックおすすめ編成
ボスマス出現ギミックは「基地空襲で航空優勢2回」「QマスでA勝利以上」の2つの条件を満たすことで達成できます。E7は最初は北と南がつながっていないので、北側にあるQマスには空母機動部隊で挑むことになります。
第1艦隊
高速統一の空母機動部隊で出撃することで「B→C→D→I→M→Q」と進みます。Qマスは空母棲姫2隻を含む連合艦隊なので、制空値はかなり高くする必要があります。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
金剛 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 艦隊司令部施設 |
榛名 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
瑞鶴 | 艦攻 | 艦爆 | 艦戦 | 艦戦 |
翔鶴 | 艦攻 | 艦爆 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
第2艦隊
Qマスは敵連合艦隊のため、軽空母を編成することで制空値を補助することができます。Dマスで潜水艦が混じっているため、先制対潜が可能な艦を1〜2隻編成しておきましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
瑞鳳改二乙 | 天山(931空) | 艦爆 | 艦戦 | 艦戦 |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
朝潮改二丁 | ソナー | 爆雷投射機 | 爆雷 | - |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
基地航空隊
全ての航空隊をQマスに出しましょう。Qマスへ到達するには行動半径が9以上必要なため、戦闘機を届かせるには「二式大艇」が必須となります。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 二式大艇 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式戦隼III型甲 |
第2航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
戦力ゲージ1本目ボスマスおすすめ編成
戦力ゲージ1本目のボスマスであるVマスは、水上打撃部隊でしか到達できません。道中では空母棲姫とヌ級改Flagship2体が出現するマスがありますが、このマスは制空拮抗で乗り切りましょう。
第1艦隊
栗田艦隊の所属艦には特効があるようなので、金剛・榛名はぜひ編成しましょう。武蔵改二も高速化すれば編成可能なので、最終編成時は投入する余地があります。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
瑞鶴 | 爆戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
金剛 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
榛名 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
航巡 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 |
第2艦隊
瑞鳳改二乙を編成することで、先制対潜と夜戦攻撃を両立しつつボス戦での制空補助が可能です。レベル99でギリギリ先制対潜が可能ですが、レベルが足りない場合は先制対潜は諦めましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 魚雷 | 魚雷 | 魚雷 | - |
鈴谷(熊野) | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 水上戦闘機 |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
瑞鳳改二乙 | TBM-3D | Swordfish Mk.III(熟練) F6F-5N | F6F-3N | 夜間作戦航空要員+熟練整備員 |
基地航空隊
ボスマスは行動半径が11ないと届かないため戦闘機は届かず、陸攻も二式大艇が必須です。一式陸攻三四型が3つあれば、ボスに大してギリギリ制空劣勢となり、敵の制空値を削りやすくなります。東海を配備した部隊はNマスに飛ばしましょう。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 二式大艇 | 一式陸攻三四型 | 一式陸攻三四型 | 一式陸攻三四型 |
第2航空隊 | 二式大艇 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 試製東海 | 試製東海 | 東海(九〇一空) | - |
二式大艇がない場合
空母棲姫がいるTマスに陸攻を飛ばしましょう。「PBY-5A Catalina」がある場合は、第1航空隊に「一式戦 隼II型(64戦隊)」「一式戦 隼III型甲(54戦隊)」「陸攻」を配備して飛ばすことで、制空値を減らしやすくなります。
ルート出現ギミック
ルート出現ギミックは「G・Mマス勝利・Iマス航空優勢(空母機動部隊)」「H・LマスS勝利(水上打撃部隊)」の条件を満たすことで達成できます。
水上打撃部隊おすすめ編成
基地を使いまわす都合上、先に水上打撃部隊側のギミックマスを攻略していくのがおすすめです。H・Lマスは「高速統一」「戦艦4隻以下」の水上打撃部隊で到達可能です。
第1艦隊
加賀に戦闘機を4積みし、航巡に戦闘機を1つ装備すれば大体は制空値を取ることが可能です。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
加賀 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
航巡 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 |
第2艦隊
Lマスの航空戦とHマスの潜水艦対策を同時に行う必要があります。連合艦隊での出撃なので、Hマスで勝利し損ねても、夜戦に突入すれば昼戦と同じく対潜ダメージを与えることが可能です。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
駆逐 | ソナー | ソナー | 爆雷投射機 | - |
阿武隈改二 | ソナー | 爆雷投射機 | 甲標的 | - |
朝潮改二丁 | ソナー | 爆雷投射機 | 爆雷 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
基地航空隊
戦力ゲージ1本目のボス攻略時の編成から、二式大艇と陸戦を入れ替えた形です。第1・第2航空隊はLマスに、第3航空隊はHマスに出撃させましょう。一式陸攻三四型に熟練度が少しついていると、Lマスで航空劣勢に届かせることが可能です。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式陸攻三四型 | 一式陸攻三四型 | 一式陸攻三四型 |
第2航空隊 | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 試製東海 | 試製東海 | 東海(九〇一空) | - |
空母機動部隊おすすめ編成
低速艦を含めた空母機動部隊で出撃することで「B→C→D→G→I→M」と進むことができます。Iマスで航空優勢を取るには制空値が950必要なので、基地航空隊による補助は必須です。行動半径5で届くので、艦戦部隊を出しましょう。MマスはA勝利でいいのでそこまで厳しくはありませんが、無理だった場合は改めて出撃し直しましょう。
第1艦隊
Gマスに向かうために低速戦艦を1隻編成します。正規空母は艦戦2つずつ装備で大丈夫ですが、対空11以上の艦戦が足りない場合は1〜2機足したほうがいいかもしれません。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
低速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
正規空母 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
第2艦隊
Dマスの潜水艦対策に駆逐1隻に先制対潜をさせます。残りの艦は先制雷撃が可能な阿武隈改二や雷巡を編成しておきましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
朝潮改二丁 | ソナー | 爆雷投射機 | 爆雷 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
基地航空隊
第1航空隊にできるだけ制空値の高い戦闘機を配備しましょう。航空隊を1つ道中に出すこともできますが、その場合は第1艦隊の艦戦をさらに1つずつ増やす必要があります。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式戦隼III型甲 | 烈風 |
第2航空隊 | Spitfire Mk.V | 四式戦 疾風 | 烈風 | 烈風 |
第3航空隊 | 烈風 | 烈風 | 烈風 | 烈風 |
ボス弱体化ギミックおすすめ編成
ボスマス弱体化ギミックは「M・Q・WマスでA勝利以上」の条件を満たすことで達成できます。ルート出現ギミック攻略後に、水上打撃部隊で達成する必要があるようです。Wマスの勝利後はボスに進む必要はありませんが、少しでもゲージを削りたい場合は進んでも良いでしょう。
Qマス到達編成
第1艦隊
1隻は低速の戦艦を編成する必要があります。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
加賀 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
航巡 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 |
第2艦隊
第1艦隊に編成できる戦艦は4隻までなので、第2艦隊にも1隻戦艦を編成する必要があります。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 魚雷 | 魚雷 | 魚雷 | - |
高速戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
瑞鳳改二乙 | TBM-3D | T6F-5N | T6F-3N | 夜間作戦航空要員+熟練整備員 |
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
基地航空隊
空母機動部隊でのQマス攻略時と同じく、戦闘機を届かせるには二式大艇が必須です。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 二式大艇 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式戦隼III型甲 |
第2航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
Wマス到達編成
第1艦隊
Wマスに向かう際は高速統一する必要があります。低速戦艦は外しておきましょう。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
戦艦 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
加賀 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
航巡 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 |
第2艦隊
戦艦は4隻以下にしなければならないので、戦艦は外しましょう。Hマスの潜水艦対策に、朝潮改二丁を編成しておきましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
朝潮改二丁 | ソナー | 爆雷投射機 | 爆雷 | - |
瑞鳳改二乙 | TBM-3D | T6F-5N | T6F-3N | 夜間作戦航空要員+熟練整備員 |
雷巡 | 高角砲 | 高角砲 | 甲標的 | - |
基地航空隊
第1・第2航空隊はMマスに、第3航空隊はHマスに出撃させましょう。Wマスは勝利するだけであれば基地航空隊は必要ありません。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式陸攻三四型 | 一式陸攻三四型 |
第2航空隊 | 零式艦戦21型(熟練) | 零式艦戦21型(熟練) | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 試製東海 | 試製東海 | 東海(九〇一空) | - |
戦力ゲージ2本目ボスマスおすすめ編成
ゲージ2本目ボスマスへは高速統一の空母機動部隊で出撃すると「B→D→I→M→W→X」のルートで到達できます。最短ルートを通るには全艦を「高速+」にする必要があるので、やめておいたほうが良いでしょう。
第1艦隊
金剛・榛名には特効があるようなので、ぜひ採用しましょう。Mマスで航空優勢を取るために制空が681必要なので、手前のIマスで拮抗となってしまうことを加味し、かなり制空値を高めておかなければなりません。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
金剛 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
榛名 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
瑞鶴 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
翔鶴 | 艦爆 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 |
正規空母 | 艦攻 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
加賀 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
第2艦隊
Dマスの潜水艦対策として、ゲージ削り時は朝潮改二丁を採用するのがおすすめです。ゲージ破壊時は速吸を旗艦に配置し、朝潮は外しておきましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
雪風 | 魚雷 | 魚雷 | 魚雷 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
朝潮改二丁 | ソナー | 爆雷投射機 | 爆雷 or 夜戦装備 | - |
秋月型 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
瑞鳳改二乙 | TBM-3D | T6F-5N | T6F-3N | 夜間作戦航空要員+熟練整備員 |
基地航空隊
戦力ゲージ2本目のボスには行動半径が9なければ航空隊が届きません。戦闘機を届かせるには二式大艇が必須です。
基地航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | 二式大艇 | 一式戦隼II型(64戦隊) | 一式戦隼III型甲(54戦隊) | 一式陸攻三四型 |
第2航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
第3航空隊 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
2018冬イベE7の攻略ポイント
ギミックは順番にこなさなければ達成できない
E7にはギミックが3つありますが、順番に攻略していかなければ達成できません。「ボスマス出現ギミック」→「戦力ゲージ1本目ボス撃破」→「ルート出現ギミック」→「ボス弱体化ギミック」→「戦力ゲージ2本目ボス撃破」の順番に進めていきましょう。
史実艦に特効あり
E7では一部の艦に特効があるようです。どの艦が特効を持っているのかについては、詳細が判明次第追記します。
2018冬イベE7の関連記事
2018冬イベE7の関連記事 | |
---|---|
E7 おすすめ編成と装備 | E7 ルート分岐条件 |
E7 ギミック解除方法 | E7 マス情報と敵編成一覧 |
E7 掘り周回編成 | E7 ドロップ情報 |
コメント