【艦これ】2018冬イベE7のルート分岐について解説【第二次エンガノ岬沖海戦】

2018年冬イベE7「第二次エンガノ岬沖海戦」での、マップのルート分岐について解説しています。マップの情報やルート分岐の条件についてもくわしく解説していますので、2018年冬イベE7攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年2月27日 17:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2018冬イベE7について
出撃形式 | 連合艦隊 |
---|---|
艦種制限 | なし |
出撃制限(札) | 全ての艦が出撃可能 |
基地航空隊 | 3部隊まで使用可能 |
スポンサーリンク
2017イベE7のマップ
海域攻略を進めるとルートが増えていく
E7は攻略段階に応じてマップが変化していきます。ルート追加は「ボスマス出現ギミッククリア」「戦力ゲージ1本目破壊」「ルート出現ギミッククリア」の合計3回発生します。
戦力ゲージボスマスが2箇所に存在する
E7には戦力ゲージボスマスが2箇所に存在し、それぞれ「ボスマス出現ギミッククリア」「戦力ゲージ1本目破壊」で出現します。
2018冬イベE7ボスまでのルート
戦力ゲージ1本目のおすすめルート
18冬イベE7の戦力ゲージ1本目のボスマスへは水上打撃部隊で出撃し、「F→F→J→N→T→U→V」と通って行くのがおすすめのルートとなっています。道中での戦闘は通常戦闘3回と潜水マス1回です。
戦力ゲージ2本目のおすすめルート
18冬イベE7の戦力ゲージ1本目のボスマスへは空母機動部隊で出撃し、「B→D→I→M→W→X」と通って行くのがおすすめのルートとなっています。道中での戦闘は通常戦闘3回と空襲マス1回です。
各ルート分岐の条件について
戦力ゲージ1本目のボスマスに行く条件
高速統一の水上打撃部隊で出撃する
戦力ゲージ1本目のボスマスへは、水上打撃部隊でのみ到達できます。道中では4回ルート分岐がありますが、高速統一かつ第2艦隊に戦艦を含まない水上打撃部隊でおすすめルートを通ることができます。
NマスからTマスに行く条件
Nマスでは、索敵が不足していると外れマスのRに、低速艦か第2艦隊に戦艦が含まれている場合はSマスに進んでしまいます。ルートから外れるのを防ぐために、高速統一かつ第2艦隊に戦艦を含まない艦隊で出撃しましょう。
戦力ゲージ2本目のボスマスに行く条件
高速統一の空母機動部隊で出撃する
戦力ゲージ2本目のボスマスへは、空母機動部隊で向かうのがおすすめです。艦隊を高速統一にすることでおすすめルートを通ることができるので、低速艦を使いたい場合は高速化しておきましょう。
MマスからWマスに行く条件
Mマスでは、索敵が不足していると外れマスのOマスに進んでしまいます。ルートから外れるのを防ぐために、索敵装備をしっかりと搭載しておきましょう。
各マスの分岐条件
18冬イベE7のルート分岐条件は以下のようになっています。
マス | 分岐条件 |
---|---|
スタート | 水上打撃部隊は南側スタート 空母機動部隊と輸送護衛部隊は北側スタート |
水上スタート(南) | 高速統一でE 低速艦を含むとA |
E | 全艦が高速+だとK それ以外はF |
N | 索敵失敗でR 高速統一でT 低速艦を含むとS |
K | 全艦が高速+だとH それ以外はL |
L | 索敵失敗でP 戦艦4隻以下でH 高速統一でH 戦艦5隻以上かつ低速艦を含むとQ |
B | 高速統一かつルートギミック後はD 低速艦を含むとC |
C | 全艦が高速+だとH それ以外はD |
D | 低速艦を含むとG 全艦が高速+だとM それ以外はI |
M | 索敵失敗でO 2本目ボス出現後はX 2本目ボス出現前はQ |
2018冬イベE7の関連記事
2018冬イベE7の関連記事 | |
---|---|
E7 おすすめ編成と装備 | E7 ルート分岐条件 |
E7 ギミック解除方法 | E7 マス情報と敵編成一覧 |
E7 掘り周回編成 | E7 ドロップ情報 |
コメント