艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017秋イベE4乙について

出撃形式 連合艦隊:西
通常艦隊・遊撃部隊(志摩艦隊札):北
通常艦隊・遊撃部隊:南
艦種制限 なし
出撃制限(札) 南ルートのみ「西村艦隊」
基地航空隊 2部隊まで出撃可能
1部隊は防空のみ可能

2017秋イベE4全体の詳しい攻略情報については下記で解説しています。
ボスマス出現後の攻略の参考にしてください。

スポンサーリンク

2017秋イベE4乙のルートとギミックについて

航路出現ギミック

E4では当初海域東側の航路が存在しないので、ギミックをこなして航路を出現させる必要があります。
乙では甲以上より条件が緩くなっており、以下の条件を満たすとZ1〜Z9マスが出現するようです。

それぞれ到達できる艦隊が違うので、志摩艦隊でV・X・Yマス、西村艦隊でNマス、連合艦隊でUマスに向かいましょう。

  1. ・YマスでA勝利以上(志摩艦隊か西村艦隊)
  2. ・UマスでA勝利以上(連合艦隊)
  3. ・Xマスに到達(志摩艦隊)
  4. ・Nマスで航空優勢(西村艦隊)
  5. ・Vマスで航空優勢(西村艦隊)

ボスマス出現ギミック

Z1〜Z9マスを出現させたら、次はZ6・8・9マスでS勝利しましょう。
(Z8マスはA勝利でもOKとの情報あり)
3つの艦隊で出撃してそれぞれ勝利条件を満たし、さらに基地空襲で被害なしを出すことでボスマスが出現します。

  1. ・Z6マスでS勝利(連合艦隊)
  2. ・Z8マスでS勝利(志摩艦隊)
  3. ・Z9マスでS勝利(西村艦隊)
  4. ・基地空襲で「被害なし」を出す

史実艦の栗田艦隊について

連合艦隊での出撃時は栗田艦隊に所属した艦の編成数がルート分岐に関わります。
栗田艦隊所属艦は以下の通りです。

  1. 戦艦 大和・武蔵・長門・金剛・榛名
  2. 重巡洋艦 妙高・羽黒・高雄・愛宕・摩耶・鳥海
  3. 航空巡洋艦 鈴谷・熊野・利根・筑摩
  4. 軽巡洋艦 能代・矢矧
  5. 駆逐艦 雪風・浦風・磯風・浜風・藤波・沖波・早霜・清霜・島風

史実艦の西村艦隊について

史実での西村艦隊に所属した7隻は南から出撃させましょう。
ボス攻略時にに最短ルートを通ることが可能で、さらにボス戦時に特効があるようです。

  1. 航空戦艦 扶桑・山城
  2. 航空巡洋艦 最上
  3. 駆逐艦 時雨・満潮・朝雲・山雲

2017秋イベE4乙(ボスマス出現前)のおすすめ編成

U・Z6マスへ向かう際の編成(連合艦隊)

第1ギミックのUマス、第2ギミックのZ6マスへは連合艦隊で向かいます。
どちらのマスも、敵連合艦隊との戦闘です。

・水上打撃部隊
・高速統一
・戦艦+空母系5以下
・栗田艦隊所属艦6隻以上
の条件を満たすことで最短ルートを通ることができるようです。

Z6マスでのS勝利は難易度が高くなっています。
Z6マスでは随伴に戦艦棲姫が出現する場合があるので、第2艦隊は夜戦重視の装備にしておきましょう。
1戦目の潜水艦マスで大破してしまう場合は、基地航空隊に対潜攻撃をさせましょう。

第1艦隊装備1装備2装備3装備4
金剛主砲主砲偵察機徹甲弾
榛名主砲主砲偵察機徹甲弾
高速戦艦主砲主砲偵察機徹甲弾
千歳----
千代田----
利根or筑摩主砲主砲偵察機水上戦闘機
第2艦隊装備1装備2装備3装備4
阿武隈魚雷魚雷甲標的-
妙高主砲主砲偵察機夜戦装備
羽黒主砲主砲偵察機夜戦装備
幸運駆逐魚雷魚雷魚雷-
駆逐高角砲高角砲対空電探-
雷巡主砲主砲甲標的-

V・Y・Z8へ向かう際の編成(志摩艦隊)

第1ギミックのV・Yマス、第2ギミックのZ8マスへは志摩艦隊で向かいます。
あらかじめE-1,2で札をつけた遊撃部隊で出撃しましょう。
戦艦・空母・潜水艦を編成すると戦闘回数が増えてしまうので、巡洋艦以下の編成で挑みましょう。
Vマスは空襲マス、Y・Z8マスはどちらも夜戦から昼戦に移行する戦闘です。

PT小鬼群対策として、駆逐艦には熟練見張員や機銃を装備させましょう。
潜水艦での大破が目立つ場合は対潜装備も有効です。
いずれの場合も、勝利する必要がないマスでは「警戒陣」で被害を減らしましょう。

第3艦隊装備1装備2装備3装備4
那智主砲主砲偵察機遊撃部隊司令部
足柄主砲主砲偵察機夜戦装備
阿武隈主砲主砲甲標的-
駆逐主砲主砲熟練見張員-
駆逐主砲主砲熟練見張員-
駆逐主砲主砲熟練見張員-
駆逐主砲主砲熟練見張員-

Z9へ向かう際の編成(西村艦隊)

第2ギミックのZ9マスへは西村艦隊で向かいます。
史実艦4隻以上、戦艦2以下、巡洋艦+潜水艦2隻以下?、駆逐3隻以上?、空母なしで最短ルートを通ることができます。
夜戦は連撃で充分なので、PT小鬼群対策として熟練見張員を装備させておきましょう。

Z9マスへ向かう際の編成

第3艦隊装備1装備2装備3装備4
扶桑主砲主砲徹甲弾偵察機
山城主砲主砲徹甲弾偵察機
最上主砲水上戦闘機水上戦闘機主砲
時雨主砲主砲熟練見張員-
満潮主砲主砲熟練見張員-
朝雲主砲主砲熟練見張員-
山雲主砲主砲熟練見張員-

2017秋E4乙(ボスマス出現前)の基地航空隊について

E4では基地航空隊を2部隊、防空部隊を1部隊使用可能です。
ボスマス出現前は所定のマスでS勝利をとったり、空襲マスで優勢をとる必要があるため、必要に応じて派遣するマスを変えましょう。
ただし、基地航空隊の航空機を入れ替えるとボーキサイトを消費するため、不必要に航空機を入れ替えすぎないように注意が必要です。

できるだけ基地の航空機の入れ替えを減らす

基地航空隊は航空機を配備するだけでもボーキサイトを消費するため、消費を抑えるためにはできるだけ航空機の入れ替え回数を減らす必要があります。

難易度乙では、第1ギミックは「Y・Uマスで勝利する」→「N・Vマスで航空優勢を取る」の順に達成するのが良いでしょう。
続く第2ギミックでは「基地空襲で被害なしにする」→「各マスでS勝利する」の順にこなしましょう。
こうすれば、N・Vマスで航空優勢を取る際に使った戦闘機をそのまま防空に回すことができます。

2017秋イベE4乙(ボスマス出現前)の攻略ポイント

3つの出撃マスを使い分ける

E4はどの札がついても出撃が可能ですが、ついている札と編成によって、スタート地点が変わります。
志摩艦隊以外の札がついている艦は志摩艦隊ルートを進むことができなくなるので注意しましょう。

  1. ・志摩艦隊札のみの遊撃部隊で出撃すると北からスタート
  2. ・それ以外の遊撃部隊は南からスタートし、西村艦隊札が付与
  3. ・連合艦隊は西スタート

E4のボスマス出現前のギミックでは、E4の各マスに行く必要があります。
3つあるスタート地点を使い分ける必要があるため、事前にどのマスへ行くのか決めてから艦隊と基地航空隊の装備を整えましょう。

夜戦マスでも支援艦隊は到着する

E4には多数の夜戦マスが存在します。
これまでとは違い、夜戦マスでも支援艦隊が到着するため、道中支援艦隊は必ず出しておきましょう。
夜戦マスで出現する敵はPT小鬼群や駆逐艦が多いため、砲撃支援が有効です。

勝利する必要のないマスは警戒陣で対処する

警戒陣は1〜3番艦の火力と狙われ率が低下し、4〜7番艦の回避と狙われ率がアップします。
回避補正は特に大きいので、勝利する必要がない夜戦マスでの戦闘は、警戒陣でしのぎましょう。
ただし、警戒陣を使用すると支援艦隊の砲撃支援も威力が低下します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.