【艦これ】2017秋イベE1難易度丙の攻略ポイントとおすすめ編成を解説【第二遊撃部隊、抜錨!】

艦これ2017年秋イベントE1「第二遊撃部隊、抜錨!」の難易度丙のルート分岐の条件やおすすめの編成について解説しています。敵編成や報酬についても記載しているので、艦これ秋イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2017年11月27日 17:39
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
2017秋イベE1難易度丙について
2017秋イベE1の基本情報
E1は最初はボスマスが出現していないため、ギミックをこなす必要があります。
E1を丙でクリアすると、E2では甲を選択できなくなります。
出撃形式 | 通常艦隊 |
---|---|
艦種制限 | 戦艦・空母は出撃不可 |
出撃制限(札) | 志摩艦隊 |
基地航空隊 | 1部隊まで使用可能 |
札(出撃制限)について
E1では「志摩艦隊」の札が付きます。
丙難易度でも札が付きますが、札を無視して出撃することができます。
札が付かないわけではないため、E3で甲乙を選んだ場合は、E1に使用した艦を出撃できなくなるので注意が必要です。
ギミックについて
2017秋イベE1では、「航路出現ギミック」と「ボスマス出現ギミック」の2つのギミックが存在します。
E1丙作戦の「航路出現ギミック」と「ボスマス出現ギミック」のそれぞれの解除方法について以下で解説します。
航路出現ギミック
Fの弾薬マスとKマスに到達すると、海域の西側に新たな航路とマスが出現します。
海域攻略が始まったら、まずはF・Kマスを目指しましょう。
Gマスの能動分岐で北を選ぶとFマス方面に、西を選ぶとKマスに向かうことができます。
Eマスの分岐では索敵値が一定値以下の場合にIマスに逸れるようです。逸れた場合は索敵重視の装備を増やして再挑戦しましょう。
Kマスはルート逸れがない上に道中でダメージを受ける要素がないため、潜水艦1隻でも到達できます。
ボスマス出現ギミック
OマスとPマスに到達するとボスマス(Sマス)が出現します。
どちらのマスにもたどり着くだけで、ギミックの条件を一つクリアすることが可能となっています。
先にPマスに向かっておけば、Oマスにたどり着いた瞬間にボスマスが出現します。
ただし、この方法の場合はボスマスの初回到達時には、ボスマスに基地航空隊を出すことはできません。
スポンサーリンク
2017秋イベE1難易度丙のおすすめ編成について
2017秋イベE1の編成とルートについて
E1は通常艦隊での出撃です。
潜水マスの数が多いですが、今回のイベントから、イベント海域での潜水マスの燃料消費が20%から8%に低下しています。
ボスマスへのルートでは潜水艦が2回、空襲戦が1回のため、燃料や弾薬ペナルティなしでボス戦に挑めます。
ボスマスへは、「駆逐2隻以上」「軽巡1隻以上」の編成で到達します。志摩艦隊の史実艦は必要ありません。
ただし、索敵値が低い場合はOマスの分岐でRマスへ逸れる可能性があります。
史実艦の志摩艦隊について
E1・2は志摩艦隊がルート固定において重要です。
志摩艦隊は下記の艦が該当し、ボスマスでは特効を発揮するようです。
-
重巡洋艦 那智・足柄
青葉は該当しない? -
軽巡洋艦 阿武隈
鬼怒は該当しない? -
駆逐艦 曙・潮・霞・不知火
初春・若葉・初霜は該当しない?
E1おすすめ編成と装備
おすすめ編成の一例です。
難易度丙では史実艦は必要ないので、重巡3、軽巡1、駆逐2などの編成で挑みましょう。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
那智 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 電探 |
阿武隈 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
照月(秋月・初月はE3に温存) | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
潮などの史実艦 | ソナー | ソナー | 爆雷投射機 | - |
重巡または航巡 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 偵察機 |
足柄 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 電探 |
2017秋イベE1難易度丙のボス艦隊について
ボス編成(削り)
E1では戦艦・空母が使えませんが、敵は軽空母3戦艦1を含む艦隊です。
敵制空値が高く、航空優勢には188の制空値が必要となっています。
夜戦までいけばほぼS勝利可能なので、制空値は拮抗になる84以上にとどめるのが良いでしょう。
ボス編成(撃破)
ゲージ破壊時の敵編成は、ゲージを削るときとは異なり、敵は軽空母1戦艦2を含む艦隊となっています。
ゲージを削るとき同様に、夜戦まで乗り切ればS勝利はそこまで難しくありません。
2017秋イベE1難易度丙のクリア報酬
難易度ごとのクリア報酬
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 給糧艦「伊良湖」×4 給糧艦「間宮」 熟練家具職人 戦闘糧食×3 九五式爆雷 零式水上偵察機11型乙(熟練) |
乙 | 給糧艦「伊良湖」×3 熟練家具職人 戦闘糧食×2 九五式爆雷 零式水上偵察機11型乙(熟練) |
丙 | 給糧艦「伊良湖」×2 熟練家具職人 戦闘糧食×2 零式水上偵察機11型乙 |
「丙」の報酬「零式水上偵察機11型乙」について
難易度丙では「零式水上偵察機11型乙(熟練)」ではなく、「零式水上偵察機11型乙」が入手できます。
零式水上偵察機11型乙は由良改二の初期装備としても入手できるので、できれば乙以上の難易度で熟練を入手するのがおすすめです。
2017秋イベE1難易度丙のドロップ情報
レア艦のドロップ情報
E1のボスマスでドロップするレア艦には、駆逐艦の「山風」、水母の「瑞穂」、海防艦の「占守、択捉」などがあります。イベントの新艦はドロップしませんが、持っていない艦がある場合は周回して入手しておきましょう。
ボスマス以外のドロップ情報については下記で解説しています。
ドロップを狙う場合の周回編成
たいていのレア艦はボスマスでドロップするため、ボス攻略時と同じ編成で周回するのがおすすめです。後にE2~E4の攻略も控えているため、未出撃の艦を編成して、新しい札をつけるのは止めておきましょう。
具体的な編成例などについては下記でも解説しています。
2017秋イベE1難易度丙のマス・敵編成情報
ボスマスへの最短ルート
ボスマスへの最短ルートは「A→B→C→G→J→M→O→S(ボス)」となっています。
マスは多いものの戦闘回数は3回で潜水2回と空襲のみのため、燃料・弾薬ペナルティなしでボスに挑むことができます。
ボスマスへは、「駆逐2隻以上」「軽巡1隻以上」の編成で到達可能です。ただし、索敵値が低い場合はOマスの分岐でRマスへ逸れる可能性があります。
また、難易度丙の編成では史実艦は必要ありません。
各マスでの細かい分岐条件については下記で解説しています。
E1難易度丙のマスと敵情報一覧
2017秋イベE1難易度丙で出現する敵の情報は以下のようになっています。
難易度「丙」の敵情報
場所 | マス情報 | 敵陣形 | 敵制空値 |
---|---|---|---|
A | 戦闘なし | - | - |
B | 潜水カ級Elite 潜水カ級×3 | - | 0 |
潜水カ級Elite 潜水カ級×2 | 梯形陣 | 0 | |
C | 戦闘なし | - | - |
D | 潜水カ級Elite 潜水カ級×2 | 梯形陣 | 0 |
E(空襲戦) | 軽母ヌ級Elite 軽母ヌ級×2 | 輪形陣 | 83 |
軽母ヌ級Elite 軽母ヌ級 | 輪形陣 | 75 | |
F | 弾薬マス | - | - |
G | 能動分岐 | - | - |
H | 軽母ヌ級Elite 軽母ヌ級 軽巡ホ級Flagship 駆逐イ級×3 | 輪形陣 | 75 |
I | - | - | - |
J | 潜水カ級Elite 潜水カ級×4 | 梯形陣 | 0 |
潜水カ級Elite 潜水カ級×3 | 梯形陣 | 0 | |
K(空襲戦) | 軽母ヌ級Flagship 軽母ヌ級Elite×2 | 輪形陣 | 123 |
軽母ヌ級Elite×2 | 輪形陣 | 91 | |
L | 軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Elite×2 軽巡ホ級Flagship 駆逐イ級×3 | 輪形陣 | 123 |
M | 能動分岐 | - | - |
N(空襲戦) | 軽母ヌ級Elite×3 | 輪形陣 | 調査中 |
O(空襲戦) | 軽母ヌ級elite 軽母ヌ級elite 軽母ヌ級elite 戦艦ル級flagship 駆逐イ級後期型 駆逐イ級後期型 | 輪形陣 | 115 |
P | 鋼材マス | - | - |
Q | - | - | 調査中 |
R | 戦闘なし | - | - |
S(ボス削り) | 軽母ヌ級改flagship 軽母ヌ級elite 軽母ヌ級elite 戦艦ル級flagship 駆逐イ級後期型 駆逐イ級後期型 | 輪形陣 | - |
S(ボス最終) | 軽母ヌ級改flagship 戦艦ル級flagship 戦艦ル級flagship 軽巡ホ級flagship 駆逐ナ級 駆逐ナ級 | 輪形陣 | - |
2017秋イベのイベントマップ攻略情報一覧
2017秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦」の別イベントマップの攻略情報についても解説しています。E1を突破された方は参考にしてください。
コメント