【ドラクエ10】「いざドラゴラム」のクエスト攻略と進め方
「ドラクエ10」のクエスト「いざドラゴラム」の攻略情報をまとめています。「いざドラゴラム」の進め方や効率よくクエストを進めるためのポイント、「いざドラゴラム」のボス攻略と必要耐性、「いざドラゴラム」の報酬を記載しているので、「いざドラゴラム」のクエストを攻略する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年3月29日 6:15
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| 竜術士の職業クエスト一覧 | |
|---|---|
| 竜術士の職業クエスト攻略まとめ | |
| 竜と契約せし者 | 不器用な魔法使い |
| 竜術士の謎 | それぞれの覚悟 |
| いざドラゴラム | 来たるべき日 訣別の時 |
「いざドラゴラム」の受注場所と報酬
「いざドラゴラム」の受注場所と条件
「それぞれの覚悟」クリアで受注可能であり、さらにこのクエストをクリアすることで「来たるべき日 訣別の時」に進めます。
雑魚敵との戦闘3回とボス戦1回があり、どちらもそれなりに難易度が高めです。手抜きで勝てる相手ではないので、難しいと感じた場合は竜術士のレベルを115くらいまで上げてから挑戦すると良いでしょう。
| クエスト | クエスト778 いざドラゴラム |
|---|---|
| 受注場所 | ラギ雪原・竜術士の家 |
| 受注条件 | それぞれの覚悟のクリア それぞれの覚悟の攻略 |
「いざドラゴラム」の報酬
いざドラゴラムをクリアすることで、竜術士のゾーン技「ドラゴラム」が解禁されます。竜術士はゾーン技をドラゴラムしか持っておらず、ドラゴンの形態に変身することができる効果となっています。
変身中は呪文・道具使用が不可能になる代わりにドラゴラム専用の強力な攻撃特技を使用可能になり、火力や耐久力も強化されるので、竜術士を使うなら最低でもこのクエストまではクリアしておきましょう。
| 報酬 | ゾーン技「ドラゴラム」 竜術士のSP20 |
|---|---|
| 報酬 (リプレイ) | ウルベア金貨 |
| 名声 | 160 |
| 経験値 | 25300 |
スポンサーリンク
「いざドラゴラム」の進め方
| 手順 | 進め方 |
|---|---|
| 1 | ラギ雪原の「竜術士の家」で 竜術士ランジェからクエストを受注 |
| 2 | ランドン山脈・雲上湖へルーラで移動 |
| 3 | ランドン山脈で適当な敵と戦闘 「虚竜の端くれ」を3体倒す |
| 4 | 竜術士の家に戻る |
| 5 | 竜術士ランジェと話す |
| 6 | ラギ雪原B2の竜のすみかに入る |
| 7 | ボス「ルーイン」を倒す |
「虚竜の端くれ」が強いので注意
いざドラゴラムで3体倒す必要がある「虚竜の端くれ」は謎のバケモノよりは弱いものの、ブレスの威力が高く「眠り」も付与してくる強敵です。周囲の雑魚敵と比べても明らかに強いので、きちんと耐性防具を整えてから挑むようにしましょう。
| 「虚竜の端くれ」の必要耐性 | |
|---|---|
| 眠り | 封印 |
スポンサーリンク
「いざドラゴラム」のボス攻略
ボス「ルーイン」は幻惑を使用してくるほか、攻撃力も高い強敵です。避けられる攻撃が多いので、竜術士操作時は呪文の詠唱タイミングに注意して戦いたいです。
ブレス耐性は不要なので、なるべく守備力を意識した防具を用意、ボス戦向けの編成を組んで挑戦しましょう。
おすすめの職業構成
旅芸人を「いのちだいじに」にして、回復と補助の両方を担当してもらうと良いでしょう。敵の攻撃はそこまで痛くないので旅芸人でも十分に回復は追いつきます。
もし回復に不安を感じるなら、旅芸人ではなく僧侶を起用するほか、自分も味方が倒されたら「せかいじゅの葉」を使って蘇生を行いながら戦いたいです。
おすすめの耐性
「幻惑」耐性がないと時間がかかるので、バトルマスターや魔剣士のような前衛職は幻惑耐性を優先しておきましょう。また、土属性攻撃が多いので耐性があると楽なのですが、土耐性はそもそもつけるのが困難なうえに即死級というわけでもないので、耐性優先度は低いです。
| 必要耐性 | 優先度 |
|---|---|
| 対処できる攻撃 | |
| 幻惑 | ★★★★★ |
| サンドブレス | |
| ブレス | ★★★★★ |
| サンドブレス | |
| 土 | ★★☆☆☆ |
| サンドブレス グランドショット 地烈スプラッシュ |
攻撃の避け方
| ルーインの行動 | 避け方・対処方法 |
|---|---|
| 通常攻撃 | - |
| サンドブレス | 後ろに回り込んで回避 |
| 地烈スプラッシュ | 横に移動して回避 |
| グランドショット | 対象から距離を取る |





コメント