【ドラクエ10】「来たるべき日 訣別の時」のクエスト攻略と進め方
「ドラクエ10」のクエスト「来たるべき日 訣別の時」の攻略情報をまとめています。「来たるべき日 訣別の時」の進め方や効率よくクエストを進めるためのポイント、「来たるべき日 訣別の時」のボス攻略と必要耐性、「来たるべき日 訣別の時」の報酬を記載しているので、「来たるべき日 訣別の時」のクエストを攻略する際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年3月29日 6:15
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「来たるべき日 訣別の時」
受注場所と報酬
「来たるべき日 訣別の時」
受注場所と条件
いざドラゴラムをクリアすると受注できるようになります。竜術士のクエストはこれで終わりなので、1話からまとめて攻略してしまったほうがパーティの組み直しや移動回数の点からメリットが大きいです。
ボスがかなり強いので準備が必要ではありますが、サポート仲間でもクリアは可能です。レベル120以上の強いサポート仲間を借りて攻略しましょう。
| クエスト | クエスト779 来たるべき日 訣別の時 |
|---|---|
| 受注場所 | ラギ雪原・竜術士の家 |
| 受注条件 | いざドラゴラムのクリア いざドラゴラムの攻略 |
「来たるべき日 訣別の時」の報酬
クリアすると「竜術士の証」を入手できます。ただ、職業の証としてはかなり効果がささやかであり「呪文発動速度」が1%上がるのみとなっています。
装備欄を圧迫するので、非常に心苦しいですが入手後は捨ててしまって構いません。使いたくなった場合は「万能の証」から竜術士の証の効果を得ることができます。
| 報酬 | 竜術士の証 竜術士のSP20 |
|---|---|
| 報酬 (リプレイ) | ウルベア金貨 |
| 名声 | 200 |
| 経験値 | 26400 |
スポンサーリンク
「来たるべき日 訣別の時」の進め方
| 手順 | 進め方 |
|---|---|
| 1 | ラギ雪原の「竜術士の家」で 竜術士ランジェからクエストを受注 |
| 2 | 「獅子門」E7でリューチョと話す |
| 3 | 「ザマ烽火台」内部でタツミと話す |
| 4 | 「入り江の集落」宿屋でゴラードと話す |
| 5 | 3人全員と会話したら「竜のすみか」に向かう |
| 6 | ボス「虚竜王グリーデル」を倒す |
「ルーラ」で3人の竜術士と話す
来たるべき日 訣別の時はボス戦以外は少なく、各地の竜術士を招集していけばOKです。順番は自由ですが、3人ともいわゆる集落(キャンプ地)」にいるので、メガルーラストーンやルーラストーンで目的地に向かいましょう。
居場所がわからない場合はマップを開けば、誰がどこにいるのかもすぐに分かります。
スポンサーリンク
「来たるべき日 訣別の時」のボス攻略
「虚竜王グリーデル」はかなりの強敵であり、即死級の攻撃が多いほか、「砂塵のテンペスト」は遠くからの攻撃を意識しすぎていると被弾してしまいます。
幸い、ほとんどの攻撃は単発なので「金のロザリオ」を装備して挑むと結構な確率で耐えてくれます。また、僧侶も入れておくとだいぶ安全に戦えるでしょう。
おすすめの職業構成
ブレスや痛恨があるので、バトルマスターよりも魔剣士を雇って挑む方がおすすめです。即死級の攻撃が多いので、僧侶を入れて「聖女の守り」を使ってもらうと良いでしょう。
回復役1人でもなんとかなるので、自分が味方に近寄りすぎないようにだけ注意したいです。
おすすめの耐性
土属性攻撃が多いほか、「幻惑」が付与されるのはこれまでと同じです。土耐性を盛っておけば「砂塵のテンペスト」でも即死しなくなるので、できれば「ダークタルト」を食べて土耐性を軽減できるようにしておくのが良いでしょう。
ブレス耐性に関しては必須ではないですが、あったほうが安定はします。
| 必要耐性 | 優先度 |
|---|---|
| 対処できる攻撃 | |
| 幻惑 | ★★★★★ |
| サンドブレス | |
| ブレス | ★★★★★ |
| サンドブレス | |
| 土 | ★★☆☆☆ |
| サンドブレス 砂塵のテンペスト |
攻撃の避け方
| 虚竜王グリーデル 行動 | 避け方・対処方法 |
|---|---|
| 通常攻撃 | - |
| 痛恨の一撃 | 聖女の守りで即死回避 |
| サンドブレス | 後ろに回り込んで回避 |
| はげしいおたけび | 離れて回避 |
| 大地噴出 | 味方に近づきすぎない |
| 砂塵のテンペスト | 敵に近づいて回避 |





コメント