ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コインボス攻略まとめ
コインボスの攻略一覧魔法の迷宮

「ムドー」の概要

報酬アクセ夢幻魔王の勲章
必要耐性呪文
眠り・おびえ
実装バージョン5.4
最新情報とアップデート情報のまとめ
ドラクエ10のまとめ・最新情報5.4のアップデート情報

報酬アクセ「夢幻魔王の勲章」はテンション時の火力を上げることができる

ムドーの報酬として入手できる証アクセ「夢幻魔王の勲章」は、攻撃時にためる効果や、テンション時にダメージが上がる効果を持っています。さらに「テンション時ダメージ上昇」「テンション維持効果」を合成で追加可能なので、汎用性は低めなもののテンションと絡めることで高い火力を出すことができるのがメリットです。

夢幻魔王の勲章の性能とおすすめ合成はこちら
夢幻魔王の勲章

武闘家やバトマスを使う時におすすめ

「夢幻魔王の勲章」は他の証アクセサリーと比較すると汎用性は低く、作成優先度はそこまで高いわけではありません。しかしテンションを頻繁に上げられる武闘家や、テンションブーストの必殺技で40秒間テンションを維持できるバトマスの火力を大きく引き上げることができるので、これらの職業を使っている場合は優先して作成しましょう。

夢幻魔王の勲章と相性の良い職業
武闘家

武闘家

バトルマスター

バトルマスター

コイン屋でコインを買うと魔法の迷宮から挑戦できる

ムドーは「ムドーコイン」「ムドーメダル」「ムドーカード」を魔法の迷宮で捧げると挑戦できます。既にふくびきの1~3等対象からは外れているので、モコモコハウスのコイン屋から6万ゴールドで購入するのが主な入手方法になっています。
バザーの場合は6万ゴールドよりも低い価格で売っていることがあるので、購入前にはまずバザーをチェックしましょう。

「眠り」「おびえ」で行動阻害を防げるようにしておきたい

ムドーは頻繁に「眠り」を付与してくるほか、狙われると回避できない攻撃で「おびえ」によっても動きを止めてきます。後半は状態異常耐性を下げられてしまうので、この2つの耐性は必ず100%にして挑みましょう。
そのほか、前半・後半ともに痛い呪文対策の呪文耐性、「魔のいかずち」対策の雷耐性を用意できるとさらに良いです。

スポンサーリンク

「ムドー」のおすすめ攻略編成とコツ

ムドーは前半はあまり激しい攻撃はしてきませんが、後半戦は攻撃が激しくなるうえにお供の「きりさきピエロ」も加わります。安定して倒したい場合は回復役は必ず2人入れて挑むようにしましょう。

サポート攻略のおすすめ編成

おすすめ職業おすすめの立ち回り
天地雷鳴士

天地雷鳴士

自分で操作
・開戦時に「風斬りの舞」でバイキルトを付与する
・以降はスティックに持ち替えて、カカロンの維持や「マジックバリア」での呪文対策を重視
魔剣士

魔剣士

・ムドーは闇耐性が低いので、アタッカーとしては頼りになる
・盾と鎧で耐久力が高く、耐性も高めやすいのでおすすめ
旅芸人

旅芸人

・サブの回復役で、ムドー化を「エンドオブシーン」で解除できるのも利点
僧侶

僧侶

・スクルトやフバーハで被ダメージを減らす
・安定重視の場合におすすめ

天地雷鳴士で蘇生と呪文対策をするのがおすすめ

サポートで攻略する場合は、自分は「天地雷鳴士」を操作するのがおすすめです。範囲バイキルトを付与した後はカカロンの召喚で回復の補助、「マジックバリア」での呪文対策を重視して立ち回りましょう。
回復役が石化などで動けなくなってもフォローがしやすいのが利点なので、余裕がある場合でも攻撃に夢中になりすぎないように注意しましょう。

天地雷鳴士の評価・おすすめスキル
天地雷鳴士

天地雷鳴士

安定攻略のおすすめ編成

速攻型ではない編成で、崩されないことを意識します。戦闘が長引くほど石化やムドー化、きりさきピエロの攻撃で崩されやすいので注意しましょう。

おすすめ職業おすすめの立ち回り
魔剣士

魔剣士

・HP85%でムドー化させられるので、そこまでは闇のヴェールやCT技は温存
・きりさきピエロがスクルトを使用したら、いてつくはどうでムドーの守備力上昇を解除
魔剣士

魔剣士

旅芸人

旅芸人

・ムドー化はすぐに「エンドオブシーン」で解除
・「闇のヴェール」にあわせてレボルスライサーを使用
・僧侶が石化やムドー化を受けると崩れやすいので、後半戦は回復重視
僧侶

僧侶

・「スクルト」「フバーハ(前半のみ)」「聖女の守り」でのサポートや回復を担当
・石化は複数対象なので、味方に巻き込まれないように少し距離を取るのがおすすめ

ムドー攻略のコツ

ムドー化はすぐに「エンドオブシーン」「シャインステッキ」で治療する

ムドーは「夢魔王のわざわい」で1人をムドーに変身させてきます。ムドー化すると味方に攻撃してしまうので、「エンドオブシーン」「シャインステッキ」などを用意して、すぐに解除しましょう。
HP85%時には夢魔王のわざわいを確定で一番近い対象に使用するので、旅芸人や僧侶などの後衛は近づきすぎないようにするのが大事です。

前衛以外は近づかない

ムドーは「衝撃の大絶叫」でふっとばし+大ダメージを仕掛けてくることがあります。複数人が動けなくなると対処が追いつかなくなるので、僧侶や旅芸人はムドーにはあまり近づかないようにしましょう。
また、後半の「石化の魔光」は対象と周囲への攻撃なので、味方とも少し距離を取るのが大事です。

「悪夢へのいざない」以降のきりさきピエロは無視する

ムドーはHPが半分近くになると「悪夢へのいざない」でフィールドを変化させ、行動パターンも変化します。きりさきピエロが2匹登場するようになるのですが、きりさきピエロは倒してもいくらでも追加されるので、アタッカーはムドーへの攻撃に集中しましょう。

長期戦になるほど崩されやすい

後半戦は常にきりさきピエロが出現するうえに、ムドーの攻撃も激しくなります。また「石化の魔光」「夢魔王のわざわい」で頻繁に強化を剥がされたり回復役が機能停止したりするので、長期戦になるほどこちらが不利になっていく点を覚えておきましょう。

「ムドー」の高速周回のおすすめ編成

攻撃が厄介になる後半戦を長引かせず、「闇のヴェール」「爪牙の陣」「レボルスライサー」「フォースブレイク」で一気に倒し切る編成です。慣れればこちらの編成のほうが安定するのですが、CT特技を一気に集中させるなどの動きの理解が必要なので、野良で成功させるのは少しむずかしいでしょう。

おすすめ職業おすすめの立ち回り
魔剣士

魔剣士

・アタッカー担当
・HP85%でムドー化させられるので、そこまでは闇のヴェールやCT技は温存
・ムドー化解除後、闇のヴェールと爪牙の陣、CT特技でラッシュをかける
魔剣士

魔剣士

魔法戦士

魔法戦士

・魔剣士のムドー化が解除されたら、すぐにバイキルトを使用
・ムドー化解除後、魔剣士とタイミングをあわせて「フォースブレイク」を使用
旅芸人

旅芸人

・HP85%でのムドー化はすぐに「エンドオブシーン」で解除
・「闇のヴェール」「フォースブレイク」にあわせてレボルスライサーを使用

火力を集中させて後半の強化をさせずに倒す

ムドーは後半戦が厄介ですが、前半はあまり攻撃が激しくありません。HP85%の確定使用のムドー化を治療したら全員のCT特技が使えるようになるのを待ち、バフを盛って一気に倒すことで高速周回しつつ後半の事故を減らしましょう。

手順高速周回のやり方
1「夢魔王のわざわい」を使うまではCT特技を温存して攻撃
2「夢魔王のわざわい」をエンドオブシーンで解除
3ムドー化されたキャラに「バイキルト」をかけ直す
4「デュアルブレイカー」「ルカニ」を付与しつつ、「フォースブレイク」「ダークマター」「レボルスライサー」が使えるようになるのを待つ
5魔剣士の「爪牙の陣」、魔法戦士の「フォースブレイク」、旅芸人の「レボルスライサー」がかかったら、魔剣士は「闇のヴェール」「ダークマター」を使い、その後は全員でCT特技を駆使して一気に削る

スポンサーリンク

「ムドー」の行動

ムドーの行動と対策

行動効果対策
メラガイアー対象に約750の炎属性呪文ダメージ・魔結界
れんごく火炎前方扇状範囲に約650の炎属性ブレスダメージ・心頭滅却
衝撃の大絶叫周囲に約700ダメージ
「ふっとばし」「強制転倒」効果
・ムドーから離れる
あやしいひとみ・凶対象とその周囲のプレイヤーに「眠り」付与-
夢魔王のわざわい対象1人をムドーに変身させる(HP85%の確定使用時は一番近い対象に使用)
良い状態変化をすべて解除
・対象が死ぬと解除
・プラズマリムーバー、シャインステッキ、エンドオブシーンで解除
悪夢へのいざないHP60%付近で1回だけ使用
範囲に眠り
きりさきピエロを呼び出す
-

「悪夢へのいざない」以降の行動パターンと対策

行動効果対策
イオマータ対象とその周囲にランダムで8回、約250の光属性呪文ダメージ・魔結界
・きせきの雨
悪夢の氷嵐周囲に約600の氷属性ダメージ
「おびえ」「雷耐性低下」付与
-
魔のいかずち対象とその周囲に2回、約350の雷属性ダメージ・ストームタルト
・きせきの雨
石化の魔光対象とその周囲(小範囲)を石化させる(行動不可)
良い状態変化をすべて解除
・時間経過で回復
・プラズマリムーバー、シャインステッキで解除
夢魔王のわざわい対象1人をムドーに変身させる
良い状態変化をすべて解除
・対象が死ぬと解除
・プラズマリムーバー、シャインステッキ、エンドオブシーンで解除

きりさきピエロの行動

行動効果対策
スクルト敵範囲に「守備力上昇(1段階)」を付与・「いてつくはどう」で解除
ルカナン対象とその周囲に「守備力上昇(1段階)」を付与・「スクルト」で上げ直す
つるぎの舞周囲に4回攻撃・スクルトや「竜のうろこ」で被ダメージを減らす
はやぶさ斬り対象に2回攻撃
いなずま斬り対象に雷属性ダメージ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.