【艦これ】2018冬イベE6おすすめ編成と装備を解説【追撃 第二遊撃部隊】

艦これ2018年冬イベントE6「追撃 第二遊撃部隊」のおすすめの編成について解説しています。基地航空隊についても記載しているので、艦これ冬イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年3月7日 18:45
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2018冬イベE6について
出撃形式 | 通常艦隊 遊撃部隊 |
---|---|
艦種制限 | 高速戦艦以外の戦艦・正規空母・装甲空母が出撃不可 |
出撃制限(札) | 栗田艦隊 志摩艦隊 |
基地航空隊 | 3部隊まで使用可能 |
スポンサーリンク
2018冬イベE6のおすすめ編成
戦力ゲージ1本目(志摩艦隊)
志摩艦隊札、もしくは札なしの艦で出撃すると北のスタート地点から進撃していきます。駆逐2隻がいればルート固定可能なので、運の高い潮や初霜などを編成しましょう。また、札に関わりがない航巡である三隈や、先制雷撃目当てで雷巡を使うのも手です。
第3艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
霞改二 | 魚雷 | 魚雷 | 遊撃部隊 艦隊司令部 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
駆逐 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
那智 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
足柄 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
戦力ゲージ2本目(栗田艦隊)
栗田艦隊札の艦のみで出撃することで、南側のスタート地点から進撃できます。ボスマスを出現させるためにはギミックをこなす必要がありますが、全て栗田艦隊側から攻略可能です。
E5の史実艦が特効を持つ
E6の戦力ゲージ2本目ボスに対しては、E5で史実艦として扱われている艦が特効を持っているようです。E5で使わなかった艦に栗田艦隊札を付ける他に、栗田艦隊艦でありE5の史実艦でもある島風・長波を編成するのがおすすめです。
最終編成では水上戦闘機が多く必要
戦力ゲージ2本目ボスの最終編成では、随伴に空母ヌ級改Flagshipが出現します。陸戦1陸攻3の基地航空隊をボスマスに出し、利根・筑摩などの航巡に水上戦闘機を3〜4機装備させておきましょう。
第3艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
金剛 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
榛名 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
利根 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 水上戦闘機 |
筑摩 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 夜戦装備 |
島風 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
長波 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
妙高 | 主砲 | 魚雷 | 魚雷 | 夜戦装備 |
戦力ゲージ3本目(志摩艦隊)
戦力ゲージ3本目のボスマスには、志摩艦隊側からスタートしなければ到達できません。駆逐2隻は必須なので、1本目と同じく運が高い初霜や潮を採用するのが良いでしょう。また、戦艦5隻と駆逐2隻で無理やり到達することもできるようです。ゲージ破壊時は道中に基地航空隊を出す余裕がなくなり潜水マスがネックになるので、対潜支援を出すのがおすすめです。
第3艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
霞改二 | 魚雷 | 魚雷 | 遊撃部隊 艦隊司令部 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
阿武隈改二 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
駆逐 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
雷巡 | 主砲 | 主砲 | 甲標的 | - |
那智 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
足柄 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
2018冬イベE6の基地航空隊について
E6では基地航空隊を3部隊使用できます。ギミックにも使用するので、入れ替え時のボーキサイトがやや激しくなってしまいます。全てのボスマスに、行動半径6で到達可能なようです。
戦力ゲージ1本目の基地航空隊
東海などの対潜可能な機体を配備した基地航空隊をHマスに、それ以外の2部隊は陸戦1陸攻3をボスマスに飛ばしましょう。
戦力ゲージ2本目の基地航空隊
ボスはラスト以外航空戦力を持っていません。削り時は陸攻部隊を全てボスマスに出し、最終編成では陸戦を1機ずつ混ぜるのが良いでしょう。
戦力ゲージ3本目の基地航空隊
削り時は1本目と同じく東海などの対潜可能な機体を配備した基地航空隊をHマスに、それ以外の2部隊は陸戦1陸攻3をボスマスに飛ばしましょう。最終編成では道中を度外視して、ボスマスに陸戦2陸攻2を1部隊、残り2部隊は陸戦1陸攻3を出すのがよいでしょう。
2018冬イベE6の攻略ポイント
ギミックをこなす
E6では戦力ゲージを破壊するたびにギミックをこなして次のボスマスを出現させる必要があります。ギミックの攻略については以下のページで解説しています。
札によってスタート地点が異なる
E6では「志摩艦隊」「栗田艦隊」の札がついた艦が出撃可能で、出撃する艦隊の札によって、スタート地点が変化します。「栗田艦隊」の札のみで編成された艦隊の場合は南側のスタート地点から、それ以外の編成の場合は北側のスタート地点から始まります。また、北側からスタートした場合は「志摩艦隊」の札が付与されます。
栗田艦隊の札をつける方法
志摩艦隊の札はつけなくても勝手に付与されるので問題ありませんが、栗田艦隊からスタートさせたい艦に札がついていない場合は、先にE2,4で札をつけてくる必要があります。E2に単艦で出撃すると北からスタートして栗田艦隊の札がつくので、E6に出撃する前にこなしましょう。
2018冬イベE6の関連記事
2018冬イベE6の関連記事 | |
---|---|
E6 おすすめ編成 | E6 ルート分岐について |
E6 ギミック解除方法 | E6 マス情報と敵編成一覧 |
E6 掘り周回編成 | E6 ドロップ情報 |
コメント