【ブルアカ】「戦術対抗戦」の最強編成まとめ|編成のコツと配置位置【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の「戦術対抗戦」の最強編成のまとめと、編成のコツとおすすめのキャラの配置位置についてまとめています。 最新シーズン対応の今の環境で最強のおすすめ編成や、各装甲・攻撃タイプに対応したおすすめの攻撃編成と防衛編成、低レア中心の初心者おすすめ編成や、編成の組み方のコツや配置位置のおすすめについて詳しく記載しているので、戦術対抗戦でおすすめの編成の組み方が知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年7月27日 23:59
スポンサーリンク
スポンサーリンク
戦術対抗戦のおすすめ編成
戦術対抗戦はシーズンごとに地形や環境が変わり、最強編成も変化します。現在の屋内戦環境では、いかに早く強力なEXスキルを発動するかが鍵となる速攻編成が主流です。本記事では、環境の中心となるテンプレ編成から、攻撃・防衛に特化した編成、さらには初心者向けの低レア中心編成まで幅広く紹介します。自分の手持ちキャラと照らし合わせ、勝利を目指しましょう。
テンプレおすすめ編成
現在の屋内戦環境で最も汎用性が高く、攻守ともに安定した勝率を誇るテンプレ編成です。シュンと水着シロコでスキルコストを加速させ、イオリやナギサといった高火力アタッカーで相手を素早く殲滅します。多くのプレイヤーがこの編成を軸にしているため、まずこの形を組むことを目標にするのがおすすめです。配置次第で多くの相手に対応できるのが強みです。
攻撃側のおすすめ編成
攻撃側は相手の防衛編成を見てから挑めるため、カウンター編成を組むのが基本です。相手にイオリがいない場合や、タンクが複数いる耐久型の防衛に対して特に有効なのがこの編成です。レイサで相手タンクを無視しつつ後衛を攻撃し、ハルカで敵の攻撃を受け止めます。相手の弱点を的確に突くことで、格上の相手にも勝利を狙えるのが攻撃側の醍醐味です。
防御側のおすすめ編成
防衛編成は、相手に攻められにくい、対策が難しい編成を目指すのが基本です。相手からは3人しか見えない仕様を利用し、シュンのような採用率の高いキャラを配置して編成を読まれにくくします。マリナやアツコといった高い耐久力を持つタンクで時間を稼ぎ、ナギサのEXスキルで逆転を狙うのが強力です。定期的に配置を変えて対策されにくくする工夫も重要になります。
スポンサーリンク
戦術対抗戦の初心者おすすめ編成
戦術対抗戦を始めたばかりの初心者は、まず星1や星2の入手しやすいキャラクターを中心に編成を組むことになります。限定キャラや高レアキャラがいなくても、育成と編成の工夫次第で上位を目指すことは可能です。特にタンク役は重要で、低レアでも優秀なツバキやユウカをしっかり育てることが勝利への近道です。ここからは、資産が少ない人向けの編成を紹介します。
テンプレの低レア中心おすすめ編成
星3キャラをあまり持っていない初心者向けの汎用編成です。タンク役として最強クラスのツバキとユウカを編成し、前線の安定性を最大限に高めます。アタッカーには任務でも活躍する貫通タイプのモモイと、爆発タイプのジュンコを採用。SPECIAL枠のセリナで回復を、コタマで攻撃力を補助することで、バランスの取れた戦いが可能です。
攻撃側の低レア中心おすすめ編成
相手のタンクが「重装甲」(ユウカなど)の場合に有効な、貫通特化の攻撃編成です。タンク役はツバキ一人に絞り、その分アタッカーを増やして速攻を仕掛けます。ジュンコ、モモイ、ノノミ(配布)の3人の貫通アタッカーで、相手のタンクを集中攻撃して素早く突破することを目指します。相手の編成を見てから有利な属性で攻める、対抗戦の基本を学べる編成です。
防御側の低レア中心おすすめ編成
低レア中心の防衛編成は、とにかく耐久力を高めて時間切れによる勝利を狙うのが基本戦術です。ツバキとユウカの2枚タンクで前線を固め、ハルカの不死身スキルで粘り強く戦います。唯一のアタッカーであるチセで持続ダメージを与え、相手の戦力を少しずつ削っていきます。派手さはありませんが、相手に攻めるのをためらわせる堅実な編成です。
スポンサーリンク
戦術対抗戦の攻撃/防御編成ごとのおすすめキャラ
戦術対抗戦で活躍するキャラクターは、任務や総力戦とは評価が大きく異なります。攻撃側では相手の編成を見てからカウンターできるキャラが、防御側では対策されにくく粘り強く戦えるキャラが重宝されます。ここでは現在の屋内戦環境における、攻撃と防御それぞれでおすすめのキャラクターをTierリスト形式で紹介します。育成の優先順位を決める際の参考にしてください。
戦術対抗戦の攻撃編成おすすめキャラ
攻撃編成では、相手の弱点を的確に突けるアタッカーや、相手の防御を無力化できる特殊なスキルを持つキャラクターの評価が高くなります。相手のタンクが重装甲ならイオリ、特殊装甲ならハルナといったように、有利属性のアタッカーを編成するのが基本です。レイサのように敵タンクを無視して後衛を攻撃できるキャラも、攻撃側では非常に強力な選択肢となります。
戦術対抗戦の防御編成おすすめキャラ
防御編成では、攻撃側からの様々な編成に対応できる汎用性と耐久力が求められます。特定の属性に弱くない特殊装甲のタンク(アツコなど)や、高い回避性能と自己回復を持つタンク(ユウカ、ツバキ)が好まれます。また、倒されても一定時間戦い続けるシロコテラーや、高火力の範囲攻撃で一発逆転を狙えるナギサも防衛で非常に強力なキャラクターです。
戦術対抗戦の編成のコツ
コストブースト持ちのキャラを編成して先手を取る
現在の戦術対抗戦は「速攻環境」であり、いかに早くEXスキルを発動して相手の頭数を減らすかが勝敗を分けます。シュン(ノーマルスキル)や水着シロコ(EXスキル)といった、スキルコストの回復速度を上げる、あるいは初期コストを増やすキャラクターを編成することで、相手より先に強力なスキルを発動し、有利な状況を作り出すことができます。この2人は現環境の核となる存在です。
アタッカーは低コスト+高火力範囲アタッカーがおすすめ
スキルコストが低く、かつ広範囲に高火力を出せるアタッカーは戦術対抗戦で非常に強力です。コストが軽ければ、その分他のキャラクターのスキルを発動する機会も増え、戦術の幅が広がります。イオリ(コスト3)やナギサ(コスト5だが超広範囲)などがその代表例です。これらのアタッカーで相手の主力を素早く倒すことが、勝利への最短ルートとなります。
ランキング上位を目指すならアタッカーの固有2以上を目指す
戦術対抗戦の上位帯では、キャラクターの育成度が勝敗に直結します。特にアタッカーの火力は重要で、固有武器を星2以上にすることでステータスが大きく上昇し、戦況を有利に進められます。屋内戦の地形適性がSのイオリなどは、固有2以上にすることで相手のタンクを瞬時に溶かすほどの火力を手に入れます。上位を目指すなら、主力アタッカーへのカケラ投資は必須です。
タンク2体編成で攻略が安定する
速攻環境とはいえ、部隊の安定性を確保するためにタンクは非常に重要です。特に防衛時や、相手の火力が高い場合には、タンクを2人編成することで前線が崩れにくくなります。1人が倒されてももう1人が持ちこたえ、その間に後衛アタッカーがスキルを発動する時間を稼ぐことができます。ツバキ、ユウカ、ホシノなど、役割の異なるタンクを組み合わせるのがおすすめです。
スキルの発動条件が複雑なキャラは編成しない
戦術対抗戦はフルオートで戦闘が進行するため、プレイヤーがスキル発動のタイミングを操作できません。「HPが50%以下の味方がいる場合」や「特定の敵を倒した後」など、発動条件が複雑なスキルは、意図したタイミングで使われず、腐ってしまう可能性が高いです。そのため、シンプルかつ強力なスキルを持つキャラクターを優先して編成するのが基本となります。
オートスキルでも成り立つキャラを編成する
EXスキルはコスト運に左右されるため、EXスキルに頼らなくても強力なノーマルスキルやパッシブスキルを持つキャラクターは、オート戦闘で安定した活躍が期待できます。開幕でコストをブーストするシュンや、定期的に会心ダメージ抵抗率を下げる温泉ノドカなどがその例です。こうしたキャラクターは、編成に組み込むだけで部隊全体のパフォーマンスを底上げしてくれます。
ヒーラーとサポーターは基本的に編成不要
現在の速攻環境では、回復や防御バフで耐え忍ぶよりも、やられる前にやるという考え方が主流です。そのため、純粋なヒーラーや防御系サポーターの採用率は低くなっています。回復する前に高火力で倒されてしまうことが多く、その枠をアタッカーやコスト加速キャラに割いた方が勝率が高まるためです。ただし、アツコのようにタンクとヒーラーを兼任できるキャラは例外的に強力です。
ヒーラーは今の環境に合わせて編成する
ヒーラーは環境に合わせている・いらないがはっきり分かれていますが、基本は編成しなくてもOKです。
編成するなら、防衛編成でタンクが死なないようにループさせるなどの妨害役で使用します。
ストライカーの予備として1枠はアタッカーを採用
スペシャル枠のキャラは1体だけアタッカーにしておくことで、ストライカーのアタッカーが戦闘不能になっても、予備の戦力として活躍できます。
「戦術対抗戦」のおすすめの配置位置
タンクとアタッカーでは編成のコツがそれぞれ微妙に違うので、どの位置にタンクやアタッカーを編成するのが有利になるのか確認しておきましょう。
また、防衛編成の配置は迷ったら左端にメタキャラを編成しておくことで、対戦相手が避けてくれることもあるので、左端には今自分が持っている一番強いキャラを編成するようにしましょう。
「タンク」の編成のコツとおすすめの配置
タンクの編成のポイント |
---|
タンクは2体編成するのが推奨 |
敵の弱点を突ける攻撃タイプのタンクを選ぶ |
タンクのおすすめの配置位置 |
中央か右端に編成する |
タンクは迷ったら「ホシノ」「ユウカ」「ツバキ」を編成
タンクは迷ったら「ホシノ」「ユウカ」「ツバキ」を編成しているのが無難です。
また、この3体は比較的入手がしやすく、ユウカはチュートリアルキャラとしてゲーム開始時から持っていますし、ツバキは星2なのでガチャから気軽に確保できます。
ホシノは星3キャラですが、任務ハード序盤で神名文字を集められるので、毎日コツコツ神名文字を集めていれば1~3か月程度で解放できます。
おすすめの配置は中央か右端
タンクの配置は中央か右端がお勧めです。
そうすることで後方のアタッカーを守ることができ、被弾を最小限にできます。
「アタッカー」の編成のコツとおすすめの配置
アタッカーの編成のポイント |
---|
敵の防衛タイプに有利なタイプのアタッカーを編成 |
広範囲+高火力のアタッカーを編成 ★範囲攻撃スキル持ちおすすめキャラ |
敵の後衛を直接攻撃できるキャラを編成 |
アタッカーのおすすめの配置位置 |
アタッカーは両端に編成するのおすすめ |
低コスト+広範囲攻撃が可能なアタッカーを編成
戦術対抗戦は短い時間で如何にEXスキルをぶっ放せるかが重要なので、低コスト+広範囲攻撃が可能なアタッカーがおすすめです。
コメント