【ドラクエ10】「やさい三銃士」の攻略まとめ
「ドラクエ10」の同盟ボス「やさい三銃士」の攻略をまとめています。「やさい三銃士」攻略で用意したい耐性、装備やボスの行動パターン、攻略におすすめの編成についてまとめていますので、「やさい三銃士」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2021年8月17日 18:30
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「やさい三銃士」の概要
プレイヤー4人と仲間モンスター4体で挑戦するボス
やさい三銃士はプレイヤー4人と仲間モンスター4体という変則的な同盟パーティで挑むのが特徴のボスです。他の同盟バトルと同じく、ランダムマッチングのほか、あらかじめ組んだ2つのパーティを指定して挑むことも可能です。
仲間モンスターの関連ページ | |
---|---|
![]() 仲間モンスター一覧 | ![]() おすすめ仲間モンスター |
3体のボスが順番に出現
やさい三銃士戦は、最初は「銃士ナスビス」しか出現しませんが、90秒経過で「銃士トマトス」が、120秒経過で「銃士キュリトス」が出現します。同時に相手取るのは厳しめなので、火力を集中して早めにボスを倒していきましょう。
リプレイ報酬でキュウサイポイント40を入手できる
2回目以降のやさい三銃士を撃破すると、報酬として「キュウサイポイント」40を入手できます。
やさい三銃士のステータス
銃士ナスビス
HP | 42,000 |
---|---|
攻撃力 | 1,117 |
守備力 | 565 |
属性耐性 | - |
銃士トマトス
HP | 43,500 |
---|---|
攻撃力 | 1,219 |
守備力 | 596 |
属性耐性 | - |
銃士ナスビス
HP | 45,000 |
---|---|
攻撃力 | 1,320 |
守備力 | 596 |
属性耐性 | - |
やさい三銃士と戦う方法
やさい三銃士はクエスト405「まもの博士の研究レポート」で戦うことになります。一度倒すと、以降は「強戦士の書」から再挑戦が可能です。
スポンサーリンク
「やさい三銃士」の行動パターン
行動内容は調査中です。
銃士ナスビスの行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
通常攻撃 | - | - |
対人型ウェーブ | 周囲のプレイヤーキャラに約1500ダメージ 転び | ジャンプで回避 聖女の守り ホップスティック 仲間モンスターには効かない |
ふしぎなおどり | 対象とその周囲のMPを約50%減らす | - |
バギムーチョ | 対象とその周囲に約900の風属性呪文ダメージ | 呪文耐性+魔結界(マジックバリア) スペルガード |
銃士トマトスの行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
通常攻撃 | - | - |
対人型ぬるぬるエキス | 周囲のプレイヤーに最大HPの約50%のダメージ マッシュスライムに変身させる | シャインステッキ プラズマリムーバー エンドオブシーン 仲間モンスターには効かない |
暗黒のきり | 前方扇状範囲に幻惑、攻撃力低下(1段階)、呪文威力低下(1段階) | - |
あまいいき | 前方扇状範囲に眠り | - |
バギムーチョ | 対象とその周囲に約900の氷属性呪文ダメージ | 呪文耐性+魔結界(マジックバリア) スペルガード |
いてつくはどう | 前方扇状範囲の良い状態変化を解除 | - |
銃士キュリトスの行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
刺突 | 対象に必ず痛恨の一撃(約800ダメージ) ふっとばし | - |
菜強奥義ズッキューン | 対象と直線帯状範囲に約800ダメージ 即死 | 横に避ける |
さみだれ突き | 対象とその周囲にランダムで4回、通常攻撃の0.5倍のダメージ | - |
ジバルンバ | 一定時間後に乗っている対象に約1000の土属性呪文ダメージ | 設置されたジバルンバから離れる |
バイキルト | 1体に攻撃力上昇(2段階) | - |
「やさい三銃士」の攻略のポイント
必要な耐性
いかに手を止めずに攻撃を続けるかが重要なので、どの耐性も重要です。
- ・呪文
- ・幻惑
- ・眠り
対複数戦になると厳しい
やさい三銃士は90秒/120秒経過で増援が現れます。2体・3体を相手にするのは厳しいので、特にナスビスは増援前に倒せるのが理想です。
スポンサーリンク
コメント