【艦これ】2022夏イベE1の戦力ゲージ攻略・編成
艦これの2022夏イベE1の戦力ゲージ攻略をまとめています。戦力ゲージの攻略おすすめの編成例や、編成ごとのおすすめ艦娘と装備、道中ルートとおすすめ陣形を解説しているので、E1の戦力ゲージ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2022年9月1日 11:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
22夏イベ【E1】戦力ゲージのおすすめ編成
E1のギミック攻略が終わったら次は戦力ゲージの攻略です。ボス旗艦の空母ヲ級改IIは耐久500・装甲160以上と、6-5で出てくる空母棲姫よりも高い能力に強化されています。さらに随伴にヌ級改IIもいるので非常に制空値が高く、攻略が少々厄介です。
現状では「長門あり」「長門なし」「最短水雷」の3つの攻略パターンがあるので自分の艦隊に合った編成で挑みましょう。
長門の性能はこちら |
---|
![]() 長門改二 |
攻略艦隊 | メリット |
---|---|
長門あり編成 | ・ボスは「長門タッチ」があたれば1~2撃で倒せる ・ボス前のル級マスも戦艦2隻の火力ならあまり怖くない ・長門と陸奥の高速化が必須 ・E2以降で長門が使えないのでサブ長門がいない場合は非推奨 |
長門なし編成 | ・戦艦と空母を2隻まで入れられる ・低速艦を入れるメリットはあまりないので高速艦がおすすめ ・戦艦1空母1だと半端になりやすいので空母2入りか戦艦2入りがおすすめ |
水雷編成 | ・軽巡や駆逐中心の編成で組むと道中2戦の最短ルートを進める ・ボスで1巡しかしないが昼火力不足なのでむしろありがたい ・決戦支援と夜戦火力盛りが必須でハードルは高め |
長門ありの編成は勝率が高いが札がネックになる
長門と陸奥を入れて「長門タッチ」を使う編成は、現状ではもっとも戦力を持ち込みやすく、Jマスのギミックでも長門タッチを使えるのが利点です。一方で長門は以降の海域でも活躍が見込める艦なので、ここで使うと難易度乙以上の攻略にこまる可能性も出てきてしまうのが難点でしょう。
また高速化が必須なので「補強増設」が必要になります。
長門なしの下ルート編成は高速統一で戦艦や空母2隻の編成になる
長門なしで挑む場合は、高速統一かつ戦艦と空母合計2隻以下で、最短+空襲1戦のルートを通ることができます。Jマスで投入した戦艦をそのまま投入しても良いですし、空母を入れて制空を落とさないようにするのも可能ですが、戦艦1空母1は両方のメリットを失ってしまう中途半端な構成になるので、戦艦2か空母2のどちらかにしましょう。
水雷戦隊は道中2戦最短を通れるがボス勝率が低くなる
水雷戦隊編成を組めば、道中は水雷・戦艦ありマスの2マスだけでボスに到達できます。資源も圧倒的に安いですが、ボスで制空を取られてしまうのと随伴を落としきれないことがあるのでボス勝率が低めになるのが難点です。
このルートで挑む場合は、なるべくサブ艦で強力な改二を遠慮なく投入できるようにしましょう。
どのルートでも決戦支援を出して敵の数を減らしておきたい
どのルートであっても、E1は基地航空隊が使えないことを考慮して決戦支援を出すようにしましょう。決戦支援は旗艦キラなら100%来るのですがそのままでは命中率が低いです。随伴を確実に掃除してもらうためにも、全艦キラの命中重視の決戦支援を出すのがおすすめです。
どのルートでも対空カットイン駆逐を入れておきたい
戦艦などが入った場合は空襲マス、水雷のみの場合でもボス戦での航空戦は無対策だと複数の艦が中大破しかねません。ボス火力はなるべく落としたくないのですが、1隻は対空カットイン艦を入れるようにしましょう。
スポンサーリンク
22夏イベ【E1】長門なし編成
空母2隻で道中空襲やル級マスを安定させる編成です。ボスマスは劣勢であれば夜偵が発動するので、あえて拮抗にとどかない制空値にするのも良いでしょう。
速力 | 高速 |
---|---|
制空値 | 226(削り拮抗・最終劣勢) |
E1ボスへのルートとおすすめ陣形
道中は2戦と空襲戦です。基本的に警戒陣で抜けるのが良いでしょう。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
A | - | - | - |
F | 水雷戦隊 | 警戒陣 | 0 |
H | - | - | - |
K | - | - | - |
K2 | - | - | - |
N | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗最大243? |
P | ル級入り通常 | 警戒陣 | 0 |
R | ボス ヲ級改II ヌ級改II 重巡 軽巡 駆逐2 | 単縦陣 | 拮抗最大243? |
スポンサーリンク
22夏イベ【E1】長門あり編成
長門タッチでボスを一気に倒す編成です。タッチが随伴に当たると火力ロスが痛いので、決戦支援の質が非常に重要です。
艦/艦種 | 装備 |
---|---|
![]() 長門改二 | 51cm連装砲 |
51cm連装砲 | |
一式徹甲弾改 | |
新型高温高圧缶 | |
増設 改良型艦本式タービン | |
![]() 陸奥改二 | 16inch 三連装砲Mk.7 |
16inch 三連装砲Mk.7 | |
一式徹甲弾改 | |
新型高温高圧缶 | |
増設 改良型艦本式タービン | |
![]() 秋月 | 10cm連装高角砲+高射装置 |
10cm連装高角砲+高射装置 | |
21号対空電探改二 | |
![]() 球磨改二丁 | 20.3cm(3号)連装砲 |
20.3cm(3号)連装砲 | |
甲標的 丁型改(蛟龍改) | |
![]() 親潮改二 | 12.7cm連装砲D型改二 |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | |
SGレーダー(初期型) | |
増設 水雷戦隊 熟練見張員 | |
![]() 黒潮改二 | 12.7cm連装砲D型改三 |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | |
SGレーダー(初期型) | |
増設 水雷戦隊 熟練見張員 |
速力 | 高速 |
---|---|
制空値 | 0 |
ボスマスへのルートとおすすめ陣形
通るルートは高速化さえしていれば、長門なしの編成と同じです。こちらは制空値用の装備を積む余地がないので、空襲マスでの事故率は高めです。あまり撤退率が高いようなら、駆逐へのキラ付けも検討しましょう。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
A | - | - | - |
F | 水雷戦隊 | 警戒陣 | 0 |
H | - | - | - |
K | - | - | - |
K2 | - | - | - |
N | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗最大243? |
P | ル級入り通常 | 警戒陣 | 0 |
R | ボス ヲ級改II ヌ級改II 重巡 軽巡 駆逐2 | 梯形陣 | 拮抗最大243? |
ボスマスでは梯形陣を選んで長門タッチを発動
長門タッチはボスマスで「梯形陣」を選ぶことで発動します。砲撃火力は単縦陣よりも落ちてしまうので、支援艦隊でしっかり随伴を落としてボスへのヒットの確率を上げましょう。
間違えてボスマス以外で梯形陣を選ぶとそのマスで発動してしまうことに注意が必要です。
長門と陸奥の高速化が必要
E1ボス攻略時は、低速戦艦がいるとボス前をウロウロして戦闘数が大幅に増えてしまいます。長門たちを入れるメリットがなくなってしまうので、缶と補強増設へのタービン装備を併用して、速力を高速化しましょう。
高速化に必要な装備 | ||
---|---|---|
必須/増設に装備 改良型艦本式タービン | 新型高温高圧缶 | 強化型艦本式缶 |
コメント