【艦これ】2018冬イベE7難易度丁の攻略ポイントを解説【第二次エンガノ岬沖海戦】

艦これ2018年冬イベントE7「第二次エンガノ岬沖海戦」の難易度丁のルート分岐の条件や敵編成、報酬について記載しているので、艦これ冬イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年3月4日 16:23
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
2018冬イベE7難易度丁について
2018冬イベE7難易度丁の基本情報
戦力ゲージが2本存在する
E7には戦力ゲージが2本存在し、それぞれゲージを破壊することで新たなボスマスが出現します。また、出撃する連合艦隊の種類により、スタート地点が変化します。
出撃形式 | 連合艦隊 |
---|---|
艦種制限 | なし |
出撃制限(札) | 全ての艦が出撃可能 |
基地航空隊 | 3部隊まで使用可能 |
ギミックについて
E7難易度丁には「戦力ゲージ1本目のボスマス出現ギミック」と「ルート追加ギミック」の2つのギミックが存在します。難易度乙以上にある「ボス弱体ギミック」は存在しませんが、難易度丁のボスはあまり装甲が高くないため、充分に撃破は可能です。
基地航空隊について
E7では基地航空隊を3部隊使用可能です。敵制空値が非常に高いため、特に水上打撃部隊の場合は戦闘機が多めの基地航空隊がほぼ必須です。
スポンサーリンク
2018冬イベE7難易度丁のルート分岐について
18冬イベE7は攻略段階に応じてマップが変化していきます。ルート追加は「ボスマス出現ギミッククリア」「戦力ゲージ1本目破壊」「ルート出現ギミッククリア」の合計3回発生します。詳しいルート分岐の条件は下記のページで解説しています。
2018冬イベE7難易度丁のおすすめ編成について
E7難易度丁には戦力ゲージが2本あるほか、「ボスマス出現ギミック」「ルート出現ギミック」の2つのギミックが存在します。ギミックは順番にこなす必要があり、順番としては「ボスマス出現ギミック」→「戦力ゲージ1本目ボス撃破」→「ルート出現ギミック」→「戦力ゲージ2本目ボス撃破」となっています。
ボスマス出現ギミックおすすめ編成
Qマスに到達する編成について
戦力ゲージ1本目のボスマスはQマスでA勝利以上することで出現します。Qマスには高速統一の空母機動部隊で到達可能なので、「戦艦2空母4」「軽巡1駆逐2自由枠3」の空母機動部隊で出撃しましょう。
基地航空隊について
Qマスには二式大艇がない場合は行動半径9以上の陸攻しか届きません。陸攻を3部隊飛ばすか、Iマスに行動半径5以上である烈風×4を配備した部隊を飛ばすなどがおすすめです。
戦力ゲージ1本目おすすめ編成
戦力ゲージ1本目のボスマスであるVマスは、水上打撃部隊でしか到達できません。道中では空母棲姫とヌ級改2体が出現するマスがあり、このマスで航空優勢を取るには制空値が420前後必要です。
ボスマスに到達する編成について
戦力ゲージ1本目のボスマスには、高速統一の水上打撃部隊で到達できます。栗田艦隊の所属艦には特効があるようなので、金剛・榛名はぜひ編成しましょう。Nマスでは潜水新棲姫が出現するので、軽空母には艦攻を1つだけでも装備しておくことで、雷撃を撃たれる危険を減らすことができます。
基地航空隊について
ボスマスは行動半径が11ないと届かないため戦闘機は届かず、陸攻も二式大艇が必須です。二式大艇を持っていない場合は、Tマスに陸攻を出しましょう。
ボスマス出現ギミックおすすめ編成
DマスとLマスに到達する編成について
難易度丁ではDマスとLマスで勝利することで、ショートカットが可能なルートが新たに追加されます。DマスにはQマスと同じく高速統一の機動部隊、Lマスは高速統一の水上打撃部隊で出撃することで到達可能です。どちらもあまり強い編成ではないので、到達さえできれば問題なく勝利可能です。
基地航空隊について
Dマスは行動半径3、Lマスは行動半径6で到達可能です。Dマスは航空隊なしでもあまり問題ありませんが、Lマスは空母2隻と軽母1隻が出現します。対空が不安な場合は戦闘機1と陸攻3の部隊を出しても良いでしょう。
戦力ゲージ2本目おすすめ編成
戦力ゲージ2本目のボスは非常に制空値が高いため、機動部隊で挑むのがおすすめです。ボス前の重巡・軽巡・駆逐が非常に厄介なので、このマスの対処に基地航空隊を使うのも手です。
ボスマスに到達する編成について
ゲージ2本目ボスマスへは高速統一の空母機動部隊で出撃すると「B→D→I→M→W→X」のルートで到達できます。最短ルートを通るには全艦を「高速+」にする必要があるので、やめておいたほうが良いでしょう。
基地航空隊について
戦力ゲージ2本目のボスには行動半径が9なければ航空隊が届きません。戦闘機を届かせるには二式大艇が必須です。ボス前が厄介なので、Wマスに航空隊を出すのも手です。
2018冬イベE7難易度丁のボス艦隊について
友軍艦隊について
昼戦終了後、夜戦に突入するとNPCの「友軍艦隊」が敵艦隊と交戦してくれます。友軍艦隊として参加する艦隊はランダムで決定する模様です。夜戦で敵のどちらの艦隊と戦闘になるかは友軍艦隊の戦闘結果後に決定するので、敵第2艦隊を減らせていなくても諦めずに夜戦に突入するようにしましょう。
戦力ゲージ1本目ボス編成
戦力ゲージ1本目ボス編成(削り)
E7の戦力ゲージ1本目では、15冬・春イベントで登場した戦艦水鬼の強化版である「戦艦水鬼改」が登場します。耐久800、火力200、装甲188の強力なステータスを持っていますが、難易度丁の場合は充分に撃破できる範囲の装甲です
耐久値 | 800(戦艦水鬼改) |
---|---|
出現敵 | 戦艦水鬼改 戦艦タ級×2 重巡ネ級 駆逐ハ級後期型×2 軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型×2 駆逐ロ級×3 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
戦力ゲージ1本目ボス編成(最終)
耐久値 | 800(戦艦水鬼改-壊) |
---|---|
出現敵 | 戦艦水鬼改-壊 戦艦タ級Elite 戦艦タ級 重巡ネ級×2 軽母ヌ級Elite 軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型×2 駆逐ロ級×3 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
戦力ゲージ2本目ボス編成
戦力ゲージ2本目ボス編成(削り)
戦力ゲージ2本目では新登場のボス「深海鶴棲姫」が出現します。他の難易度とは異なり、随伴に姫級はいません。基地航空隊も二式大艇なしで届く上に友軍艦隊が強力なので、1本目のボスを撃破できたのであれば問題なく撃破可能です。
耐久値 | 800(深海鶴棲姫) |
---|---|
出現敵 | 深海鶴棲姫 軽母ヌ級Elite×3 重巡ネ級×2 軽巡ツ級 駆逐ナ級後期型×2 駆逐ロ級×3 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
戦力ゲージ2本目ボス編成(最終)
耐久値 | 800(深海鶴棲姫-壊) |
---|---|
出現敵 | 深海鶴棲姫-壊 軽母ヌ級改Elite×2 戦艦タ級Elite 重巡ネ級×2 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級 駆逐ナ級後期型×2 駆逐ロ級×2 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
2018冬イベE7難易度丁のクリア報酬
2018冬イベE7難易度丁のクリア報酬は空母「イントレピッド」です。丙との難易度差は勲章2つのみなので、乙に挑む気がないのであれば丁に挑むのが良いでしょう。
難易度 | 報酬 |
---|---|
丁 | 空母「イントレピッド」 |
2018冬イベントの各海域の報酬について
2018冬イベントの各海域の難易度別報酬に関しては以下のページを参考にどうぞ。
2018冬イベE7難易度丁のドロップ情報
E7難易度丁レア艦のドロップ情報は下記となります。E7では海外艦が多数ドロップし、ドロップでは初めて入手できる「アイオワ」「ビスマルク」や、レア海外空母の「アークロイヤル」「グラーフ ツェッペリン」などを入手可能です。
艦種 | 初ドロップ | イベント限定 | レア艦 |
---|---|---|---|
駆逐 | - | 親潮 | 春雨 海風 早霜 清霜 |
軽巡 | - | - | - |
重巡 | - | - | 三隈 |
戦艦 | アイオワ ビスマルク リシュリュー | - | - |
空母 | サラトガ アークロイヤル | グラーフ ツェッペリン | - |
潜水艦 | - | - | - |
その他 | - | - | - |
2018冬イベE7難易度丁のマス・敵編成情報
E7難易度丁の各マスで出現する敵は以下のようになっています。
場所 | マス情報 | 敵陣形 | 敵制空値 |
---|---|---|---|
A | 潜水ソ級Flagship 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 |
潜水ソ級Flagship×2 潜水ソ級Elite×3 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Flagship×3 潜水ソ級Elite×2 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Flagship×5 | 梯形陣 | 0 | |
B | 何もなし | 何もなし | 何もなし |
C(空襲戦) | 軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級改Elite×2 | - | 414 |
空母棲姫 軽母ヌ級改Elite×2 | - | 418 | |
空母棲姫 軽母ヌ級改Flagship×2 | - | 454 | |
D | 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級Elite×2 潜水ソ級Flagship | 単縦陣 複縦陣 警戒陣 | 0 |
E | 何もなし | - | - |
F | 軽母ヌ級改Flagship×2 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 単縦陣 複縦陣 輪形陣 | 300 |
G | 軽巡ヘ級Flagship 雷巡チ級Flagship×2 駆逐ナ級Elite 駆逐ニ級後期型×2 | 単縦陣 複縦陣 梯形陣 | 0 |
H | 潜水新棲姫(277) 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 | |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Flagship×3 | 梯形陣 | 0 | |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Flagship×4 | 梯形陣 | 0 | |
I(空襲戦) | 深海鶴棲姫 軽母ヌ級改Flagship×2 | - | 483 |
深海鶴棲姫 軽母ヌ級改Flagship×3 | - | 633 | |
深海鶴棲姫 空母悽姫×2 | - | 調査中 | |
J | 能動分岐 | - | - |
K | 空母ヲ級改Flagship 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 単縦陣 複縦陣 輪形陣 | 132 |
L | 空母ヲ級Flagship 軽母ヌ級改Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 367 |
空母ヲ級改Flagship 軽母ヌ級改Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 396 | |
空母ヲ級改Flagship 軽母ヌ級Flagship×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 432 | |
M | 空母棲姫 軽母ヌ級改Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 418 |
空母棲姫 軽母ヌ級改Elite 軽母ヌ級改Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 436 | |
空母棲姫 軽母ヌ級改Flagship×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×2 | 輪形陣 | 453 | |
N | 潜水新棲姫(277) 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 | |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Flagship×3 | 梯形陣 | 0 | |
潜水新棲姫(377) 潜水ソ級Flagship×4 | 梯形陣 | 0 | |
O | 何もなし | - | - |
P | 何もなし | - | - |
Q | 空母棲姫×2 軽母ヌ級改Flagship×2 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級後期型Elite×2 駆逐ハ級後期型×2 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) | 608 |
空母棲姫×2 軽母ヌ級改Flagship×2 戦艦タ級Flagship×2 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級後期型Elite×4 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) | 608 | |
R | 何もなし | - | - |
S(空襲戦) | 空母棲姫 空母ヌ級改Elite×2 | - | 418 |
空母棲姫×2 空母ヌ級改Elite | - | 440 | |
空母棲姫×2 空母ヌ級改Flagship×2 | - | 458 | |
T | 空母棲姫 軽母ヌ級改Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ニ級後期型×2 | 輪形陣 | 418 |
空母棲姫×2 軽母ヌ級改Elite 軽巡ツ級Elite 駆逐ニ級後期型×2 | 輪形陣 | 440 | |
空母棲姫×2 軽母ヌ級改Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ニ級後期型×2 | 輪形陣 | 458 | |
U | 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級後期型Elite×2 | 単縦陣 | 0 |
重巡リ級改Flagship 重巡ネ級Elite 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級後期型Elite×2 | 単縦陣 | 0 | |
重巡リ級改Flagship 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級後期型Elite×2 | 単縦陣 | 0 | |
V | ボス(戦力1) | - | - |
W | 重巡リ級改Flagship 重巡ネ級Elite 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ナ級後期型Flagship×2 | 単縦陣 複縦陣 警戒陣 | 0 |
X | ボス(戦力2) | - | - |
2018冬イベE7の関連記事
2018冬イベE7の関連記事 | |
---|---|
E7 おすすめ編成と装備 | E7 ルート分岐条件 |
E7 ギミック解除方法 | E7 マス情報と敵編成一覧 |
E7 掘り周回編成 | E7 ドロップ情報 |
コメント