【ドラクエ10】「メタルフィーバー」のおすすめレベル上げ

「ドラクエ10」の10周年イベント「メタルフィーバー」について記載しています。メタルフィーバーはどんなイベントなのか、どこでレベル上げをするのがおすすめなのか(おすすめの狩場)、どうやってレベルを上げるのがおすすめなのか、メタルフィーバーで出やすくなるメタル系の敵について解説しているので、メタルフィーバーでレベルを上げる際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年12月27日 13:00
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報と10周年のイベント情報まとめ | |
---|---|
ドラクエ10の最新情報 | 10周年のイベントまとめ |
10周年フィーバー | - |
メタルフィーバーのおすすめレベル上げ
4回目のメタルフィーバーが10月30日から開催されます。バージョン6.3ではプレイヤーキャラの上限レベル解放や、仲間モンスターの転生回数増加が行われたので、上がった上限に追いつくための育成をぜひこなして有効にメタルフィーバーを活用しましょう。
6.3配信日 | 10/19(水) |
---|
ガーディアン追加に備えて戦士とパラディンのレベル上げ
6.4で新たな職業「ガーディアン」が追加されます。戦士とパラディンのレベルを100まで上げることで初めて転職可能になるので転職までのハードルはこれまでの職業よりも高いです。12月開催のメタルフィーバーがおそらく最後のメタルフィーバーになるので、それまでにぜひ戦士とパラディンのレベルを上げておきましょう。
ガーディアンの性能と転職条件はこちら |
---|
![]() ガーディアン |
レベル126を解放して各職業を育成
6.3のアップデートでレベル上限が124から126に拡張されました。上限解放クエストをまだクリアしていない場合は速やかにクリアし、各職業のレベルを126まで上げてステータスを強化しましょう。他には必殺技が追加されたので、ついでにこちらも達成しておきたいです。
6.3の職業強化クエスト | |
---|---|
レベル126解放クエスト | 新必殺技クエスト |
転生上限アップのために仲間モンスターを育成
バージョン6.3のアップデートでは、仲間モンスターの転生回数が14回に増加しました。レベル上げで仲間モンスター牧場が盛り上がるので、10月~11月のメタルフィーバーを活用して、仲間モンスターの転生を重ねておきましょう。
先になつき度を上げるとどの職でも連れていける
仲間モンスターは最初は仲間にした職業でしか連れていけませんが、なつき度を100にすればどの職業でも連れ出すことが可能です。まもの使いとどうぐ使い以外でも仲間モンスターのレベル上げができるメリットは大きいので、レベル上げ前になつき度を上げるのがおすすめです。
超元気玉で仲間モンスターの獲得経験値も増える
レベル上げ時に経験値を増やせる「元気玉」は、仲間モンスターの獲得経験値を増やすことができません。仲間モンスターはやや獲得経験値が少ないので、集中して育成したい場合は「超元気玉」「育みの香水」をつかって、仲間モンスターの取得経験値を上げるようにしましょう。
おすすめの仲間モンスター
仲間モンスターは、プレイヤーキャラでは真似できない能力を持つキャラを優先して育成したいです。浮いている回復役はソロでエンドコンテンツに行く際に強いほか、狩りで活躍するキラーマシン・キラーパンサーや王家の迷宮向けの「エンタシスマン」などを育てておきましょう。
スポンサーリンク
「メタルフィーバー」でおすすめの狩場
メタルフィーバーは敵との遭遇時のメタル系出現率が大幅に上がる効果があります。そのため、「倒しやすい敵をどんどん倒すレベル上げ」でやるのが良いでしょう。
また、10周年ふくびきマジックだけでなく「アルカナ占い(タロット集め)」や「魔因細胞(金策)」とも併用できるので、狩り対象次第ではこれらの効果も併用するのがおすすめです。
併用できるおまじない | レベル上げと併用できること |
---|---|
アルカナ占い | 「タロットメダルの破片」集め 目当ての種族時に 併用するのがおすすめ 占い師の性能とおすすめスキル |
魔因細胞 | 魔界限定で魔因細胞がドロップ 魔界限定だが金策を併用できる |
スラマシンZは経験値が多めで弱いのでおすすめ
メタルフィーバーでのレベル上げでは「スラマシンZ」が特におすすめです。獲得経験値が多いうえにHPが低く、魔剣士を複数入れていればすぐに戦闘が終わります。バージョン6.1のストーリーを進めないといけないので、ストーリーをかなり進めていないと挑戦ができないのが難点です。
モーモン・強が特におすすめ
モーモン・強は魔界に出現するため「魔因細胞金策」とレベル上げを併用可能です。たくさん出現するうえにあまり強くないので、メタルフィーバーでのレベル上げには特におすすめです。
また「あくま系」を引き当てた時は、タロット集めにも使えます。
単体出現の敵では効率が落ちてしまう
メタル系の敵が出現すると、サポート仲間はメタル系対策の特技でメタルの敵を倒すことを優先し始めます。その間はあまり補助特技も使ってくれなくなるので、単体出現する強敵を狩るタイプのレベル上げである「ダークトロル」「闇のキリンジ」「ホワイトジャッジ」などを狩るレベル上げは、メタルフィーバーでは効率が落ちてしまう可能性があります。
自分が会心を出せる職業のときは挑戦しても良いでしょう。
メタルフィーバーと相性がやや悪いレベル上げ | ||
---|---|---|
![]() ダークトロル狩り | ![]() 闇のキリンジ狩り | ![]() ホワイトジャッジ
|
スポンサーリンク
「メタルフィーバー」の概要と効果
開催期間 | 12/24(土)6:00 ~1/3(火)5:59 |
---|
メタル系出現率アップの香水をかけてもらえる
「メタルフィーバー」はその名の通り、メタル系の敵がフィーバーと言えるくらいに出現しやすくなるイベントです。メタルキングやはぐれメタルなどのメタル系がフィールドやダンジョンでのザコ戦で出現する確率が大きく上がるので、レベル上げをする時はぜひメタルフィーバー効果を受けてからにしましょう。
10周年ふくびきマジックと併用ができる
メタルフィーバーは「10周年ふくびき」の会場(港町レンドア南、駅を出てすぐ東)で「十周年大使アニバス」にかけてもらうことができます。10周年ふくびき券の切れはしを入手できる「記念ふくびきマジック」と併用できるので、レベル上げの際は一緒に付与してもらうのが良いでしょう。
ただし、メタル系出現率アップの「メタルな香水」とは効果が重複しないので、使わないようにしましょう。
コメント