【ドラクエ10】デスマスターのおすすめ装備と運用方法
「ドラクエ10」のデスマスターの装備と運用についてまとめています。デスマスターはどのステータスを優先して装備や錬金効果を選ぶべきなのか、おすすめの防具や武器種を解説しているほか、おすすめのアクセサリーや宝珠、装備の選び方を解説しています。また、デスマスターのおすすめの運用方法もまとめているので、デスマスターの装備の選び方た運用方法・おすすめの装備について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年8月13日 18:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
デスマスターの優先したいステータス
デスマスターはヒーラー・蘇生役が基本ですが、特技や呪文による攻撃、武器スキルによる補助も可能な万能型の職業です。役割としては賢者に近いのですが、死霊召喚によって攻撃や回復をサポートさせることができるという強みもあります。
コンテンツ次第ではありますが、攻撃・回復どちらもこなせるようにしつつ、死なないことを意識していきましょう。
優先したいステータスのポイント |
---|
攻撃魔力と回復魔力の両方が大事 |
自分が死ぬとリカバリーが難しいのでHPも大事 |
攻撃魔力と回復魔力の両方が大事
デスマスターは魔力がそこまで高くないので、攻撃魔力と回復魔力を装備でできるだけ高めていくのが大事です。鎌ならどちらの魔力も伸ばしていけるので、回復呪文が必要なら回復魔力・ガルドドンのような即死上等なボスなら攻撃魔力を盛っていきましょう。
自分が死ぬとリカバリーが難しいのでHPも大事
デスマスターは攻撃呪文強化や回復呪文強化を自発的に付与できるのがCT特技しかなく、自分が倒れた時のリカバリーがかなり難しい職業です。そのうえHPがかなり低いので、少しでも耐えられるようにHPを盛っていくことは最重要課題となっています。コンテンツ次第ではHPを度外視することもありますが、アクセサリーはできるだけHPに寄せましょう。
スポンサーリンク
デスマスターのおすすめ装備(防具)
ふしぎなボレロが汎用的でおすすめ
デスマスターは長期戦で使う事が多いですが、MPに課題があり、長期戦でMPが切れることがあります。ふしぎなボレロは長期戦でのMP切れがなくなるという非常に強力な効果を持っているうえに属性強化までついてくるので、汎用的なデスマスター防具が欲しいのであれば、ぜひふしぎなボレロを用意しましょう。
おすすめ防具 | レベルとおすすめの理由 |
---|---|
妖炎魔女のドレス | 110 |
・炎/闇属性攻撃を強化できる ・ギラグレイドや闇特技強化が強く属性攻撃特化で有用 | |
ロードリーローブ | 115 |
・ブレスや呪文の耐性を高めるのにおすすめ ・デスマスターが行くコンテンツでこれらの耐性は不要な事が多い | |
ふしぎなボレロ | 118 |
・被ダメージでMPを回復し属性攻撃も強化 ・MPが足りなくなりやすいので汎用装備としておすすめ | |
オスクトルローブ | 120 |
・雷と闇耐性を上げることができる ・耐性100にできるならガルドドン戦で有用 |
優先したい錬金効果
回復魔力は必要最低限は満たせる事が多いので、耐性以外では攻撃魔力を盛っていくのがおすすめです。特に主戦場のガルドドン相手はHPや回復魔力は無意味になるので、攻撃魔力を持って少しでもパーティ火力に貢献できるようにしていきましょう。
部位 | 錬金効果 |
---|---|
頭 | HP 状態異常耐性 |
からだ上 | 状態異常耐性 攻撃魔力 雷耐性 |
からだ下 | 状態異常耐性 攻撃魔力 |
うで | 呪文発動速度 |
足 | 移動速度 状態異常耐性 |
デスマスターの武器種ごとのおすすめ武器
デスマスターは両手武器のみ装備することができ、鎌・棍・弓・オノの4種類の武器を装備できます。魔力の都合上、鎌以外を持つことは皆無なので、デスマスターを使うなら良い鎌装備を用意しておきましょう。
一応、物理攻撃や対多数攻撃を重視するのであれば、回復性能をある程度高められる棍を持つ可能性はあります。
ヒーラー性能重視で輝天の鎌を持つのがおすすめ
デスマスターは鎌を装備すれば攻撃魔力と回復魔力を大きく高めることができます。鎌には物理攻撃重視と呪文重視のものが交互に来る傾向がありますが、ヒーラー運用であれば輝天の鎌を持つのが良いでしょう。呪文発動速度アップだけでなく回復量アップもあるので、やや物足りないベホマラーの回復量をカバーしてくれます。
棍はあえて持つならセーラスロッドがおすすめ
デスマスターは、ある程度攻撃魔力も回復魔力を盛れる棍を持つ選択肢も、まったくないわけではありません。こちらの方が火力を短期戦で出しやすいので、ストーリー進行やアストルティア防衛軍で使う時の選択肢に挙がります。もし棍を使うのなら、回復呪文の性能を強化してくれる「セーラスロッド」を使いましょう。
スポンサーリンク
デスマスターのおすすめアクセサリー
部位 | アクセサリー | おすすめの理由 |
---|---|---|
顔 | 魔犬の仮面 | ・デスパワーブーストが必殺技として強いのでおすすめ ・バフ更新の手間が省けるのも強い |
首 | 竜のうろこ | ・汎用的な首アクセとしてはおすすめ ・ガルドドン戦は即死上等なので金のロザリオが良い |
指 | 魔導将軍のゆびわ | ・早詠みの維持が難しいのでつけておきたい |
胸 | アヌビスのアンク | ・死ぬリスクが高すぎるのでHPを強化しておく ・ガルドドン戦ではHPは不要なのでセルケトがおすすめ |
腰 | 輝石のベルト | ・呪文ダメージ強化のために氷や炎、特技の闇強化が欲しい |
札 | 不思議のカード | ・最大HP、攻撃魔力、回復魔力を用意しておくのがおすすめ |
他 | 紫竜の煌玉 | ・HPがかなり低いのでリスク回避用に欲しい |
紋章 | アガレスの大紋章 | ・攻撃魔力とHPを両立可能 ・ブエルでも良いが回復魔力は700あれば充分 |
証 | 邪教司祭の勲章 | ・HPが低い欠点をカバーしておきたい |
HPと攻撃魔力重視のアクセサリーがおすすめ
デスマスターはHPがかなり低いほか、攻撃魔力と回復魔力ももの足りない数字です。全部を伸ばすのは難しいのですが、回復魔力は700あれば充分で、装備が最新なら割と簡単に届きます。まずは死なないためのHPを確保しておき、合間で火力貢献するためにも攻撃魔力をアクセサリーで盛っていきましょう。
デスマスターのおすすめ宝珠
攻撃呪文も回復呪文も使うので、風や水の宝珠はスペースが厳しくなりがちです。攻撃魔力や回復魔力を高めつつ、差が致命的になりやすい回復呪文の性能強化系の宝珠を装備していきましょう。現在ではあまり使わなくなりましたが、万魔で使うなら「共鳴のテンションアップ」「勝ちどきMP回復」が重要です。
宝珠の種類 | おすすめの宝珠 |
---|---|
炎の宝珠 | 不屈の闘志 大賢者の御手 いつくしむ心 魔術の深淵 会心練磨 先見の眼 |
水の宝珠 | 鉄壁の会心完全ガード 忍耐のMP回復 逆境のみかわしアップ 復活のHP回復量アップ ベホマラーの奇跡 ザオラルの戦域 |
風の宝珠 | 打たれ名人 禁断のHPアップ 勝ちどきMP回復 共鳴のテンションアップ 果てなき回復呪文威力アップ ベホマラーの瞬き ザオラルの瞬き |
光の宝珠 | デスマスターの閃き 呪詛の極意 大呪詛の極意 メラ系とギラ系呪文の極意 ヒャド系呪文の極意 |
闇の宝珠 | 果てなき血吸いの守り 魂狩りの極意 果てなきハデスの宴 厄災の滅撃の極意 |
光の宝珠は少ないので全て装備しておきたい
デスマスター用の光の宝珠は少なく、必殺技チャージ率アップのものを除くと呪文・特技の火力アップ系のもののみです。なくても大きな差にはなりづらいですが、あると高難易度で少しでも火力に貢献することが可能です。数が多いわけでもないので、全て集めてセットしておきましょう。
闇の宝珠は無くても良いが鎌強化があると便利
デスマスターは武器スキルは攻撃目的で使うことがあまりないので、闇の宝珠の装備優先度は高くありません。しかし合間にCT特技を使っておくだけでもそこそこ火力を出すことができるので、もし余裕があるのなら闇の宝珠を集めておくと、火力に少しでも貢献できるので良いでしょう。
デスマスターの運用方法
デスマスターはデスパワーがないと強みが発揮できないので、敵か味方どちらかが頻繁に倒される多人数コンテンツや万魔の塔といったコンテンツで活躍できます。だいたいは攻撃よりも回復を優先することが求められますが、万魔の塔やガルドドン戦ではデスマスターも攻撃しないと時間が足りません。そのため、死なないためのHPを確保しつつ、攻撃魔力も高めておきたいです。
運用や立ち回りのポイント |
---|
デスパワーを適切に管理する |
蘇生は優先してデスマスターが行う |
デスパワーを適切に管理する
デスマスターはがいこつやゴーストに攻撃を行わせ、自身は回復や補助に専念できるのが強みです。天地雷鳴士と同じく味方の数を増やせるので、時間制限がある戦いなどでも役立つでしょう。
テスパワーは死霊が落ちたときにも増えるので、満たんのまま放置せず死霊強化に使っていきたいです。
蘇生は優先してデスマスターが行う
デスマスターは蘇生時に対象に強化効果を付与できる特性を持っています。復活後に即座に攻撃に回れるようになるのは強いので、僧侶や賢者が蘇生するよりもメリットが大きいです。特にヒーラーが複数採用される多人数コンテンツにおいてはデスマスターはベホマラーによる回復よりも、まずは倒れている味方を蘇生に回ったほうが良いでしょう。
コメント