【ドラクエ10】「ガルドドン」のおすすめ耐性と構成・攻略

「ドラクエ10」の「剛獣鬼ガルドドン」の攻略をまとめています。「ガルドドン」攻略で用意したい耐性、装備やおすすめの構成、サポート攻略、「ガルドドン」の行動パターンについてまとめていますので、「ガルドドン」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月24日 6:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガルドドンが登場するコンテンツ攻略 | ||
---|---|---|
インフェルノフィーバー | 聖守護者の闘戦記 | フェスタインフェルノ |
聖守護者の闘戦記のボス攻略 | ||
---|---|---|
![]() レギルラッゾ
| ![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
![]() ガルドドン | ![]() デルメゼ | ![]() バラシュナ |
ガルドドンの概要
物理や光闇属性以外に非常に強く賢者やデスマス中心の構成が必要なボス
ガルドドンは守備力が非常に高く、物理ではあまりダメージを通すことができないボスです。また「光と闇以外がほとんど効かない」「攻撃力も非常に高く即死が頻発する」という特徴を持つので、賢者がアタッカー、デスマスターが蘇生+バフ担当という一風変わったパーティで挑む構成が主流になっています。
つよさ | HP | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|
1 | 約27万 | 約2100? | 約1700 |
2 | 約38万 | 約2200? | 約1800 |
3 | 約54万 | 約2300? | 約1900 |
弱点 | なし |
---|---|
中耐性 | 炎・氷 |
強耐性 | 風・雷・土 |
これまでの聖守護者ボスよりも大幅に強くなっている
ガルドドンはここまでの聖守護者の闘戦記のボスと比較すると大幅に強くなっています。対処を覚える必要がある攻撃が多いうえに、立ち位置や立ち回りがこれまで以上に大事なので、いきなり挑むのではなく、まずは「レギルラッゾ&ローガスト」「スコルパイド」「ジェルザーク」に挑んでからのほうがおすすめです。
ガルドドンよりも先に挑んでおきたい聖守護者の闘戦記ボス | ||
---|---|---|
![]() レギルラッゾ
| ![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
サポート攻略の難易度が高く羽根集めの周回には不向き
ガルドドンは即死が頻発するうえにサポート構成では対応しきれない攻撃も使ってくるので、6.2段階ではサポート攻略は困難です。そのため、「聖守護者のゆびわ」用の羽根をガルドドンで集めるのはあまり向いていません。他のボスで集めましょう。
ただし、つよさ1ならサポートで攻略したプレイヤーも存在します。
フェスタインフェルノでの参加時は物理職は避けるのがおすすめ
ガルドドンは攻撃力がバイキルト込みで840はないとまともにダメージが通らないほど守備力が高いので、物理職ではダメージをあまり通せません。「フェスタインフェルノ」でもそれは同じなので、フェスタインフェルノでは物理職で挑むのは避ける方がおすすめです。
スポンサーリンク
ガルドドンのサポート攻略・おすすめ構成
ガルドドンサポート攻略時は「招雷ドラミング」を適切に対処できないので、雷耐性を81%以上(星3タルトで100のライン)にすることが必要です。サポートを探すハードルがかなり高いので、普通にパーティを組んで挑んだ方が難易度は低いでしょう。
賢者とデスマスター2枠はほぼ確定で、残り1体を仲間モンスターのどちらかをアタッカーとして採用することになります。
ガルドドンのサポート攻略で用意したい耐性
雷耐性100だと「招雷ドラミング」「轟雷バースト」を対処できるようになるのでぜひ雷耐性100を目指したいところです。マヒ以外は避ける前提の攻撃で付与されるうえにマヒは雷耐性があれば無効化できるので、雷耐性さえあれば他は不要です。
レベル105装備の「アビスセーラー」のセットを利用すれば達成しやすいでしょう。
耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
雷 | ★★★ | 招雷ドラミング 豪雷バースト |
マヒ | ★(雷100なら不要) | 豪雷バースト |
混乱 | ★ | おぞましいおたけび |
呪い | ★ | おぞましいおたけび |
封印 | ★ | おぞましいおたけび |
おすすめのサポート職業・装備
サポートも雷耐性100は必須です。他の耐性は不要なので、火力を伸ばす装備を優先しているサポートを探しましょう。検索時は「雷★」での指定でOKですが、耐性が低いプレイヤーも多いので1人1人確認しておきましょう。
おすすめの装備まとめ | |
---|---|
最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
デスマスターは蘇生とバフを担当する
サポート構成時はデスマスター2人を雇い、蘇生時のバフを付与してもらいます。
デスマスターの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() デスマスター |
リザードマンは会心率と雷耐性を重視して用意
ドラキーと比較すると火力で劣るものの、雷耐性を100にしやすいのがリザードマンのメリットです。会心率を優先して鍛えましょう。
リザードマンの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() リザードマン |
スキル | ポイント |
---|---|
ゲッコウ流剣術 | 48 |
ゲッコウ流体術 | 32 |
片手剣II | 50 |
ちからアップ | 25 |
ドラキーはとにかく攻撃を重視する
ドラキーは雷耐性100が実現できないので、とにかく攻撃魔力を重視した構成にすればOKです。「妖炎魔女」セットをセットしてダメージをさらに伸ばしましょう。
ドラキーの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() ドラキー |
スキル | ポイント |
---|---|
ドルマの心得II | 40 |
両手杖II | 18 |
ドルマの心得 | 40 |
ドルマの極意 | 40 |
ガルドドンのおすすめ構成と耐性・装備
大きく「デスマスター構成」「パラディン構成」の2種類が存在します。パラディン構成は装備のハードルも立ち回りのハードルも高いので、現状は組みやすいデスマスター構成が主流になっています。
ガルドドンで必要な耐性
「マヒ」のみでOKです(雷耐性が100なら不要)ほかに耐性で防げるのは「おぞましいおたけび」のみですが、基本的には回避前提なので受けてはいけません。
耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
雷 | ★★★ | 招雷ドラミング 豪雷バースト |
マヒ | ★★★(雷100なら不要) | 豪雷バースト |
混乱 | ★ | おぞましいおたけび |
呪い | ★ | |
封印 | ★ |
雷耐性100を用意できると立ち回りが楽になる
雷耐性を100%にできると、招雷ドラミングでの反対側への避難や、豪雷バーストでの退避が不要になります。料理込みでも良いので、耐性100にできると非常に戦いやすくなるのでおすすめです。
デスマスターと賢者は「アビスセーラーセット」も併用しましょう。
雷耐性を高めるおすすめ手段 | |
---|---|
最強装備 | おすすめアクセサリー |
料理一覧 | 宝珠の入手方法と効果 |
ガルドドンのおすすめ装備
即死前提の戦いになるので、HPを上げる必要はありません。攻撃魔力や死亡時効果のあるものを優先して装備するようにしましょう。
おすすめの装備まとめ | |
---|---|
最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
賢者は呪文火力を最優先した装備にする
賢者はこの戦闘ではメインアタッカーです。即死前提なので攻撃以外は基本的に考える必要はありません、できるかぎり攻撃魔力を伸ばしましょう。雷耐性100を目指す場合はアビスセット前提で、盾と体上で雷耐性が22以上あればOKがです。
賢者の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 賢者 |
デスマスターは耐性を優先しても良い
デスマスターはこの戦闘では一番立ち回りの難しい職業です。どうしてもおぞましいおたけびを食らってしまうことがあるので、不安な場合は耐性装備を積みましょう。
盾を装備できないので雷100を目指すハードルは高めです、アビスセーラー上の雷耐性24%のものを探しましょう。
デスマスターの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() デスマスター |
魔法戦士は攻撃力と重さを確保した装備にする必要がある
魔法戦士は装備用意のハードルが高く、鎧装備で重さを確保、攻撃力はバイキルト込みで837(つよさ3なら942)を用意する必要があります。あとは「おぞましいおたけび」の耐性装備をつけるのが良いでしょう。
魔法戦士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 魔法戦士 |
スポンサーリンク
ガルドドンのおすすめの立ち回り
どの職業も「範囲攻撃は1人で受ける」「耐えることは考えない」ことを意識して立ち回りましょう。複数人がまとめて死ぬとデスマスターの蘇生が追いつかなくなるため、「たたきつぶす」「岩石ストライク」「分散する災禍」などの範囲攻撃は1人で受けることを意識し、攻撃を受ける人が離れるだけでなく、周囲のプレイヤーも攻撃対象から離れることが必要です。
賢者はとにかく攻撃を重視する
ガルドドン戦の賢者はメインアタッカーです。蘇生は基本的にはデスマスターに任せて、ドルモーアなどで攻撃していきましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
ドルモーア ドルマドン | ・基本的な攻撃手段 ・ドルマドンはフォースブレイクありの時に使いたい |
イオマータ | ・確定暴走やフォースブレイク時に使用 |
ザオリク | ・デスマスターが倒れた時に使用 |
零の洗礼 | ・敵がマホカンタ状態になった時に使用 ・タイミングがかぶらないように注意 |
賢者の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 賢者 |
デスマスターは蘇生の合間に死霊召喚や攻撃も行う
デスマスターは蘇生が主軸ですが、相撲成立時は行動の余裕があります。「ゴースト」を召喚して少しでも攻撃させたり、自身もCT特技などで攻撃していきましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
ザオラル | ・基本的な蘇生手段 ・パッシブスキルで蘇生時に「バイキルト」「魔力かくせい」「早詠みの杖」を付与できるようにする |
ザオ | ・HP1での蘇生の代わりに射程を宝珠で長くできる ・範囲攻撃に巻き込まれないように蘇生したい時に使う |
ゴースト召喚 | ・少しでも火力を上乗せしたい ・1体になったら「サクリファイス」で消して再召喚 |
デスパワー解放 | ・デスパワーの基本的な使いみちはこれにして火力を上げたい |
デスマスターの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() デスマスター |
魔法戦士は相撲を成立させつつ補助を行う
魔法戦士は壁役になり、ガルドドンの攻撃ペースを落とす役割です。反撃行動を確実にかわす必要があるので、どのタイミングで反撃行動が来るのかをしっかりと把握するのが大事です。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
フォースブレイク | ・バイキルトがある時に使って賢者の火力を引き上げる |
ピオリム | ・味方のターンを少しでも早く回す |
マダンテ | ・「魔力かくせい」があるなら最大の攻撃手段 |
魔法戦士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 魔法戦士 |
ガルドドンの行動と対処方法
HP100%〜の行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
豪快インパクト | 直線帯状範囲に2回2000ダメージ | 横に避ける |
たたきつぶす | 対象と周囲に2回、通常攻撃の約0.8倍のダメージ | 対象以外は離れる |
豪雷バースト | 自分の周囲に2回約600の雷属性ダメージ マヒ+感電 | ガルドドンから離れる |
反撃のみ おぞましいおたけび | 自分の周囲に最大HPの90%のダメージ+ふっとび 混乱+封印+呪い | ガルドドンから離れる |
HP90%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
分散する災禍 | 対象とその周囲に2回約1200の頭割りダメージ | 固まって受ける |
岩石ストライク | 一番近くのキャラ以外を狙う 対象と周囲に約800~ダメージ | 対象者から離れる |
ひかりのはどう | 自分の悪い状態変化を解除 | - |
HP75%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
招雷ドラミング | 一番近い対象を狙って数秒溜め 溜め終了後、対象のいる方向の扇状(180度?)に9999×2の雷属性ダメージ | 対象:味方のいない方向に誘導、5回腕を打ち付けるタイミングでガルドドンを押すと回避可能 他:逆方向に逃げる |
廻風ローリング | フィールドに「廻風陣」を1つ召喚 廻風陣は攻撃対象にできない | - |
バキューム | 廻風陣が使用 対象にダメージ+ふっとび(廻風陣の方に引き寄せる) 4回使用で消滅 | - |
ひかりのはどう | 自分の悪い状態変化を解除 | - |
HP50%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
急襲ジャンプ | 地面に雷フィールドを展開、他のプレイヤーの近くに移動 雷フィールドは上に乗っていると約450ダメージ+マヒ+感電 | 雷フィールドから離れる |
不意打ちクラッシュ | 強襲ジャンプの次に使用 周囲に通常攻撃と同じダメージ 近くに対象がいない場合はスキップ | - |
嵐撃シールド | 自分の周囲に2回約450ダメージ+スタン 自分に「マホカンタ」 | ガルドドンから離れる 零の洗礼などでマホカンタを解除 |
ひかりのはどう | 自分の悪い状態変化を解除 | - |
HP25%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
激震スプラッシュ | フィールドに緑色のラインが出現 数秒後に乗っていると2回9999ダメージ | ラインの上から逃げる 合間に他の攻撃もされるので片方に集中しないように注意 |
神速の空間 | 1分間、敵味方の移動速度・詠唱速度・行動速度がアップ 自分の悪い状態変化を解除 | - |
ジゴデイン | 対象とその周囲に約1000の雷属性呪文ダメージ | 対象から離れる マホステ、スペルガード |
反撃行動
HP帯 | 使用する行動 |
---|---|
100~90% | 豪快インパクト おぞましいおたけび |
90~50% | たたきつぶす 豪快インパクト おぞましいおたけび |
50~25% | 急襲ジャンプ 豪快インパクト おぞましいおたけび |
25~0% | たたきつぶす 急襲ジャンプ 豪快インパクト おぞましいおたけび |
コメント