ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

装備袋の拡張関連の攻略チャート

装備袋の拡張クエストはバージョン1で3つ・バージョン2で1つの合計4つがあります。1つ攻略するたびに装備所持数が100ずつ増えていくので、冒険が進んで仲間が増えたり、アクセサリーを多数持ち歩くようになった後は重要度がとても高いクエストとなります。
装備袋の容量が厳しくなってからのクリアでも良いのですが、受注できるようになったら早く進めた方が良いでしょう。

バージョン2で「思い出の整理術」が追加

バージョン2をダウンロード・インストールすると、新たな装備所持数拡張クエスト「思い出の整理術」が追加されます。このクエストクリアで装備を500個持てるようになるので、装備所持数が増えるレンダーシア攻略前にクリアしておくと良いでしょう。
これまでのクエストと比べれば移動距離も短いので、バージョン1をやりこんでいた方はすぐにクリアできます。

バージョン2のストーリーを中盤まで進めると進行可能

思い出の整理術で倒すザコ敵のヘルカッチャはバージョン2の中盤以降、真のリンジャハル海岸に行けるようになると戦うことが出来るザコ敵です。バージョン2突入後しばらくは戦うことができないので、まずはいったんストーリーを進めて、真レンダーシアに行けるようにしましょう。

バージョン1で攻略できる装備袋関連のクエストは全て終わらせておこう

バージョン1では「失われた摂理」までの装備袋拡張クエストを攻略することが可能です。装備400個所持がバージョン1段階であふれることはほぼないので、ストーリークリアだけでなく装備作成・アクセサリーの合成などのやりこみを進めるためにも、バージョン1のうちに装備袋関連のクエストは進められるだけ進めておくのをおすすめします。

スポンサーリンク

装備袋の拡張関連の攻略のポイント

装備袋の拡張クエストの多くは、戦闘は少ないものの移動距離がかなり長い傾向があります。ストーリー進行前では条件達成ができない場合もあるので、あまりにも遠い場合は攻略をいったん後回しにしてストーリーを進めることも検討しましょう。
ストーリーで必ず向かう場所は、以降は「ルーラストーン」を使えばすぐに行けるので、装備袋のクエスト攻略の効率も上がります。

そうびぶくろ超整理術の攻略ポイントと推奨レベル

そうびぶくろ超整理術はあちこちの町をたらい回しにされた後に「あらくれチャッピー」を倒せばクエストが進行します。「王都カミハルムイ」「メギストリス城下町」「ギルサッド地方」などの鉄道で近くに行けない場所が多いので、過去のグレン城下町をクリア後の方が効率よくクリアできるでしょう。
どの場所もストーリーで行く場所なので、先にいけばストーリー時にルーラストーンで楽に行けるというメリットはあります。

推奨レベル30

あらくれチャッピーの撃破が必要

あらくれチャッピーはガートラント城の東にある「ギルサッド地方」で出現するザコ敵です。そこまで強くないのでレベル30くらいで倒せるので、早期クリアしたい場合は「グレン城下町」から南に向かって「ガートラント城下町」を目指しましょう。
道中のザコ敵がやや強いので、自信がない場合はあらくれチャッピー以外の敵は回避しながら進みたいです。

超整理術の奥義の攻略ポイントと推奨レベル

「超整理術の奥義」はそうびぶくろ超整理術をクリアすればすぐに受注できるようになります。そうびぶくろ超整理術と同じくあちこちの町を回る必要がありますが、行き先はほとんど行ったことがある町ばかりなので、そうびぶくろ超整理術ほど多くの距離を移動する必要はありません。戦力があればすぐにクリアできるでしょう。

推奨レベル40

ポポリアきのこ山でシーザーレインボーを倒す

「シーザーレインボー」が出現するポポリアきのこ山は、ストーリーでは行く必要がない場所です。プクリポ以外で開始した場合は近くの拠点にも行ったことがない可能性が高いので、オルフェアの町に鉄道で移動し、そこから東の「ピィピのお宿」を目指して進みましょう。
やや強い敵なので、先にキーエンブレムのストーリーを少し進めて「マイユ」「ラグアス」が加入してから挑むのがおすすめです。

おすすめの仲間
マイユ

マイユ

ラグアス

ラグアス

失われた摂理の攻略ポイントと推奨レベル

装備袋関連のクエストでは唯一ボス戦があるクエストです。受注可能になって即挑むと返り討ちにあってしまうので、レベルは50以上、できればキーエンブレムを8~9個集めてから挑戦するようにしないと、ボスに勝つのは難しいでしょう。
もしレベルが足りない場合は、ふくびきで「メタキン軍団コイン」を集めてレベルを上げましょう。

推奨レベル50

ボス戦は全体回復手段が欲しい

失われた摂理のボスは、全体に300近いダメージを与える設置技「グレイブホール」を使ってきます。そのターンでの攻撃と併せて味方が壊滅状態に陥ってしまうので、ラグアスの「ベホマラー」などの全体回復手段は必ず用意し、HPは常に満タン近くを維持して戦うようにしましょう。
また、転びは「キラキラポーン」で、「グレイブホール」はダストンの「トラップジャマー」で対応すれば劇的に楽になるので、ラグアス・フウラ・ダストンを入れて挑戦するのがおすすめです。

おすすめの仲間
ラグアス

ラグアス

フウラ

フウラ

ダストン

ダストン

思い出の整理術の攻略ポイントと推奨レベル

思い出の整理術もこれまでのクエスト同様にお使いをするクエストであまり強敵と戦うわけではないのですが、バージョン2のストーリーを進めないと進行が難しいという点があります。最低でも真のレンダーシアに行けるようにならないと進められないので、まずはストーリーを進めましょう。

推奨レベル65

ヘルカッチャは真リンジャハル海岸で出現する

思い出の整理術で戦うザコ敵「ヘルカッチャ」は、真リンジャハル海岸の東側に出現します。真レンダーシアに行けるようになったら、リンジャの塔にまず向かい、そこから南東に少し進んだ部分でヘルカッチャを探すと良いでしょう。
ヘルカッチャ自体はそこまで強くないので、行けるなら負けることはほぼありません。

スポンサーリンク

装備袋の拡張クエストはいつから始めるべき?

装備袋のクエスト最速受注時点ではやや強い雑魚敵を倒さないとクリアできないほか、最速で受けるとキーエンブレム6つ目以上の町複数に行かないといけません。しかしストーリー進行に伴って装備が多く手に入るようになってくると装備袋があふれるので、ストーリーが節目になり、レベルが30・40・50を超えればクリアできるくらいでクリアしていくと良いでしょう。

どのクエストよりも優先的に進めておきたい

ドラクエ10オフラインは初期は装備を100個しか持ち歩くことができません。装備は同じ種類でも道具のように所持数がまとめられないので、複数の装備を鍛冶で作ったりしていると、すぐに所持数がいっぱいになってしまいます。
そのため、受注可能/クリア可能になるレベルまで上がったらできるだけ早くクリアして、装備所持数に余裕を持たせるようにしましょう。

強い装備をたくさん持っていることがストーリー攻略を効率よく進めるコツ

ドラクエ10オフラインは装備は自分で作らないと強いものを入手できないので、装備をあまり充実させることができずに苦戦するという状況も多くなります。装備レベルが高い装備、攻撃力やHPアップ効果を持つ優秀な効果を持つアクセサリーを用意することで楽に戦闘に勝てるようになるので、装備袋の拡張だけでなく、ふしぎな鍛冶・コインボス・ピラミッド攻略などで強い装備・アクセサリーを入手するのも重視しましょう。

集めておきたいおすすめ装備
聖王のつるぎ聖王のスティック求道者の道着
聖騎士のよろい大賢者のほうい海魔の眼甲
銀のロザリオアヌビスのアンク幸運のお守り

装備袋の拡張クエスト以外のおすすめクエスト一覧

レベル上限解放は最も優先してクリアしておく

レベル上限解放クエストはドラクエ10オフラインはバージョン2で追加されたレベル70→99のクエスト1つだけです。しかし、バージョン2のストーリー後半のボスに挑むのにレベル70ではステータス・装備作成レベル的に厳しいので、優先度はとても高いです。
受注条件がレベル65以上・レンダーシア到達と厳しめですが、受注可能になったらどのクエストよりも優先してクリアするようにしましょう。

釣りクエストはオーブが欲しくなったら進めたい

ドラクエ10オフラインでは「釣り」によって魚を釣ると「オーブ」「迷宮コインの破片」などの素材を集めることが可能です。最初のうちは縁がないですが、コインボス周回やオーブを必要とする装備を作りたくなってきた場合は、釣りをした方が効率よく素材を集めることができます。
そのため、最初のうちは無視しても良いが、遅くともレベル50くらいには釣りのクエストや釣りレベル上限解放クエストを進めるようにするのがおすすめです。

道具袋のクエストは難易度が高いが装備袋と平行して進めたい

道具袋は装備袋以上に制限が厳しく、拡張しないと素材で道具袋がいっぱいになってしまいがちです。道具袋クエストの方が受注可能な時期に対して戦うザコ敵が強い傾向にあるので苦戦は必至ですが、装備袋のクエストと同じくらい大事なので、道具袋のクエストを優先し、できれば同時並行で進めていくようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめ装備|仲間加入からストーリー終盤まで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.