【ドラクエ10オフライン2】おすすめのクエスト一覧|バージョン2対応
「ドラクエ10オフライン2」のおすすめクエストをまとめています。クエストはどんなメリット・報酬があるのか、バージョン2の追加クエストでおすすめのものや攻略方法・受注条件・目標レベル、バージョン2に進む前に受けておくべきクエストや、クエスト攻略のポイント・準備を解説しているので、クエストはやったほうが良いのか・どのクエストから進めるべきなのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年6月1日 2:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
クエストを進めることのメリット
ドラクエ10オフラインは200個以上のクエストが存在し、進めることで報酬を獲得できるなどのメリットがあります。従来のドラクエとは違い、クエストを進めることで機能が解放されるなどのメリットが大きいので、ストーリー進行に必須でなくても、合間でクエストを進めていくようにしましょう。
特に「超便利機能」などのタグが付いているクエストは優先して進めていくようにしたいです。
装備の持てる数が増える
娯楽島ラッカランで受注できる装備鞄関連のクエストは、装備を持てる数を増やすことができます。最初のうちはそこまで重要度が高くないのですが、アクセサリーを複数作るようになると装備の持てる数が多くないと戦略の幅が狭くなってしまうので、装備欄の空きが不安なラインになってきたら、装備鞄拡張のクエストを進めましょう。
レベル上限の解放ができる
バージョン2で追加されたクエストにより、レベルの上限を解放することができるようになりました。レベル70の上限を99に解放することで強敵にも太刀打ちできるようになるので、特に優先して受けるようにしたいです。
オンラインとは異なり、レベル70までの上限解放クエストはないので、バージョン1だけならレベル解放クエストは進める必要はありません。
スキルアップパネルや素材が入手できる
クエストはクリア時に「スキルアップパネル」「素材」を入手することができるものがあります。スキルアップパネルはスキルの強化でパーティ・キャラの戦力を強化することができ、素材は「ふしぎな鍛冶」で強い装備を作るために必要です。特に「オーブ」はクエスト以外での入手にやや手間がかかるので、高レベルの装備を作るならクエスト報酬も見逃さないようにしましょう。
スポンサーリンク
バージョン2から追加されたおすすめのクエスト
開かずの小箱|クエスト279
開かずの小箱は「とうぞくのカギ」を「大とうぞくのカギ」に強化することができるクエストです。レンダーシア各地にある鍵のかかった扉を開けられるようになるので、金策や装備強化のためにも優先してクリアしておきましょう。
ただし報酬が魅力的なぶん、攻略にはやや手間がかかります。
報酬/解放要素 | 大とうぞくのカギ |
---|---|
推奨レベル | 70 |
魔勇者アンルシア撃破後に受注できるようになる
開かずの小箱は真アラハギーロ王国で受注できるクエストなので、バージョン2開始直後には進めることができません。まずは「3匹の蝶を集めてアンルシア加入までストーリーを進行」し、創生の邪道のボス「魔勇者アンルシア」を倒して、真アラハギーロ王国に行けるようにしましょう。
とうぞくのカギのクエスト「カギ師の小箱」が前提
大とうぞくのカギ入手にはとうぞくのカギが必要なので、バージョン1の「カギ師の小箱」のクエストもクリアしておかなければいけません。とうぞくのカギはフィールド上の黒い宝箱を開けられるようになるアイテムで、レンダーシアでは黒宝箱から装備を入手することも可能です。持っていないことはほぼ無いと思われますが、まだとうぞくのカギを持っていないなら最優先でクエストをクリアしましょう。
思い出の整理術|クエスト214
思い出の整理術はバージョン2で追加された、新たな装備所持数解放クエストです。武器・防具・アクセサリーを500枠も持てるようになるので、バージョン2で入手できる多彩な装備を取り逃さないためにも、バージョン2のストーリー進行時にクリアしておきましょう。
難易度は低く戦闘もないので、受注できるようになったらすぐにクリアしてOKです。
報酬/解放要素 | 装備所持数が500枠になる |
---|---|
推奨レベル | 60 |
装備解放クエストをクリアしておく必要がある
思い出の整理術に挑戦するには、過去の装備袋拡張クエスト3種類全てのクリアが必要になります。どのクエストも戦闘がほぼない代わりに移動距離が長いので、ストーリー進行のついでに進めていくと良いでしょう。
ルーラストーンを活用すれば移動時間を短縮できるので、マップを見てキャンプ地や石碑を登録しておきましょう。
順番 | 装備袋関連のクエスト |
---|---|
1 | そうびぶくろ超整理術 |
2 | 超整理術の奥義 |
3 | 失われた摂理 |
光導くがごとく|クエスト286
光導くがごとくはバージョン2で追加され、レベル上限を99にできる最重要クエストです。バージョン2の敵はレベル70上限のままだとアンルシアを加入させるところ以降の戦闘の難易度が非常に高くなってしまうので重要度が高いです。また、レベル70後は経験値が切り捨てられてしまい勿体ないので、レベル70になったらすぐに受けるようにしましょう。ボス戦が2回ありますが、レベル70あれば必ずクリア可能です。
報酬/解放要素 | レベル上限が99になる |
---|---|
推奨レベル | 70 |
「女神の意志・解放の時」クリアが必要
光導くがごとくは前提クエスト「女神の意志・解放の時」をクリアしていないと出現しないようです。こちらはレベル解放のクエストではありませんが、バージョン1最強武器「聖王シリーズ」のレシピを入手できるので重要度が高いです。
あちこちに移動すれば終わるので、まだクリアしていない場合はレベル解放クエストの前にクリアしておきましょう。
レベル65以上でクエストが受注できるようになる
光導くがごとくは他にレベル65以上という条件もあります。足りていない場合はメタキン軍団を倒したり、スカラベキング狩りでレベルを上げておきましょう。
レベル65あれば戦略次第でレベル解放クエストのボス2体には簡単に勝てますが、不安な場合はレベル70まで上げてから挑みたいです。
スキルパネル解放系のクエスト
マスターの特別レッスンを始めとしたスキルパネル開放系のクエストは、スキルパネルを拡張して新しいスキルを習得することが可能です。ボス戦の難易度が非常に高いので解放直後に挑むのは無謀ですが、フウラがバフ解除、ヒューザが天下無双を習得できるなどのメリットがあるので、できれば頑張って早期にクリアするようにしたいです。
報酬/解放要素 | スキルパネルに新スキル追加 |
---|---|
推奨レベル | 75~80 |
順番 | スキルパネル拡張のクエスト |
---|---|
1 | マスターの特別レッスン |
2 | マスターの悩みの種 |
3 | マスターの一番弟子 |
4 | マスターからの最終試練 |
魔勇者アンルシアの撃破と真ダーマ神殿到達が必要
スキルパネルの拡張クエストは真のダーマ神殿まで到達しないと受注できません。真のダーマ神殿に行くためにはまずは「魔勇者アンルシア」撃破が必要になってくるので、まだストーリーが進んでいない場合はアンルシアを仲間にして真レンダーシアに行けるようにしておきましょう。
ただ、最速タイミングでスキルパネル拡張クエストを攻略するのは難しいので、レベルが80になってから挑むようにしたいです。
スポンサーリンク
バージョン2攻略前に進めたいおすすめのクエスト
バージョン2を本格的に開始する前には、いくつかのクエストをクリアして上限解放や報酬の入手などを行っておくのも大事です。こちらはバージョン2をインストールしていなくても進行する事が可能なので、まだバージョン2を買っていない方も、準備のために進めておくと良いでしょう。
いくつかのクエストは、バージョン2で追加されたクエストの前提条件にもなっています。
クエスト名 | 進めておきたい理由 |
---|---|
釣り関連のクエスト | ・釣りコインの報酬が美味しい |
女神の意志・解放の時 | ・レベル上限解放クエストの条件になっている ・聖王シリーズのレシピが貰える |
職業クエスト | ・職業専用装備やスキルパネルが貰える ・職業の必殺技を習得できる |
道具鞄の関連クエスト | ・道具鞄の所持数が増える ・素材をたくさん持つために必須 |
釣り関連のクエスト
釣りはストーリー進行には無関係ですが、海・川などの水場で魚を釣ることで「釣りコイン」を入手して、オーブや仲間の衣装・レシピなどの報酬を獲得できるコンテンツです。「釣りレベル」を上げることで上位の釣り竿・ルアーを入手してより上位の魚を釣って報酬交換効率を上げられるので、ストーリーの進行前に釣りを解放し、ストーリー進行と並行して釣りを楽しみましょう。
報酬/解放要素 | 釣りができるようになる 釣りの上限レベルが上がる |
---|---|
推奨レベル | - |
順番 | 釣り関連のクエスト |
---|---|
1 | その者 釣り老師 |
2 | 釣り師の登竜門 |
3 | 釣り道に王道なし |
4 | 釣り道の高みを目指して |
女神の意志・解放の時|クエスト210
女神の意志・解放の時はバージョン1のクエストでは一番最後にあたり、各地を巡って準備を進めることでクエストクリアになります。移動距離は長いものの特別な戦闘などはないので、解放条件さえ満たせばサクサク進行するでしょう。
報酬/解放要素 | ・レベル70武器「聖王シリーズ」のレシピ ・レベル上限解放クエストの受注条件 |
---|---|
推奨レベル | 50 |
とうぞくのカギを持っていないとクエストが進まない
女神の意志・解放の時では「とうぞくのカギ」で開く扉を開けないと進みません。そのため、実質的には「カギ師の小箱」のクエストも前提になっています。とうぞくのカギはクエスト進行だけでなく黒宝箱を開けられるメリットが大きいので、女神の意志の進行前に必ず入手しておきましょう。
バトマスなどの職業クエストは必ず進めておきたい
職業クエストはその職業に対応した防具・必殺技のほかにスキルアップパネル銀を入手できるメリットが大きいクエストです。職業を使ううえでは必須ではないものの報酬がとても美味しいので、特に優秀な職業であるバトルマスターの職業クエストなどは、レベルが上がったらすぐに挑戦するようにしましょう。
報酬/解放要素 | ・職業専用の装備 ・職業の必殺技 ・スキルアップパネル銀 |
---|---|
推奨レベル | 30 |
道具鞄の関連クエスト
ドラクエ10オフラインでは道具鞄の所持数に制限があるので、素材をたくさん集めているとすぐに道具鞄がいっぱいになってしまいます。ジュレットの町の「トート」からクエストを受ければ道具鞄の最大所持数を増やすことができるので、道具鞄がいっぱいになる前にクリアするようにしましょう。
ただし、どのクエストもその時点では苦戦してしまう強いザコ敵と戦う必要があるので、レベルを上げてから挑戦したいです。
クエストを進める前の準備
推奨レベルがあるのでレベル上げを進めておく
クエストの多くは推奨レベル・受注レベルが存在します。難易度が高いクエストはボス戦があることも多いので、最速で受けるのではなく、仲間を揃えてレベルを上げてから挑戦するようにし、ボスに負けないように準備しましょう。
キラキラポーンを活用する
クエストのボス戦では状態異常を使用されることが多く、対策なしでは状態異常で思うように行動できずに負けてしまいます。フウラ、ラグアスがスティックを持つと使える「キラキラポーン」は状態異常を防ぐ効果があるので、クエストボス戦に入る前に、フウラとラグアスが持つためのスティックと、キラキラポーンのスキル習得を行っておきましょう。
外伝クエストは挑戦前にストーリーをクリアしておく
バージョン1・バージョン2ともに各町に存在する「外伝クエスト」は難易度が高く、受注可能になって即受けても間違いなくボス戦で全滅します。ストーリーのクリアが前提になっている部分があるので、五大陸のクエストはネルゲル撃破後、レンダーシアの外伝クエストはバージョン2のストーリークリア後に挑戦するようにし、まずはストーリー進行に専念するのがおすすめです。
コメント