【グラブル】アーカルムの転世攻略と効率的な進め方まとめ

グラブルの「アーカルムの転世」についてまとめています。アーカルムの転世外伝の最新開催情報や、「アーカルムの転世」がどんなコンテンツなのか、入手できるアーカルム召喚石・十賢者の情報や、アーカルムの転世の効率的な進め方・周回編成、アーカルムポイントのおすすめの交換アイテム、損をしないために気をつけたいこと、アーカルムの十賢者の加入手順・アーカルム召喚石(アーカルムシリーズ)の作成・強化手順を解説しているので、「アーカルムの転世」について知りたい方や、何をすれば良いのか分からない方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : グランブルーファンタジー ( グラブル )
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年4月7日 18:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
アーカルムの転世外伝が開催
アーカルムの転世では、不定期で「アーカルムの転世外伝」が開催され、砂箱をお得に周回することができます。次は3/22からカイムにフォーカスしたアーカルムの転世外伝が開催されるので、アーカルムの土素材が欲しい方や、カイムの最終上限解放を早くしたい方はぜひ積極的に周回しましょう。
開催日 | 不定期 |
---|
レプリカルドサンドボックス(砂箱)を周回するイベント
アーカルムの転世外伝は、砂箱を周回してミッションを達成して「トークン」を稼ぐことで報酬を獲得できるイベントです。普段は得られない強化効果で効率よく周回できるうえに報酬が美味しいので周回価値は高いです。
3月30日には賢者の最終上限解放も実装されるので、マリア・テレサやカイムを最終したい方は素材を集めるために活用しましょう。
アーカルムの転世外伝でできること/お得なポイント
アーカルムの転世外伝は、砂箱探索を効率よく進められるイベント・キャンペーンです。普段よりも周回しやすいうえに報酬が追加されて格段に美味しいので、すべての報酬を取り尽くす勢いで挑戦したいです。
できること/お得なポイントまとめ |
---|
「外伝ミッション」達成で砂箱で有利な効果を得られる |
クエストクリアで「トークン」を集めて報酬を得られる |
デイリーミッション達成でボス自発素材を獲得できる |
外伝ミッション達成で砂箱周回が有利になる
外伝中、ミッションを達成すると「探索ランク」が上昇していきます。探索ランクがあがると、装備導本と関係なくセフィラゲージアップ・ディフェンダーゲージ上昇量アップなどの効果が得られるので、普段よりもアビポチを減らして素早く周回することも可能なので、探索効率を大きく引き上げる事が可能です。
トークン交換で報酬を入手できる
外伝開催中は、砂箱のクエストクリアで「トークン」を獲得できます。トークンは集めることで「ブライト」「ニューワールドクォーツ」「ミーレス武器」などの非常に貴重な報酬と交換できるので、できる限りすべて交換できるように周回しましょう。
トークン交換で交換できるお得な素材 | |
---|---|
![]() ブライト | ニューワールドクォーツ |
デイリーミッションでボス自発素材が貰える
外伝開催中は簡単なデイリーミッション達成で、砂箱ボスの自発素材がもらえます。砂箱ボス素材は1つ入手に5~10分ほどかかるので、ついでの周回でおまけが貰えると考えるとかなり美味しいです。礎武器の強化・十天衆の超越のためにもぜひ入手しておきましょう。
スポンサーリンク
アーカルムの転世とは
アーカルムの転世はマルチバトルが一切存在しない、ソロ用の探索コンテンツです。サポート召喚石の使用や救援申請ができないので、まずは充分に自分の編成を強化してから挑みましょう。
探索を進めることで「十賢者」の加入や「アーカルム石」の獲得ができるほか、多くのマグナ武器などの入手が可能です。
「アーカルム石」は与ダメアップのサブ加護を持っている
アーカルムの転世で入手できる「アーカルム石(アーカルムシリーズ)」の召喚石は、素材を集めることで交換/強化を行える召喚石です。サブ加護効果で有利属性の相手への与ダメージUPを持つ重要召喚石なので、アーカルム探索は最初は召喚石の入手・強化を目標にしましょう。
「十賢者」のSSRキャラを仲間にできる
アーカルム石を最後まで強化していくと、SSRキャラ「十賢者」を仲間にすることができます。十賢者はサブ編成で強力なサポアビを持つほか、高難易度で有用な性能を持つので、他のキャラでは代用できない重要キャラです。仲間にする道のりは長いですが、最終的にはぜひ全員を仲間にしましょう。
3/30にカイムとマリアテレサの最終が追加
3/30に十賢者最終上限解放の第1弾として、マリア・テレサとカイムの最終上限解放が実装されました。セフィラ玉髄など非常に貴重な素材が要求されるので道のりは長いですが、高難易度適正が大きく上がるので、余裕ができてきたら最終上限解放を目指したいです。
最終上限解放が実装された十賢者 | |
---|---|
![]() マリア・テレサ | ![]() カイム |
マグナ武器やドロップ武器を入手できる
アーカルムでは、探索中のドロップや宝箱でSSR武器が多くドロップします。特定の武器を狙うのは難しいのですが、「シュヴァリエソード・マグナ」などの強力な武器もドロップすることがあるので、アーカルム石を狙いながらマグナ編成の強化もできるのが嬉しいところです。
スポンサーリンク
アーカルムの転世の効率的な進め方
アーカルムの転世攻略の流れ
アーカルムはメインストーリーを進めていくことで解放されます。毎日1枚配布される「アーカルムパスポート」を消費することで探索できるので、一気に進めるのは難しいです。毎日コツコツと進めていきましょう。
アーカルムの転世攻略の流れまとめ | |
---|---|
手順1 | メインクストを44章まで進行 |
手順2 | アマルティア島で「胎動する世界」をクリア |
手順3 | アーカルムパスポートを消費して探索 |
手順4 | 探索中は「TP」を消費して戦闘や探索を行う TPが0にならないようにゴールを目指す |
手順5 | 3つのステージを最後までクリアすると「HARD」解放 |
手順6 | HARDの3つのステージを最後までクリアすると「EX」解放 |
「胎動する世界」をクリアで解放される
アーカルムの転世はメインクエストを進めて、フリークエスト「胎動する世界」をクリアすると解放されます。強さはそこまでではないので、サイドストーリーでSSR武器を揃えていればすぐにクリアできるでしょう。
アーカルムパスポートを消費して探索する
アーカルムは「アーカルムパスポート」を消費することで1ステージだけ挑戦することができます。アーカルムは1エリアが9ステージで構成され、全部で3エリア存在するので、全制覇には27枚のアーカルムパスポートが必要です。
アーカルムパスポートは1日1枚補充されるほか、キャンペーンで2枚貰えることもあるので、無駄にしないようにしましょう。
3エリアを制覇すると上位ステージに挑める
アーカルムの3つあるエリアでボスを倒すと、その難易度をクリアしたことになって上位難易度に挑めます。難易度が上がると敵は強くなるものの報酬もおいしくなるので、ノーマル・ハードは周回よりもまずは全制覇を優先しましょう。
素材集めはトレハンやドロップUPが有効
アーカルムの転世のほとんどの敵は、ドロップアップにより素材のドロップ確率が上がります。毎回トレハンを入れるのはかなり手間で、カグヤ/ホワイトラビットの加護を活かしながら敵と戦うのは難しいので、よろず屋サポートのドロップ率UPは探索前にかならず発動するようにしておくのが良いでしょう。
簡易探索は最初は避けたい
簡易探索はアーカルムパスポートを消費して、普通に探索したときよりも少ない報酬になる代わりに探索パートをスキップできる機能です。周回の手間が省ける代わりに入手できる素材数が減ってしまうので、特にアーカルムを始めたばかりの初心者の方は、簡易探索は使わないようにしましょう。
難易度は無理のない範囲で上位のものを選ぶ
アーカルムの転世は難易度を上げるほど、敵のドロップ内容や数が良くなっていきます。難易度を上げても探索に必要なアーカルムパスポートの数は増えないので、できるだけ無理のない範囲でEXを周回するようにしましょう。
探索用アイテムは「天球儀」以外は使う必要がない
アーカルムの転世ではポイント交換で消費アイテムを入手して、探索を有利に進めることができます。アイテムは道中ドロップでも入手できるので無理に交換する必要はなく、使わなくても周回は難しくありません。
唯一「天球儀」だけは任意のボスに挑むために欠かせないアイテムなので、特定のアーカルム石を強化したい場合は活用しましょう。
アーカルムの転世攻略おすすめ周回編成
アーカルムの転世ではサポート召喚石が使えないうえに有利属性以外は軽減されるので、専用の編成を組んでおく必要があります。また、1探索で10回ほどの戦闘があって戦闘回数は多めなので、なるべくアビポチを抑えて短いターンで高火力を出せる編成を組むようにしましょう。
ベルゼバブを持っていれば1ポチで高速周回可能
ベルゼバブはどの主人公の属性に応じたダメージと無属性300万ダメージ(EXでは150万ダメージ)を与えることが可能な召喚石です。アビダメ上限UP系の武器を入れれば道中の雑魚敵は1発で撃破できるので、ベルゼバブ石を持っているならぜひ活用しましょう。
20倍という倍率がかなり強力なので、300万ダメージほど出せるのであれば、1属性編成だけでも良いのがメリットです。
ディスペアー+サラーサでも高速周回ができる
HPを消費することで大ダメージを与える「ディスペアー剣聖」と「サラーサ」を組ませることで、相手の属性によって編成を変えずに1属性でアーカルム探索を効率よく進めることも可能です。EXでは無属性ダメージが半減されてしまうほか「単体の敵は倒しきれない」「レアリティ制限を受けると厳しい」という難点はありますが、それでも多くの場面に対応できるのでおすすめです。
ディスペアー剣豪編成の周回手順 | |
---|---|
1 | フルオートで1アビを使用 |
2 | 倒しきれないならサラーサの3アビを使用 |
武器編成
召喚石編成
アーカルムポイントのおすすめ交換先
アーカルムポイントは、敵を倒したり探索の終了時、シナリオイベントなどで入手することができる交換ポイントです。アーカルムの武器・素材などと交換することができるのですが、まずは消耗品よりも探索効率を上げられるアイテムや、ドロップでは入手できないアイテムなどと交換するようにしましょう。
アーカルムパス上限UPの交換でパスを無駄にしづらくなる
「アーカルムパス上限UP」を交換すると、1回につき20枚、最大でアーカルムパスを90枚まで貯めることができます。旅行などで数日触れないときでもパスが溢れなくなるので、特に毎日挑めない方はおすすめです。ただし、溜め込みすぎると消化が非常に面倒になってしまうことには注意しましょう。
ポイント週上限UPで1週間にまとめて探索しやすい
アーカルムポイント週上限UPを交換すると、1週間で獲得できるアーカルムポイントの上限が最大5万まで増えます。数10枚のチケットを貯め込んでいてもポイントが溢れづらくなるので、アーカルムチケットを貯め込んでキャンペーン時に一気に攻略するつもりの場合は交換しておくと良いでしょう。
「星導の天球儀」特定のボスに挑む時におすすめ
星導の天球儀は各エリアの9-1のボスを別の任意のボスに変更することができます。長い目で見ればこのアイテムを使わずにいたほうがポイント交換効率が良いのですが、特定の石強化や賢者加入が目的の場合は、石・賢者に対応したボスに挑むようにしましょう。
探索中に交換しても即座に入手数が反映されるので、目当てのボスでなかった場合はいったんアーカルムTOPに戻って星導の天球儀を交換しましょう。
「金剛晶」はアーカルム石のSSR化に必要
金剛晶はSSR召喚石の上限解放に使うアイテムで、アーカルム石のSSR化を行う時に必要です。古戦場の交換以外での入手機会がかなり限られるアイテムなので、アーカルム石の凸に必要になったら交換すると良いでしょう。
「セフィラ玉髄」は必要になったら交換したい
セフィラ玉髄は賢者の加入のときに1つ必要なアイテムです。交換に必要なポイントがかなり多いうえに、賢者加入以外には使わないので、賢者を加入させたくなったら交換するようにしましょう。在庫は賢者を全員仲間にするには足りないので、残りは古戦場で交換する必要があります。
アーカルムの転世攻略で注意するべきこと
アーカルムの転世はチケット形式のコンテンツなので、なるべく効率を上げるようにしないと少しずつ1回の探索の差がついていきます。時間さえかければ取り返しは効くのですが、なるべく効率よく探索したい場合はパスポートを無駄にしないようにしたいです。
アーカルムパスポートを溢れさせない
アーカルムを進めるうえで最も大事なのは「アーカルムパスポートが溢れないようにする」ことです。通常時は1日1枚、キャンペーン時でも1日2枚しか入手できないので、溢れさせないようにこまめに消費したいです。
最初は10枚上限なので、余裕を持たせたいのであればアーカルムパスポート所持上限UPを交換して、30枚上限にしておくと良いでしょう。
ポイントは素材交換にむやみに使わない
アーカルムポイントは素材交換にも使えますが、交換レートはあまり良くありません。上限UP系や天球儀などに交換する方が優先度は高いので、まずは交換数が限られているアイテムと優先して交換し、それでも余りだしたら「イデア」「アストラ」などと交換しましょう。
また、武器はいくらでもドロップするので交換しなくてもOKです。
簡易探索は砂箱解放まではやらない
簡易探索は時間短縮にはなるものの、パスポート1枚に対する効率は大きく下がってしまいます。「砂箱(レプリカルド・サンドボックス)」解放後はそこまで気にしなくても良いのですが、それまでは1枚を無駄にしないほうが石を効率よく強化できるので、砂箱を周回できるようになるまでは簡易探索は使わないようにしたいです。
十賢者解放の流れ
十賢者の加入は途中まではアーカルム石の強化と同じです。石を5凸したうえで「○○が描かれたカード」を交換することでやっと仲間にできるので、まずは石を充実させていくことを優先したほうが良いでしょう。
手順2ではボス戦がありますが、必要素材を集める実力があるなら苦戦要素はありません。
十賢者解放の流れまとめ | |
---|---|
手順1 | 素材を集めてアーカルム石を5凸まで強化 |
手順2 | フェイトエピソードからボス戦に挑戦 |
手順3 | 素材を集めて「○○が描かれたカード」を交換 |
手順4 | フェイトエピソードを見ると賢者が加入 |
加入アイテムの交換に「セフィラ玉髄」が必要
賢者は石を5凸→フェイトエピソードクリア後、さらに「○○が描かれたカード」という専用素材を交換することで仲間にすることができます。アストラ200個のほかに「セフィラ玉髄」という貴重なアイテムが必要になるので、「アーカルムポイントとの交換(4個まで)」「古戦場の勲章500個との交換」「9周年ストイベや周年ミッション」などで入手しましょう。
アーカルム召喚石作成と強化の流れ
アーカルム召喚石は「天司武器」「バハ武器」「天星器」などと同じく、素材を集めることで作成や強化を行うことができます。必要な素材はアーカルムの転世内で入手可能なので、対応ステージで素材を集めましょう。
アーカルム石の作成・強化の流れまとめ | |
---|---|
手順1 | アーカルムの転世を探索して素材を集める |
手順2 | アーカルムのTOPから「召喚石の入手・強化」を選択 (ショップからも移動可能) |
手順3 | 強化・入手したしたい召喚石を選択 |
手順4 | 素材が揃っていれば召喚石の強化や入手が実行される |
アーカルム石の素材は対応ステージで入手可能
アーカルムの転世は3つのエリアがあり、それぞれ対応したボス/属性の素材を入手することができます。アストラ・イデア・フラグメントなどの素材は対応ステージでないと入手ができないので、強化したい石に対応したステージに挑戦するようにしましょう。
コメント