艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2020夏イベ【E4】のギミックの概要

2段階のルートギミックが存在する

E4はゲージを削るたびに、次のボスに向かうためのギミックが存在します。ギミックをこなすことで初めて2本目以降のボスに到達できるので、ギミック攻略は必須です。

装甲破砕ギミック攻略でボスへの与ダメージがアップ

E4にはいわゆる装甲破砕ギミックも存在し、最終編成に変化後にギミックを攻略することでボス旗艦への与ダメージがアップ(特効倍率が強化)します。ボス旗艦の耐久・装甲が非常に高いため装甲破砕ギミックの攻略はほぼ必須です。

スポンサーリンク

E4のギミックの解除方法

1つ目のギミックの解除の手順(難易度甲)

  1. ・A,Gマスで航空優勢
  2. ・DマスでS勝利

A,Gマスへは同じ艦隊で到達可能

A,Gマスは初手の能動分岐で行く方面を決めればどんな艦隊でも到達可能で、特に艦隊を組み替える必要もありません。潜水対策に先制対潜艦を複数用意し、空母2~3隻で航空優勢を狙いましょう。

潜水空母で全ギミックを攻略可能

1つ目のルートギミックは潜水艦・潜水空母で攻略可能です。後段作戦で潜水艦を使う可能性もあるため、サブ潜水艦・潜水空母を複数持っている提督向けの攻略方法です。

難易度ごとの解除条件

ギミック
Aマス
(航空優勢)
---
Gマス
(航空優勢)
-
Dマス
(A勝利)
--

2つ目のギミックの解除の手順(難易度甲)

  1. ・Mマス(ゲージ1本目ボス)でS勝利

1本目攻略時と同じ編成で挑む

2つ目のルートギミックは、輸送ゲージ1本目ボスマスでS勝利をすることで達成できます。攻略時と同じ編成で向かえばOKですが、輸送装備は不要なのでどの艦も砲撃重視の装備にしておきましょう。

丙丁はギミック不要

難易度丙/丁は1本目ボスを撃破すると即2本目ボスとルートが出現するので、ギミック攻略は不要です。

装甲破砕ギミックの解除の手順(難易度甲)

  1. ・基地空襲で2回航空優勢以上
  2. ・Mマス(ゲージ1本目ボス)でS勝利
  3. ・Rマス(ゲージ2本目ボス)でS勝利
  4. ・Xマス(ボス前)でA勝利以上(機動部隊のみ?)

ボスマスは攻略時と同じ編成で挑む

装甲破砕ギミック時は、輸送ゲージ2本のボスに再度挑む必要があります。輸送は不要なので、攻略時と同じ編成・砲撃重視の装備で挑みましょう。

基地空襲は潜水艦のみの出撃がおすすめ

基地空襲を待つ際は、潜水艦のみの艦隊で出撃すれば消費資源や被ダメージを抑えることが可能です。

難易度ごとの解除条件

ギミック
Mマス
(1本目ボス)
S勝利S勝利S勝利-
Rマス
(2本目ボス)
S勝利S勝利S勝利-
Xマス
(A勝利)
--
基地空襲
(航空優勢)
2回1回--

E4の1つ目のギミック攻略時のおすすめ編成

潜水艦・潜水空母のみの編成で出撃すれば3種のギミック全てを達成可能です。A,Gマスは制空195以上の基地を1部隊集中させれば本隊制空値155(二式水戦改なら6機で達成可能)で航空優勢が可能なようです。
Dマスは1本目攻略時の基地を流用してDマスに集中すれば勝てるでしょう。

潜水艦隊編成

艦種/艦装備
伊401

伊401

二式水戦改
二式水戦改
伊19

伊19

二式水戦改
二式水戦改
伊58

伊58

二式水戦改
二式水戦改
伊168

伊168

魚雷
魚雷
呂500

呂500

魚雷
魚雷
伊504

伊504

魚雷
魚雷

基地航空隊

1本目の基地を流用しましょう。水上戦闘機が6機あるなら基地1部隊を集中させて航空優勢が可能ですが、5機しかない場合は2部隊を集中させる必要があります。

航空隊装備
第1航空隊
(Mマス)
一式陸攻
一式戦 隼III型甲
銀河
一式陸攻

通常艦隊編成

対潜・対空装備が必要です。GマスとDマスはまとめて消化してしまうのがおすすめです。

艦種/艦装備
瑞鳳改二乙

瑞鳳改二乙

艦攻
艦攻
艦戦
艦戦
正規空母

正規空母

艦攻
艦攻
艦戦
艦戦
木曾改二

木曾改二

ソナー
爆雷投射機
甲標的
阿武隈改二

阿武隈改二

ソナー
爆雷投射機
甲標的
初月

初月

10cm高角砲+高射装置
10cm高角砲+高射装置
ソナー
霞改二

霞改二

10cm高角砲+高射装置
10cm高角砲+高射装置
ソナー

制空値は220以上を目安にする

基地を使わない場合、AマスとGマスの航空優勢には制空値が216以上必要です。正規空母なら余裕で届く数字なので、基地は不要です。

基地航空隊

対潜に不安がある場合は、対潜機をBマスやEマスに出しましょう。

航空隊装備
第2航空隊
(Eマス)
試製東海
東海(九〇一空)
試製東海
試製東海

E4の2つ目のギミック攻略時のおすすめ編成

輸送部隊でMマスに向かいましょう。輸送不要なので、第2艦隊は対潜をする余裕も出てきます。

第1艦隊

道中/ボスともに駆逐艦はあまり勝敗に関わらないので、装備は砲撃/対空能力の高いものを乗せれば十分です。

ボスは基地込みで制空値170ほど必要

輸送ゲージ1のボスマスは「空母棲姫」がいるため必要制空値がやや高めです。基地1部隊(拮抗)を集中させる場合、第1艦隊の制空値が約170で航空優勢を取ることが可能です。

第2艦隊

道中で2回水雷戦隊との戦闘があるため、第2艦隊は砲撃戦をこなせる編成にしましょう。

E4の装甲破砕ギミック攻略時のおすすめ編成

Mマスのおすすめ編成

2つ目のギミック時と同じ編成で攻略可能です。

Rマスのおすすめ編成

機動部隊では到達できなくなっています。水上打撃部隊か通常艦隊で向かいましょう。

制空値は230ほど必要

3戦目で航空優勢に制空値が198必要なので、ボス確保も可能なように、出撃時制空は230ほどにしておきましょう。

基地航空隊

行動半径2以上でボスマスに届きます。劣勢2回を集中させて、本隊の戦闘機数を抑えましょう。

基地空襲時のおすすめ編成

潜水艦単艦で空襲を待つことで、出撃艦隊の資源消費を抑えることができます。制空値522以上で航空優勢が可能なので、基地は局地戦闘機/陸軍戦闘機を2部隊に配置して防空部隊にしておきましょう。

ロケット戦闘機が必要

E4の空襲部隊には「銀だこ(敵重爆撃機)」がいませんが、内部的には銀だこ時と同じ補正がかかっているようです。「秋水」などの高高度戦闘機の配備数に応じて防空制空値に補正がかかります。

高高度戦闘機の配備数合計空襲に対しての制空値補正
0制空値×0.5
1制空値×0.8
2制空値×1.1
3制空値×1.5

Xマスのおすすめ編成

ボス削り時の編成で到達可能です。九三一空系の装備を装備することで特効を発揮するので、複数種類の九三一空系装備を載せた空母を編成しましょう。

他のギミックの後にこなす

装甲破砕ギミックは、出撃中に条件を満たしても効果を発揮するようです。Xマス以外のマスで先に条件を満たしておくことで、Xマスで条件を満たしてそのままボスで装甲破砕効果を受けることが可能です。

E4の関連記事

【E4】の攻略記事
【E4】のギミック攻略
【E4】のドロップ情報/掘り編成
【E4】の敵編成/マス情報一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.