艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

前段任務後段任務
--

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」の攻略情報

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」は戦果を入手できるクォータリー任務です。400も戦果を獲得できる代わりに、難易度は高めです。

任務開放条件-
任務内容戦果拡張作戦:我が第一艦隊に精鋭艦艇を集中配備、同精鋭艦隊を以て、南西海域タウイタウイ泊地沖、南方海域サーモン海域北方、中部海域MS諸島沖及びKW環礁沖の敵艦隊を捕捉、これを撃滅せよ!

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」の攻略手順

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」は、7-2(2ゲージ目),5-5,6-2,6-5のボスにS勝利すると達成できます。

手順解説
17-2(2ゲージ目)ボスにS勝利
25-5ボスにS勝利
36-2ボスにS勝利
46-5ボスにS勝利

スポンサーリンク

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」の報酬

報酬鋼2000、ボ2000
「改修資材×4」、給糧艦「伊良湖」×3、「洋上補給×4」のいずれか
戦果+400
「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」の報酬の関連記事
改修資材給糧艦 伊良湖
洋上補給-

選択報酬は改修資材か伊良湖がおすすめ

「戦果拡張任務 Z作戦後段作戦」選択報酬は、改修資材か伊良湖がおすすめです。

7-2のゲージ2本目攻略の編成

7-2のゲージ2本目は、高速統一かつ「戦艦1 正規空母1 軽空母1 航巡1 駆逐2」の編成で最短ルートを通ることができます。

7-2ゲージ2本目の攻略編成例

制空値は350前後を目安にする

7-2のゲージ2本目最短ルートの道中では、敵空母が出現しません。ボスマスで航空優勢を取るために、制空値は350前後を目安にしましょう。

スポンサーリンク

5-5の攻略編成

S勝利が必要なので、駆逐2隻を加えたルートで攻略しましょう。ゲージ破壊後のボス弱体化編成を狙うのがおすすめです。

5-5の攻略編成例(中央北ルート)

5-5で駆逐2隻を含めた攻略を行う場合、1戦目の後にFマスに向かうので、そのままJマスへと向かいましょう。

制空値は380以上を目安にする

出撃時の制空値は380以上にするのを目安にしましょう。かなり厳しい数字なので、艦戦は対空11以上のものが必要です。

索敵が足りなくなりやすい

駆逐2隻を編成する場合、索敵が不足しがちになります。電探を装備しつつ3スロが自由になるタシュケントがいる場合は、ぜひ編成しましょう。

6-2の攻略編成

駆逐2隻を編成すると、道中2戦ルートを進むことができます。索敵を低めに抑えると、2戦目が各「改Flagship」から、戦艦2隻確定の編成に変化します。どちらが良いかは艦隊戦力にもよりますが、2戦目での撤退が続く場合は考慮しても良いでしょう。

6-2の攻略編成例

制空値は270以上を目安にする

6-2では制空値が252以上あれば、全てのマスで航空優勢以上を取ることができます。道中3戦ルートの場合は2戦目で制空値を減らされやすいため、少し高めの270〜280ほどになるように艦載機を装備させるのがおすすめです。

最短ルートは戦艦と空母を1隻ずつしか編成できない

6-2の最短ルート編成は戦艦と空母を1隻ずつしか編成できません。制空も厳しいため、航巡には「二式水戦改」を装備させておきましょう。

6-4の攻略編成

6-4は長門改二と陸奥改二を編成すると、左側からのスタートが可能です。ただし、最短ルートを通るには秋津洲が必須です。

6-4の攻略編成例

制空値は82前後を目標にする

制空値は道中の空襲戦で拮抗になる82以上を目標にしましょう。ボス戦では無理に航空優勢以上を狙う必要はありません。

一斉射は3戦目かボスで使う

長門・陸奥を旗艦にすると発動できる特殊射撃は、戦艦2隻が出現する3戦目か、ボス戦で使うのが良いでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.