ウマ娘
ウマ娘攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

因子周回のコツ

因子周回のコツまとめ
祖父母因子から作る
親因子は用途に合わせた因子を習得させる
親と同じG1レースに出走する
ステータス1100以上で青因子の確立がアップ
スキルは「金スキル」を習得する
「アグネスタキオンの因子研究」を使う

祖父母因子から作る

因子周回を行う際は、まずは目当てのウマ娘に継承する2人のウマ娘(親)に因子を継承するためのウマ娘(祖父母)の因子周回から始めるのがおすすめです。スキルの因子やG1のレースでの相性アップといった要素は親のウマ娘だけでなくそのまたさらに親から計画的に因子を継承することが大事なので、継承相性を見て、祖父母からの育成を行いましょう。

親因子はチャンミ/LOH向けの因子を習得させる

親の因子はチャンミやLOHといった対人戦向けのスキル・ステータスの因子を習得させるようにしましょう。ある程度因子が充実してくると祖父母・親の白因子が一致することで因子がつきやすくなって目当てのスキルを習得しやすくなるので、より強いレース用のウマ娘の育成が可能となります。

親と同じG1レースに出走する

因子継承をする際は、そのキャラの親と同じG1レースに出走すると相性にボーナスがかかって継承相性が良くなります。継承相性が良いとそのぶん因子の継承確率が高まるので、G1の適性が広いマイル~中距離キャラを因子周回に使用すると、因子継承用の優秀な親ウマ娘とすることができます。

ステータス1100以上で青因子の確率がアップ

ステータスが上昇する青因子は、星1~星3が大きくなるほど発動率や効果、初期の継承時のステータスアップが大きくなります。該当ステータスが1100以上(SSランク以上)になると、星3因子がつく確率が高まるので、因子継承周回では伸ばしたいステータスを高く育成するのが大事です。
レースはもちろん、高評価育成で伸ばしにくいステータスを高くするために青因子の重要度は高いので、因子周回時は目当てのステータスを特に高くできるようにしましょう。

スキルは「金スキル」を習得する

白因子はノーマルのスキルしか継承できませんが、金スキルなど上位のスキルを習得していると、因子獲得時に白因子を獲得しやすくなります。そのため、レース向けに欲しいスキルが存在する場合は、その上位の金スキルを覚醒スキルやサポカのイベントで習得するようにしましょう。

「アグネスタキオンの因子研究」を使う

定期的に開催されるイベント「アグネスタキオンの因子研究」では、因子研究レポートを使って青・緑・赤の因子を強化することができます。強化できるのは開催期間中だけですが、因子の星の数を増やせるのでメリットが大きいです。
白因子がたくさんあるけど青因子が星2だった…という場合に、因子研究を活用していきたいです。

スポンサーリンク

因子周回向けおすすめサポカ編成

因子周回向けのサポカを組むコツ
金スキルが優秀なサポカを2枚ほど編成しておく
「トレ効果アップ」「得意率アップ」などの
練習性能が高いサポカを編成している

「逃げ」向け因子周回おすすめサポカ編成

逃げようスキルは「マルゼンスキー」のサポカが非常に強力であり、逃げ向けの「トップランナー」のほか、逃げ向けの白スキルを多く獲得することができます。
あとはステータスを高くするためのサポカを使ったり、SRのセイウンスカイを活用するなどしてサポカ編成を組んでいきたいです。

スキル枠のサポカ

「先行」向け因子周回おすすめサポカ編成

先行はUAF育成で優秀なアグネスタキオンやエルコンドルパサーのSSRスピードサポカでスキルが充実しやすく、持っているならスキルとステータスの両立がしやすいです。
また、オグリキャップのサポカで貴重な加速スキルである「快進撃」を習得することもできるので、中距離の場合はぜひ入れておくのがおすすめです。

スキル枠のサポカ

「差し」向け因子周回おすすめサポカ編成

差し向けスキルを習得できるサポカがやや少なめです。エイシンフラッシュのサポカはSSRでもSRでも差し向けスキルが多いので、「鋭脚一閃」を習得するためにもぜひ編成に入れておきましょう。
賢さサポカでステータスを高めやすいうえに中盤速度レアスキルのあるサトノダイヤモンドもおすすめです。

スキル枠のサポカ

「追込」向け因子周回おすすめサポカ編成

ヒシアマゾンのパワーサポカで「迫る影(直線一気)」が取れるので非常に有用です。レンタルの枠を使ってでも必ず習得し、終盤加速スキルを獲得しておきましょう。
また、ドゥラメンテやマンハッタンカフェなど、ステータス育成目的で強いうえに金スキルも有用なサポカを使えると、強い追込因子持ちウマ娘を作りやすいです。

スキル枠のサポカ

スポンサーリンク

因子周回でおすすめのシナリオ

シナリオおすすめ度
UAF★★★★★
ラーク★★★★★
グラマス★★★★☆

「UAF」で因子周回するのが最もおすすめ

UAFは最新の育成シナリオであり、ステータスやスキルポイントを獲得しやすいことから、白・青因子を強くしやすい育成シナリオです。
また、シナリオ因子は対応するステータスだけでなくスキルポイントも上昇することから、ステータス・スキルを両方とも強くできるので、その点でもかなりおすすめです。

シナリオ因子効果
UAFシナリオ・スフィアスピードとスキルポイントが上昇
UAFシナリオ・ファイトパワーとスキルポイントが上昇
UAFシナリオ・フリー根性とスキルポイントが上昇

「UAF」育成のデメリット

UAF育成の場合は体力管理が難しく、さらに行動のアドリブが多いので育成の難易度が高いのが難点です。さらにレースに出走するほどの体力の余裕がなく相性を上げにくいメリットもあります、どちらかというと上級者向けの因子周回シナリオと言えるでしょう。

「ラーク」は短時間で因子周回が可能

ラークは短時間での因子周回ができるうえに、レース出走が自由なのでG1ボーナスを獲得しやすく相性を上げられるメリットが大きいです。覚えるべき要素が多く大変ではありますが、ステータスもUAFに次いで高くできるので、因子周回にかなり向いています。

シナリオ因子効果
プロジェクトL'Arcシナリオスタミナ/パワーが上昇

「ラーク」育成のデメリット

育成期間が若干短いので、育成をミスするとステータスを高くできないまま青因子も弱くなる…という欠点があります。また、シナリオリンクサポカの需要が少し落ちたことから、佐岳メイのSSRサポカをレンタルで探すのが少し大変というデメリットもあります。

「グラマス」はシナリオ因子が優秀

グラマスのシナリオ因子はスピード・パワーという重要ステータスが増加するメリットが大きいです。高評価育成で欠かせないほか、白因子を獲得しやすく育成の時間もそこまで長くはかからないので、バランス面で優れていて因子がおいしいシナリオとしておすすめです。

シナリオ因子効果
グランドマスターズシナリオスピード/パワーが上昇

「グラマス」育成のデメリット

グラマスでの育成はUAFとラークの中間にあたり、育成しつつ因子も狙えてスピード・パワー因子を獲得できるメリットがあります。ただ、レース向け育成の場合はスピードとパワーよりもスタミナのように伸ばしにくいステータスを伸ばしたほうが良いこともあるので、汎用的な代わりに特化面で少し負けるという印象です。

因子周回でおすすめの白因子

「逃げ」向けおすすめの白因子

逃げウマ娘は序盤から加速するスキルが必要であり、終始速度スキルの重要度が高い作戦です。特化したサポカが多いので白因子無しでもスキルを揃えるのはそこまで難しくはありませんが、地固めの重要度が高いことから序盤向けスキルを優先取得しておくのが大事です。

序盤加速・速度スキルがおすすめ

序盤加速「地固め」の白因子の重要度がかなり高いです。また、序盤速度スキルを使うことによってハナを取ることも大事であり、先頭プライドや序盤巧者といった序盤から中盤までにかけて発動するスキルの白因子を獲得するようにしましょう。

おすすめの序盤加速スキル
地固め

地固め

先頭プライド

先頭プライド

序盤巧者

序盤巧者

中盤で速度アップするスキル

中盤での速度スキルも大事であり、発動して終盤の「アングリング・スキーミング」につなげていく必要があります。急ぎ足、中盤巧者のほか、ペースアップ、距離別の中盤速度スキルの因子を習得させておきましょう。

おすすめの中盤速度スキル
急ぎ足

急ぎ足

中盤巧者

中盤巧者

ペースアップ

ペースアップ

「先行」向けおすすめの白因子

中盤加速スキルが極端に限られているので、狙いを定めて・確かな足取りといった距離別の加速スキルの白因子の重要度が高いです。中盤速度スキル・回復スキルも欲しいですが、まずは加速の白因子を優先して獲得できるように周回を行いましょう。

「差し」向けおすすめの白因子

会心の一歩・差し切り体勢は白因子の加速スキルとして非常に有用です。長距離で使う機会が多いので回復スキルを入れておくほか、どの距離でも使える「一歩から」などの白因子を獲得しておきましょう。

「追込」向けおすすめの白因子

「直線一気」は絶対に獲得しておきたい白因子です。追込を使う最大の理由の1つでもあるので、あとの白因子はなるべく直線一気につなげられるように、中盤の速度スキルや回復スキルを多数獲得できるようにしておきましょう。

おすすめのスキル
直線一気

直線一気

打開策

打開策

早仕掛け

早仕掛け

切れ味

切れ味

追込コーナー◯

追込コーナー◯

後方待機

後方待機

因子周回の手順

競技場向け因子周回の手順

手順やり方
1アオハル杯で育成を行う
2なるべくスキル発動が緩い
スキルを多く取得する
3スピード/賢さの青因子を獲得
4水着ゴールドシップの固有を継承

競技場向け因子周回のポイント

競技場向けの因子周回は白因子をなるべく多くしたうえで賢さを高め、スキルの発動数を増やしていくのが大事です。また、水着ゴールドシップの固有スキルを継承することで金スキルを発動してスキルの発動スコアを増やすことができるので、水着ゴールドシップでの周回が特におすすめです。

水着ゴルシの育成論
ゴルシ(水着)

水着ゴルシ

チャンミ向け因子周回の手順

手順やり方
1育成キャラと相性の良い
祖父母を選出する
2距離の赤因子を周回
3親は固有スキル重視で選出
4赤/青因子を優先しつつ
白因子もレース場に合わせる

チャンミ向け因子周回のポイント

チャンミ育成を行う場合は、出走するキャラに合わせた因子周回が必要となります。まずはキャラを決定し、祖父母は赤因子を距離に合わせてもので星3獲得できるように周回、さらに親・祖父母でG1のレースを合わせておきましょう。
また、固有スキルの継承も大事なので、親は固有スキルが目的のレースで有効に発動する加速・速度スキルになっているキャラを育成するのが大事です。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ウマ娘】スタミナサポカ最強ランキングと性能比較

【ウマ娘】リーグオブヒーローズ(日本ダービー)の攻略とコース解説

【ウマ娘】リーグオブヒーローズおすすめスキル

【ウマ娘】リーグオブヒーローズ(日本ダービー)おすすめウマ娘

【ウマ娘】根性サポカ最強ランキングと性能比較

スポンサーリンク

スポンサーリンク