ブルーアーカイブ
ブルアカ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

合同火力演習の演習別攻略まとめ
射撃演習防御演習突破演習

合同火力演習開催情報

合同火力演習は1ヶ月に1回ほどのペースで開催されるイベントで、「合同火力演習コイン」を報酬として入手可能です。「射撃演習」「防御演習」「突破演習」がローテーションで開催され、開催ごとに有利な攻撃タイプも異なっているので、事前に発表されるルールを把握してキャラを育成しておきましょう。

「防御演習」が開催決定

10月11日から防御演習が開催されることが、ゲーム内の合同火力演習画面で判明しています。敵は初の「弾力装甲」で登場するので、こちらも弱点を突ける「振動」タイプでの攻略が重要です。
また、後半フェーズでは相手を倒すと攻撃デバフがかかり、回復効果を受けると解除されるギミックがあるので、持続回復を持つアツコやルミといったキャラを一緒に編成しましょう。

開催期間10/11(水)11:00
~10/18(水)3:59
装甲弾力装甲
振動タイプ最強キャラ
地形市街地

スポンサーリンク

演習ごとのルールとおすすめキャラの解説

合同火力演習は「単体の敵を早く倒す射撃演習」「大勢の敵を倒しつつ耐える防御演習」「かかしを回復して敵への与ダメを上げるギミックがある突破演習」という3つのルールが存在します。合同火力演習のルールによって有利なキャラ・編成するべきキャラは全く異なってくるので、ルールに沿ったキャラを編成するようにしましょう。
また、合同火力演習は開催されるたびに高難易度のフェーズ3、フェーズ4の追加ギミックがあるので、ギミックに対応できるキャラを入れるのも大事です。

「射撃演習」は単体ターゲットをいかに早く倒すかがポイント

射撃演習は「総力戦」「クレジット回収」のようにHPが高いボスをどれだけ早く倒せるかによってスコアが変動します。敵は1体しか出現せず攻撃もしてこないので、単体火力が高いキャラ、および火力を高めるサポーターで固めて挑戦するようにしましょう。

バフ/デバフも重要なスキルなので優秀なサポーターを編成しておきたい

突破演習ではアタッカーを無闇に増やすのではなく、強力なバフを持つサポーターや、敵に防御デバフを入れるサポーターを編成することも大事です。サポーターのEXスキルはコストが3~4前後と安いうえに効果がかなり大きいので、サポーターを複数入れてバフ・デバフを揃えつつ、6コストなどの高コストスキルを持つアタッカーで攻撃していくと効率よく攻略できます。

バフ/デバフが優秀なサポーター
アコ

アコ

ヒマリ

ヒマリ

水着ホシノ

ホシノ(水着)

正月フウカ

フウカ(正月)

アカネ

アカネ

ノア

ノア

自身を強化できる「ミカ」や「アル」などは一発の火力が高くおすすめ

合同火力演習でのアタッカーは、常時会心&貫通特効持ちのミカや、EXスキル時に会心値を強化できるアル、時間経過で自身に強力な攻撃バフや神秘特効を付与できるアリス(メイド)のようなアタッカーを採用するのがおすすめです。
自身対象のバフとサポーターによるバフは重ねがけすることができるので、両方の効果を併用することで火力を集中させ、射撃演習のボスを一気に突破することができます。

自身を強化できるアタッカー
ミカ

ミカ

アル

アル

アリス(メイド)

アリス(メイド)

スポンサーリンク

「防御演習」は拠点防衛同様タンクが重要なコンテンツ

防御演習は特別依頼の「拠点防衛」とほぼ同じルールの合同火力演習です。100体以上の敵が次々に出てくるうえに攻撃もしてくるので、手早く処理する範囲攻撃だけでなく、攻撃に耐えるためのタンクも必要になります。
拠点防衛のキャラを使い回せるのですが、3つの編成が要求されるので、複数のタンクを育てておきましょう。

範囲攻撃ができるアタッカー兼タンクはかなり適正が高い

防御演習のタンクは範囲攻撃ができるマリナやレイサ、ホシノといったタンクが特におすすめです。EXスキルで敵を押し込むことができるマリナやホシノなら攻撃タイプに関係なく採用できるので、通常時に重宝するツバキやユウカよりも優先して採用しましょう。

範囲攻撃が可能なタンク
マリナ

マリナ

ホシノ

ホシノ

レイサ

レイサ

ミネ

ミネ

ハルカ

ハルカ

-

広い範囲攻撃ができる殲滅力のあるアタッカーの適性が高い

防御演習では多数の敵がまとめて出現するので、単体攻撃ではなく範囲攻撃で一気に殲滅しないと敵を倒すのが追いつきません。非常に広範囲に攻撃できるチェリノやノーマルスキルでも範囲攻撃を行うヒビキ、低コスト広範囲攻撃持ちの正月ムツキなどが向いているので、敵の弱点を突ける攻撃タイプの範囲持ちを使いましょう。

広い範囲攻撃ができるアタッカー
チェリノ

チェリノ

ヒビキ

ヒビキ

正月ムツキ

正月ムツキ

移動能力のあるキャラでタンクを前に出すのも有効

防御演習では敵が押し寄せるとタンクが後ろに下がってしまってアタッカーがやられるという事故が起きやすいです。セリナでタンクを前に誘導するほか、自前で移動できる体操服ユウカやイズナといったキャラを囮として前に出しても良いでしょう。
ただし体操服ユウカは味方も移動させてしまうので、味方が移動できる範囲外に移動できるように位置を工夫しないといけません。

移動能力を持つ防御演習向けキャラ
体操服ユウカ

体操服ユウカ

セリナ

セリナ

イズナ

イズナ

ミネ

ミネ

--

「突破演習」はヒーラーが効率良くかかしを回復できるかが重要

突破演習は敵がたくさん出てくるのですが、設置されている「かかし」を回復することで敵に効率よくダメージを通せるようになります。「ヒーラー」「範囲攻撃持ち」の両方が必要になるのでスキルコストがかかりやすいです。
ヒーラーを優先しつつ、なるべく低コストの範囲持ちを入れて対処しましょう。

低コストでスキル回転率の良いヒーラーがおすすめ

突破演習はかかしを回復すればするほど敵にダメージを通しやすくなります。範囲攻撃用にコストを残さないといけないので、ヒーラーは低コストかつ回復量の多いキャラを使うのがおすすめです。
ココナはかかし回復量が多いうえにコスト軽減持ちなので特におすすめですが、ノーマルスキルでも回復ができるコハル・セリナも候補です。

低コストで回復可能なヒーラー
ココナ

ココナ

コハル

コハル

セリナ

セリナ

1回の回復量が多いヒーラーもかかしを効率的に回復できるためおすすめ

ヒーラーの中でもコスト面だけでなく、回復量が多いヒーラーを採用するのも有効です。ヒーラーのスキルを使う回数を抑えることでアタッカーにスキルを回しやすくなるので、敵の処理を早く行うことができます。
ココナや温泉ノドカのほか、育成次第で一発でかかしを回復できるチナツもおすすめです。

回復量が多いヒーラー
ココナ

ココナ

ノドカ(温泉)

ノドカ(温泉)

チナツ

チナツ

ヒーラーのコストを温存するために低コストの範囲攻撃持ちアタッカーを編成したい

突破演習はヒーラーのコストが多く必要になるので、アタッカーは範囲攻撃持ちでもコストが重いと使いにくいです。コストが軽く範囲攻撃をできるアタッカーの方が効率よく敵を倒していけるので、アタッカーのコストは3~4くらいを目安に編成しましょう。

低コストかつ範囲攻撃をもつアタッカー
ナギサ

ナギサ

モモイ

モモイ

水着コハル

水着コハル

合同火力演習初心者がやるべきこと

合同火力演習は3つの編成を組む必要があるので、多くのキャラを起用しないといけません。合同火力演習で活躍するキャラの多くは総力戦のいずれかでも出番がある事が多いので、合同火力演習に向けて育成しても無駄になりづらいです。
特に「単体アタッカー」「範囲アタッカー」「射撃演習向けサポーター」は総力戦でも使うので、レベルやスキルも積極的に育成して、総力戦と合同火力演習で使いまわしていきましょう。

編成の組み方を工夫して3部隊編成ができるように工夫しておく

合同火力演習は3つの編成を使って挑戦することになるので、助っ人を使ったとしてもキャラが17人必要なので、特に初心者のうちは大変です。編成人数を少数に抑えた方が結果的に早くクリアできることも多いので、任務や総力戦のように全編成で6キャラ編成するのではなく、編成人数を3~4人に抑えるように工夫するのがおすすめです。

時間切れになる場合はEXスキルのレベルを見直してみる

合同火力演習は制限時間が割とシビアなので、育成不足だと突破が難しいこともあります。あと10~20秒ほど足りないという場合はスキルを育成することで改善することがあるので、特に費用対効果が大きいEXスキルのレベルを見直してみるのをおすすめします。

無理な難易度に挑まず得意な演習で力を発揮しよう

合同火力演習は必要キャラが多いので、初心者のうちからいきなり全ての演習で最高難易度のフェーズ4をクリアするのは難しいです。合同火力演習コインによる交換が重要になるのはある程度ゲームが進んで中級者になってからなので、射撃・防御・突破演習でどの演習に向いているキャラを多く持っているのかを確認して、得意な演習でスコアを伸ばせるようにしてみましょう。

演習適正キャラ
射撃演習単体攻撃キャラ
バフ/デバフキャラ
防御演習範囲タンクとアタッカー
移動持ち
突破演習低コストまたは回復量が高いヒーラー
低コストの範囲アタッカー

参加するだけで報酬が貰えるためまずはプレイしてみる

合同火力演習はフェーズ2までならかなり簡単で、3編成のうち1つだけしか突破できなかったり、スコアが低くても報酬はもらえます。助っ人を借りた編成はキャラ数が2~3でもクリアができるので、手持ちがないからと参加を見送るのではなく、まずは挑める範囲の難易度に挑戦してみましょう。
星2以下でも合同火力演習向けキャラはいるので、まずは突破してみるのが大事です。

合同火力演習おすすめの星2以下のキャラ
ツバキ

ツバキ

セリナ

セリナ

アカネ

アカネ

ムツキ

ムツキ

モモイ

モモイ

チセ

チセ

合同火力演習の報酬おすすめ交換先

合同火力演習をクリアすると、スコアに応じて「合同火力演習コイン」を入手することができます。合同火力演習コインはショップからキャラの神名文字や秘伝ノート・オーパーツといった育成素材を交換することができるので、毎月の更新時にあわせて報酬を交換していきましょう。ここでしか入手できない報酬が多く、特に神名文字や秘伝ノートの優先度は高いです。

報酬火力コインおすすめ度
エイミ

エイミ

50×10★★★★
ツルギ

ツルギ

50×10★★★
スミレ

スミレ

50×10★★
秘伝ノート500★★★
テイラーストーン初級1
中級3
上級8
最上級16
★★

エイミはイベントや戦術対抗戦向けのタンク

エイミは自己回復に特化したタンクで、ヒーラーなしでもHPを維持しやすいです。EXスキルを使って回復することが前提ですが回避タンクと違って被弾してもHPを戻しやすいです。
一部イベントの「チャレンジ」攻略に貢献できるほか、任務や戦術対抗戦でも強いので、合同火力演習のキャラの中では最もおすすめです。

エイミの評価
エイミ

エイミ

ツルギは強いが育成が大変

ツルギは通常攻撃を範囲攻撃に変更して攻撃し続け、さらに自己回復も行えるアタッカーです。範囲攻撃が重要なケセドや防御演習・拠点防衛などで活躍できるのですが、本格的に活躍させるには「愛用品」取得や星上げが欠かせません。育成が大変で最初のうちは活躍しづらいので、こまめに神名文字を入手してのんびりと星上げを進めましょう。

ツルギの評価
ツルギ

ツルギ

スミレは現状活躍場面が多くない

スミレは貫通の範囲アタッカーで、前に突出して攻撃していくのが特徴です。範囲攻撃の範囲が狭いうえに挙動が独特なので、慣れないうちはうまく敵に当てるのが難しいです。低コスト範囲攻撃持ちなので任務で活躍できますが、エイミやツルギと比べると明確な使いどころがないので、神名文字交換は後回しで良いでしょう。

スミレの評価
スミレ

スミレ

秘伝ノートは総力戦でチナトロラインを目指す人におすすめの報酬

秘伝ノートはキャラのノーマルスキル・パッシブスキル・サブスキルをレベル9から10に上げるために必要な素材で、入手手段が限られています。総力戦のチナトロを取る際はアタッカーやサポーターのスキル上げで重要になってくるので、総力戦の「INSANE」以上の高難易度攻略を目指すあたりになったら取ると良いでしょう。

テイラーストーンはスキル素材集めで役立つ

「テイラーストーン」は、製造の「テイラーメイド」を行う時に必要な素材です。不要な素材2つを使って欲しい素材を作る目的で使えるので、特定のスキル素材やオーパーツが欲しい時に必要になる素材となっています。
合同火力演習コイン以外の入手手段がほとんどないので、中級者以上になってスキル素材が偏り始めたら、テイラーストーンを交換するのをおすすめします。

合同火力演習のルールと参加条件

合同火力演習は毎日配布されるチケットを消費して、1日3回まで挑戦できるイベントです。参加するには任務5-3まで進めておく必要があるので、最近始めたばかりの方は、まずは他のコンテンツも合わせて解放するために、任務ノーマルを優先して進めていきましょう。

参加条件任務5-3のクリア

チケットの翌日持ち越しは不可

合同火力演習は毎朝4時に3枚配布されるチケットを消費することで参加できます。チケットは所持枚数に制限があるので、基本的に翌日に持ち越しても翌日分がもらえないので損です。毎日忘れずに合同火力演習に参加して、チケットを消費しておきましょう。

チケットを使用後は使用時間内に使わないといけない

合同火力演習は「チケットを使用」してからクエストに挑戦する形式のイベントです。チケットを一度使用すると、1時間の制限時間以内に3つの編成を全てクリアする必要があるため、とりあえず使っておくということができません。
手間取っているとチケットが無駄になってしまうので、まずは模擬戦で練習してから本番のチケットを使うのをおすすめします。

総力戦同様一度演習に参加したキャラは使えない

合同火力演習は3つの編成を使って攻略するのですが、一度演習に参加したキャラはそのチケットの消化が終わるまでは別の編成に起用することができません。そのため、3つの演習をクリアするなら10~18人のキャラを育てておかないといけません。

難易度は3回とも自由に選ぶことができる

合同火力演習はフェーズ1~フェーズ4の4つの難易度があり、編成ごとに難易度を選ぶことができます。3つの編成全てを同じ難易度でクリアする必要はないので、戦力不足のときは難易度を4、3、2にするなど、クリアできる範囲の難易度を選びましょう。

スコアは3戦した合計値によって報酬が決まる

合同火力演習では時間と難易度によってスコアが決まり、3つの編成の合計スコアによって報酬が決定します。スコアは難易度が高いほど・早くクリアするほど増加していき、それによって合同火力演習コインの獲得数も増えるので、なるべく高い難易度を選ぶようにしたいです。

ギブアップするとスコア計算されないため難易度は慎重に選ぼう

合同火力演習でギブアップを行った編成はスコアが計算されなくなります。クリアに失敗したとしても難易度を変更してクリアしなおすことはできるので、どうしても今選んでいる難易度がクリアできなさそうなら、一度その編成は難易度を下げることも検討しましょう。

模擬練習をして確実に攻略できる難易度を選ぼう

合同火力演習は「模擬練習」を行うと、チケットを消費せずに合同火力演習の練習を行うことができます。毎回ルールが異なっていて戸惑うことも多いので、合同火力演習の初日は特に、いきなり本番には挑まずにまずは模擬戦を行い、確実にクリアできる難易度で挑戦するようにしましょう。

当日に出した最高記録で掃討が出来る

合同火力演習は1日1回クリアすると、残りのチケットは掃討を行うことができます。掃討時の獲得スコアはその日の最高記録が採用されるので、まだ高い難易度をクリアできそうという場合は、掃討ではなく改めて挑戦を行いましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ブルアカ】イチカは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】カスミは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】イチカの評価と性能比較【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】カスミの評価と性能比較【ブルーアーカイブ】

【ブルアカ】体操服ユウカは引くべき?当たり評価とリセマラおすすめ度【ブルーアーカイブ】

スポンサーリンク

スポンサーリンク