【ドラクエ10】「闇のプスゴン」攻略【10周年記念クエスト】
「ドラクエ10」の10周年記念クエスト「目覚めし5つの鍵」のボス「闇のプスゴン」の攻略を記載しています。「闇のプスゴン」の行動パターンや必要耐性などを解説しているので、闇のプスゴン攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年8月16日 19:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| 最新情報と10周年のイベント情報まとめ | |
|---|---|
| ドラクエ10のまとめ・最新情報 | 10周年のイベント・キャンペーンまとめ |
| 10周年記念クエスト「天を超えてゆけ」の攻略 | |
|---|---|
| 「天を超えてゆけ」攻略まとめ | |
| 第1話「目覚めし5つの鍵」攻略 | 第2話「眠れる冥王と導きの朋友」攻略 |
| 第3話「いにしえの封印の伝承」攻略 | - |
| 10周年記念クエスト「天を超えてゆけ」のボス攻略 | |
| 第1話ボス「闇のプスゴン」攻略 | 第2話ボス「闇のクァバルナ」攻略 |
| 第3話ボス1「ケイト」攻略 | 第3話ボス2「蘇りしラズバーン」攻略 |
「闇のプスゴン」の出現場所と概要
10周年記念クエスト1話「目覚めし5つの鍵」で戦う
闇のプスゴンはドラクエ10の10周年記念クエスト第1話「目覚めし5つの鍵」で戦うボスです。プスゴンと同じく魅了などの厄介な状態異常を仕掛けてくるので、「ぐるぐるメガネ」を装備して挑むと良いでしょう。
| 出現場所 | スイの塔・天ツ風の間 |
|---|
| 10周年記念クエスト攻略 | |
|---|---|
| 「天を超えてゆけ」攻略まとめ | 「目覚めし5つの鍵」攻略 |
「風の町アズラン」のストーリーで戦ったプスゴンの強化版
闇のプスゴンはバージョン1のストーリー「風の町アズラン」で登場したボスです。強ボスとして「覚醒プスゴン」と日常的に戦っている方も多いと思いますが、闇のプスゴンはそれらとは比較にならないほどの強敵です。
ただし戦法はだいたい同じものが通用するので、魅了や痛恨を対策できるのなら勝つのは難しくないでしょう。
| プスゴンが登場するストーリー |
|---|
![]() 風の町アズラン |
スポンサーリンク
「闇のプスゴン」の行動パターンと回避方法
| 攻撃 | 効果 | 対処方法 |
|---|---|---|
| 痛恨の一撃 | 守備力無視の大ダメージ | ・会心ガード ・鉄壁の会心ガード |
| マジカル☆ポシェット | ランダムで効果が変化する 「お気に入りの傘」対象と周囲に闇属性ダメージ 「冥王の大鎌」周囲にダメージ | ・味方やプスゴンから離れる |
| 魅惑のまなざし | 対象にダメージ 「魅了」を付与する | ・ツッコミ、シャインステッキ、エンドオブシーンなどで治療 |
| 闇イチゴ爆弾 | イチゴの爆弾を設置 数秒後に周囲に大ダメージ | 爆弾から離れる |
「闇のプスゴン」の攻略ポイント
- 「魅了」耐性を用意しておく
- 蘇生手段を使える職業を2人以上入れる
スポンサーリンク
「魅了」耐性を用意しておく
闇のプスゴンはこれまでのプスゴン同様「魅了」を付与してきます。防ぐのが難しい厄介な状態異常なので、耐性を100%にできない場合は「僧侶」「旅芸人」をパーティに入れておきましょう。
僧侶や天地雷鳴士で「キラキラポーン」をかけておくのもおすすめです。
| 闇のプスゴンの必要耐性 | ||
|---|---|---|
| 魅了 | - | - |
| 耐性の付与手段 | ||
|---|---|---|
| ランプ錬金職人 | ツボ錬金職人 | 宝珠の入手方法・効果と解放条件 |
蘇生手段を使える職業を2人以上入れる
プスゴンは「痛恨の一撃」「闇イチゴ爆弾」で大ダメージを与えてきます。即死する機会も多くなってしまうので、僧侶の「聖女の守り」で防いだり、蘇生職を複数入れてすぐに対処できるようにしておきましょう。










コメント