【艦これ】5-4の周回おすすめ編成と装備を解説

艦隊これくしょん(艦これ)の5-4周回について解説しています。5-4の周回編成や装備について解説しているので、任務消化やドロップ狙いの周回の際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年5月9日 20:07
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5-4の周回について
5-4の海域の基本情報
海域名 | サーモン海域(5-4) |
---|---|
海域EXP | 420 |
提督経験値 | 190/2880 |
1周にかかる 目安時間 | 約6〜7分 |
5-4で周回をするメリット
1周で約2の戦果を獲得できる
5-4ではボスマスでS勝利すると2880、B勝利すると2728の提督経験値を獲得できます。これは戦果に換算すると約2になるので、5-4を1周することで約2の戦果を獲得できることになります。
ボスまでルート固定が可能で輸送艦や空母が出現する
5-4ではボス旗艦として輸送艦が出現するほか、空母も1〜7隻出現します。ボスマスに必ず到達できる海域なので、「あ号」「い号」「ろ号」などの各種ウィークリー任務の消化に向いています。
獲得経験値が高い
5-4は海域経験値が420と高めで、旗艦がMVPを獲得した場合はS勝利で1512もの経験値を獲得できます。速力が高速の艦であれば編成できるので、ウィークリー任務を消化しながらレベリングすることも可能です。
燃料マスで燃料を拾うことができる
北ルートを通る場合、艦隊のドラム缶装備数が4つ以上の場合は、燃料マスを通ることができます。燃料マスでは燃料を115(ドラム缶装備数が5以上だとさらに増加)拾うことができるため、周回で大量に必要な燃料の消費を抑えることができます。
5-4でドロップするレア艦
スポンサーリンク
5-4北ルート周回のおすすめ編成
旗艦について
旗艦は打たれ弱い駆逐・軽巡を編成するのがおすすめですが、砲撃の2巡目で火力の低い艦が真っ先に攻撃してしまう欠点もあります。やや火力が低い航巡や、レベリングしたい艦を旗艦にすることも可能なので、目的に合わせて変更しましょう。
空母の装備について
制空値348以上を目標にする
5-4の北ルート周回時は制空値を348以上にして全マスで制空権確保ができるようにしましょう。航空優勢の場合は制空状態による撃墜が増えてしまい、ボーキサイトの消費がかなり増えてしまいます。ボーキサイトは増やしにくい資源なので、航空優勢で周回するのはおすすめできません。
搭載数が大きいスロットに艦載機を装備させない
制空状態による撃墜数は搭載数に対しての割合で決定するため、搭載数の大きいスロットに艦載機を装備していると、ボーキサイトの消費が増えてしまいます。加賀の46機スロットや雲龍型の27機スロットなど、搭載数の大きいスロットには射程を伸ばす「副砲」「熟練艦載機整備員」や、航空戦で撃墜されない「彩雲」などを装備して、ボーキサイト消費を抑えるのがおすすめです。
ドラム缶を4つ以上装備する
ルート固定に必要なドラム缶は駆逐・軽巡・水母・航巡が装備可能です。多くの艦は装備スロットが3つなので、「航巡に1つ装備+ドラム缶担当に3つ装備」のようにするのがよいでしょう。また、航巡や大淀・夕張にドラム缶を4つ装備させると、編成に1枠余裕ができます。
5-4潜水艦周回のおすすめ編成
艦種 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
![]() ![]() | ![]() 魚雷 | ![]() 魚雷 | - | - |
潜水艦のみの編成で5-4に出撃した場合、中央の道中3戦ルートを通ります。潜水艦は燃料・弾薬消費が少なく、修理時間も短いため周回向けの艦種です。
改造した潜水艦について
5-4での潜水艦周回の際に問題になるのは、改造済みの潜水艦を編成するかどうかです。改造済み潜水艦の編成に関しては、以下のようなメリット・デメリットがあります。
勝率が安定する
改造済みの潜水艦は装備スロットが2つに増加し、魚雷を2つ装備できるようになります。雷撃の威力が上がるほか、夜戦でカットインを発動できるようになるため、ボス戦で負けそうな時に夜戦での一発逆転を狙うことができます。
入渠時間が長くなる
改造済みの潜水艦は耐久値が上昇するため、入渠が完了するまでの時間が長くなります。また、艦種が潜水艦から潜水空母に変化する艦は入渠時間が大幅に増加するのが気になる点です。改造済み3、未改造3などの編成で、改造済みの艦にはバケツを使い、未改造艦はドックで修理して交代させる、などの運用がおすすめです。
コメント