【ポケモンSV】最強のメガニウムのソロ攻略おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」の「最強のメガニウム」の攻略をまとめています。「最強のメガニウム」の開催期間やテラスタイプ、「最強のメガニウム」のソロ攻略でおすすめのポケモンや育成論のほか、「最強のメガニウム」のソロワンパン攻略、「最強のメガニウム」での攻略の立ち回り、捕まえたメガニウムの使い方などを解説しているので、「最強のメガニウム」の攻略方法やソロでの攻略・おすすめ攻略ポケモンを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年4月7日 13:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
最強のメガニウム攻略関連記事まとめ | |
---|---|
ソロ攻略 | ワンパン攻略 |
最強のメガニウムの開催情報とテラスタイプ
2024年度最初の最強レイドとして「最強のメガニウム」が開催されています。ミュウツー以外では初となる「エスパー」テラスタイプの登場であり、「のろい」を通常行動で使うという行動パターンが厄介で、積みや持久戦に持ち込んできます。
対策できるポケモンの数がこれまでの最強レイドよりもかなり少なく、しっかり対策できていないと難易度が高めです。
イベント レイドバトル | タイプ | テラスタイプ |
---|---|---|
![]() メガニウムの育成論 | ![]() | ![]() |
開催期間(1回目) | ||
4/5(金)9:00~4/8(月)8:59 | ||
開催期間(2回目) | ||
4/12(金)9:00~4/15(月)8:59 | ||
参加条件 | ||
・ゲームクリア後 ・学校最強大会クリア後に星4以上のレイドを10回クリア クリア後/エンディング後にやるべきこと |
最強のメガニウムの
テラスタイプは「エスパー」
最強のメガニウムはテラスタイプ「エスパー」での登場です。対戦ではそれほど強いタイプという印象はないのですが、レイドで強力なかくとうタイプを封じてくるほか、弱点を突けるあくタイプは「ボディプレス」で弱点を取られるので意外と厄介な組み合わせです。
弱点を突ける高威力技も少ないため、メガニウムだからと舐めてかからないようにしましょう。
スポンサーリンク
最強のメガニウムのソロ攻略おすすめポケモン
初手で2枚壁を貼ってくるうえに「のろい」でどんどん積んでくる行動パターンが極めて厄介なため、対策できるポケモンがかなり限られています。
のろい+ボディプレスの対策が難しいので、ソロを行うには最低でもゴーストでかくとうを無効化、または物理耐久の高さによって受けきれないといけません。
てんねん持ちも多くは弱点を突かれてしまうので、ラウドボーン以外でのソロは何かしら安定しない要素があり、ソロ攻略難易度は高いです。
ラウドボーン
今回の最強のメガニウムをソロするうえで最も有力なポケモンがラウドボーンです。「てんねん」の特性によってメガニウムが「のろい」を何度積んでも無視することができ、さらにボディプレスを無効化することも可能です。
技スペースの関係で採用できないもののマルチではやけどを付与することもできるのが強く、ソロで安定して攻略したいならおすすめです。
ラウドボーンのレイド攻略関連まとめ | |
---|---|
![]() ラウドボーン | ![]() ラウドボーンの |
コノヨザル
「ふんどのこぶし」は被ダメの回数が多いと最大で威力が300まで上昇します。「ちょうはつ」でのろいを積むのを防ぐことができるほか、「ビルドアップ」で物理耐久を上げることもできるので、ソロでの攻防はばっちりです。
しねんのずつきで弱点を突かれるのがやや気になりますが、ゴーストテラスタルすれば以降は等倍なので問題なく戦えるでしょう。
コノヨザルのレイド攻略関連まとめ | |
---|---|
![]() コノヨザル | ![]() コノヨザルの |
ハラバリー
いつもよりは難易度が高いですが、一応ソロでの撃破が可能です。味方NPCにやけど持ちがいればかなり安定するので、どうしてもソロで倒す場合は厳選すると良いでしょう。
基本的な立ち回りはいつものソロレイドと同じですが、火力も耐久もギリギリなので、できれば他のポケモンでソロ攻略に挑むのをおすすめします。
ハラバリーのレイド攻略関連まとめ | |
---|---|
![]() ハラバリー | ![]() ハラバリーの |
スポンサーリンク
最強のメガニウムのはソロ/ワンパンできる?
マルチのワンパンなら可能
最強のメガニウムはソロでのワンパンは火力も耐久も不足しているので、これまでの多くの最強のレイドと同様にほぼ不可能です。
しかしマルチであれば「ガオガエン」「マホイップ」のパーティが安定撃破を狙っていけるほか、黒馬バドレックスやコノヨザルに関しても味方の補助があればワンパンを狙うことが可能です。
ガオガエンのワンパンは4人全員の行動もポケモンも固定で難易度が高めなので、4人に満たないマルチであれば黒馬バドレックスやコノヨザルでワンパンを狙ってみましょう。
マルチのワンパン攻略おすすめポケモン一覧 | |
---|---|
![]() ガオガエン | ![]() 黒馬バドレックス |
![]() コノヨザル | ![]() マホイップ |
最強のメガニウムのレイドでの立ち回り
最強のメガニウムの使用技と立ち回り
最強のメガニウムは開幕でリフレクター・ひかりのかべを使ってくるほか、通常行動でのろいを積んできます。のろい+ボディプレスの火力と2枚壁による耐久能力の高さがかなり厄介であり、行動の対処の難しさは歴代でも上位です。
ただ、行動は物理一辺倒なので、積み技やボディプレスを対処して挑戦すると良いでしょう。
開幕の壁は「かわらわり」で解除
最強のメガニウムは開幕に「リフレクター」「ひかりのかべ」を使用して自分が受けるダメージを半減させてきます。そのままだと倒すのに時間がかかってその間に積まれてしまうので、積みを無視できるポケモンでない限りは「かわらわり」を使って壁を壊してから戦いましょう。
「ボディプレス」はゴーストタイプで無効化
ボディプレスは防御が高いほど火力が上昇する攻撃であり、「のろい」が通常行動なので威力の高さを食い止めるのはかなり難しいです。攻撃しながら防御を下げる手段は限られているので、そもそもボディプレスを無効化することができるゴーストタイプを使って戦うのがおすすめです。
「のろい」は
「てんねん」「ちょうはつ」で対策
のろいは素早さを下げて攻撃・防御を高める積み技であり、完全に対策するのはなかなか難しいです。最も有効なのは「てんねん」の特性で無効化することなので、ラウドボーンを使って対策するのが良いでしょう。
そのほか「ちょうはつ」で使用を封じるのもおすすめです。
「じならし」は一度しか使用しない
攻撃しつつ素早さを下げてくる「じならし」はHPが少なくなってきたときに一度しか使用しません。のろいの使用で素早さがかなり下がっているはずなので、基本的にはそこまで気にしなくて大丈夫です。
ただ、ほのお・でんきタイプなどは弱点を突かれるので、念のためにHPは高めにしておきましょう。
「しねんのずつき」「タネばくだん」は
物理積みで対策しよう
しねんのずつき・タネばくだんはどちらも一致技なので威力が高く、等倍でもそれなりにダメージを受けます。のろいを積まれたあとだと結構なダメージを受けるので「リフレクター」で受けるダメージを減らしたり、「ビルドアップ」などで積んでダメージを軽減するのがおすすめです。
最強のメガニウム対策おすすめの技
最強のメガニウムは「開幕の壁」と「のろいによる積み」の2つが厄介です。壁に関してはかわらわりで対処できるので、あとは積みをどう対策するかがカギとなります。
スキルスワップ+あまのじゃくで対策するか、クリアスモッグで積みを無効化しつつ戦い、アシッドボム・おにび・ひやみずなどで能力値を下げると良いでしょう。
最強のメガニウムのマルチ向け攻略
「ガオガエン」採用ワンパンパーティ
マルチであればガオガエン1体とマホイップ3体で2ターンでのワンパン攻略が可能です。全員の息を合わせる必要がありますが、行動タイミングはあまり複雑ではなく、用意するべきポケモンも限られているのでかなり倒しやすいパーティです。
ガオガエンはマホイップに攻撃を高めてもらい、ピントレンズとサンのみ+なげつけるで確定急所になった「つけあがる」を使うことで、最強のメガニウムをワンパン撃破することが可能です。
ポケモン | 技構成 | 持ち物 |
---|---|---|
![]() ガオガエン | ニトロチャージ つけあがる バークアウト ちょうはつ | ピントレンズ |
![]() マホイップ | デコレーション なげつける てだすけ みわくのボイス | サンのみ |
![]() マホイップ | オボンのみ | |
![]() マホイップ |
フレンドに倒してもらうおすすめパーティ
最強のメガニウムは最強レイドのなかでも難易度が高いので、基本的にはレベル100でしっかりと努力値も振られたポケモンを用意して挑むのが理想です。
しかしどうしてもストーリー途中でも最強のメガニウムを倒したい場合は、全員で連携を取って倒せるようなパーティを組み、比較的硬いうえに入手しやすくレイドでも貢献できるハラバリーを使いましょう。
ただ、あくまでもお互いのコミュニケーションが取れる前提のパーティなので、野良マルチで知らない人に負担をかける使い方は絶対にしないようにしましょう。
フレンドの手持ちポケモン | ||
---|---|---|
ポケモン | 技構成 | 持ち物 |
![]() 黒馬バドレックス | アストラルビット シャドーボール わるだくみ リフレクター | いのちのたま |
![]() ミュウ | とびかかる アシッドボム かふんだんご てだすけ | オボンのみ |
![]() ブーピッグの | リフレクター かわらわり ひやみず ちょうはつ | オボンのみ |
最強のメガニウムの報酬一覧
最強のメガニウムはエスパーのテラピースや育成アイテムのほか、サンドイッチのスパイスを入手することもできます。
ただ、ソロでの周回は負担が大きく、エスパーのテラピースもそこまで需要があるものではありません。周回する場合はガオガエン軸のパーティで素早く周回できるようにするなど、特化周回パーティを作るほうがおすすめです。
最強のメガニウム報酬一覧 |
---|
テラピースエスパー |
タネばくだんのわざマシン(初回) |
とくせいパッチ(初回) |
けいけんアメ |
ふしぎなアメ |
とくせいカプセル |
わんぱくミント |
スパイス(全種類) |
換金アイテム |
エスパーのテラピースが入手可能
最強のメガニウムを倒すと確定で「エスパー」のテラピースが入手できます。耐性が弱いことから対戦での需要はほぼ皆無であり、テラピース目当ての周回優先度はかなり低いです。
ただ「アシストパワー」を一致で使える様になるメリットがあるので、シャワーズやピクシー・マナフィのように優秀な積み技を持つポケモンであれば習得させても良いでしょう。
わざマシンは「タネばくだん」
最強のメガニウムは「タネばくだん」のわざマシンを初回のみドロップします。くさ物理技で需要がそこまで高いわけではありませんが、くさ物理アタッカーを使う場合はたいてい習得させる技なので、素材1回分が浮いてラッキーと考えるのが良いでしょう。
技マシン | タネばくだん |
---|
レイドパワーエスパーで報酬を増やす
最強のメガニウムはレイドパワーエスパーを発動することで報酬を増やせます。使用する頻度が低いとはいえテラピースを稼ぎたい方や、経験値・換金アイテムが欲しい場合には「スーパースモークきりみサンド」「ハイパースモークきりみサンド」のサンドイッチを作成して、レイドパワーエスパーを発動した状態で周回するのがおすすめです。
最強のメガニウムの色違いは出現する?
最強のメガニウムは色違いは出現しない可能性が非常に高いです。現状、最強のレイドバトルでは色違いが入手できないので、藍の円盤で野生出現するチコリータの色違いを厳選するようにしましょう。
色違いは黄緑からオレンジ寄りとなり「ハーブ」っぽさが増した見た目となります。
メガニウムの評価はこちら |
---|
![]() メガニウム |
最強のメガニウムの育成方針
メガニウムは物理耐久がかなり高く、耐久向けの技も多く習得できます。レイドで使ったり、中途半端に火力に寄せるメリットはあまりないので、対戦で使用する場合は物理受けに特化して「やどりぎのタネ」「ギガドレイン」などで耐久を行うのがおすすめです。
性格は「ずぶとい」が良いのですが、初期状態の「わんぱく」のままでも問題はありません。
メガニウムが有利なポケモン
メガニウムは弱点が多いものの耐性も多いので、物理に特化したポケモンなら受けきれます。起点となるポケモンを「アンコール」で縛れば交代を迫って耐久の準備ができるので、カイリューや連撃ウーラオスなど、メガニウムへの対策攻撃が少ない相手に使っていきましょう。
メガニウムが有利なポケモン一覧 | ||
---|---|---|
![]() カイリュー | ![]() 連撃ウーラオス | ![]() キョジオーンの育成論 |
コメント