【ドラクエ10】フォルダイナの攻略とおすすめ耐性

「ドラクエ10」のパニガルムボス「源世妃フォルダイナ」の攻略を記載しています。「フォルダイナ」の必要耐性やおすすめの属性耐性の上げ方・源世の聖標で選ぶべき効果、おすすめ職業や立ち回り、「フォルダイナ」の行動パターンや回避・対処の方法を、「フォルダイナ」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「フォルダイナ」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月20日 19:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
6.3のアップデート情報まとめ | |
---|---|
6.3のアップデート情報まとめ | 6.3でやるべきことまとめ |
フォルダイナの必要耐性とおすすめ職業
フォルダイナの必要耐性
フォルダイナ戦は状態異常は「踊り」のみですが、回避が難しいので必ず耐性を100%にしておきましょう。あとは耐性をある程度盛れば攻撃に耐えられるようになる「氷」「闇」「ブレス」の耐性を高めて即死を防ぎましょう。
風は耐性100%なら格段に動きやすくなりますが、100%近くないとあまり意味がないので、他の耐性よりも優先度は低いです。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
踊り | ★★★ | 誘惑の歌声 |
闇 | ★★★ | 暗黒星雲 |
氷 | ★★★ | かがやくいき 氷晶弾幕 |
ブレス | ★★ | かがやくいき |
風 | ★ | 真空断層 |
闇と氷の耐性を優先
フォルダイナ戦では素のまま受けると厳しい「暗黒星雲」「かがやくいき」「氷晶弾幕」を属性耐性で減らすのが大事です。氷闇の月飾りでまとめて防げるほか、闇は「ダークフォースの護り」で、氷はブレス耐性も併用して被ダメージを減らすことで、一発を耐えることができるようになります。
闇耐性を高めるおすすめ手段 | ||
---|---|---|
氷闇の月飾り | 鉄壁の闇耐性 | ダークフォース の護り |
源世の聖標で風耐性が出たら優先取得
パニガルム探索中の源世の聖標では「風ダメージ減100%」があれば優先的に取っておきたいです。「真空断層」時に立ち位置を気にする必要がなくなり、うっかりの事故死を減らすことができます。
もちろん「氷」「闇」のダメージ耐性も重要なので、見かけたら必ず取っておきましょう。
フォルダイナのおすすめ職業
バトルマスター
フォルダイナは闇属性を軽減するため、補助がない状態を想定するならバトルマスターが最も重要なアタッカーです。フォルダイナは物質系なので、「輝天のハンマー」の二刀流ができるなら特に有効です、ぜひ装備しましょう。
魔剣士
闇に少々の耐性はあるものの、守りを固めやすい魔剣士も強力です。バトルマスターよりは火力は落ちるものの安定感がウリなので、「暗黒星雲」の回避に自信がない場合は魔剣士がおすすめです。
レンジャー
ブレスを「まもりのきり」で無効化可能で、新必殺技の「アヌビスアタック」も強烈に刺さります。また、忍び寄る破滅のギミックの関係上孤立が発生しやすいこの戦闘でもある程度は自己回復が出来る点も優秀なので、サポート役としてはかなら輝ける職業と言えるでしょう。武器は「ツメ」と「ブーメラン」で、敵に「被ダメージ上昇」効果を長く付与できるようにしたいです。
魔法戦士
炎・氷・雷・闇を軽減するのでライトフォースをかけたいところですが、ダークフォースは土属性も含むので攻撃面で支障がなく、さらに「ダークフォースの護り」の宝珠と併用すれば暗黒星雲のダメージを減らせる点が強力です。構成次第ではありますが、基本的にはダークフォースをかけるようにしましょう。
自身の攻撃は片手剣・盾を基本とし、マダンテを撃ちたいなら両手杖も用意しておくと良いでしょう。
賢者
多段攻撃の「暗黒星雲」「氷晶弾幕」に味方が耐えやすくなるほか、合間を見ての呪文攻撃で火力を稼げる点が役立ちます。死んでしまうとバフのかけなおしで立て直しが難しくなるので、賢者を使う場合はうっかりの即死がないように、立ち位置に気をつけましょう。
僧侶
こちらは聖女の守りにより「真空断層」「忍び寄る破滅」のうっかり即死を防げる点と、フバーハが使える点が優秀です。味方の耐性がおろそかな場合は「暗黒星雲」「氷晶弾幕」による死者が出やすいので良し悪しですが、初めて挑むときなど立ち回りに自信がないときはおすすめです。
スポンサーリンク
フォルダイナの行動と攻略ポイント
フォルダイナの 行動 | 避け方・対処方法 |
---|---|
通常攻撃 | 土属性の範囲攻撃 |
かがやくいき | 1パーティほどの範囲 氷ブレスダメージ ・まもりのきり ・フバーハ、心頭滅却 ・氷/ブレス耐性 |
暗黒星雲 | 内周に闇属性2回ダメ ・闇耐性で軽減 ・雨系特技で回復 ・すぐに離れる |
氷晶弾幕 | ランダム6回氷ダメ ・雨系特技で回復 |
時空の怒り | 各パーティ1人対象 陣設置、数秒後大ダメージ ・すぐに紫陣から離れる |
地神の怒り | 各パーティ1人対象 数秒後対象周囲に土ダメ ・味方から距離を取る |
誘惑の歌声 | 1パーティほどの範囲 ダメージ+踊り |
忍び寄る破滅 | 白い床が順番に出現 数秒後に9999ダメージ ・白い床から離れる ・爆発した床の範囲に戻る |
真空断層 | ・外周に風9999ダメ ・「こうげき」で近寄る ・風耐性100% |
「忍び寄る破滅」回避後に固まらない
フォルダイナの攻撃で最も脅威になる「忍び寄る破滅」は、最初にダメージ判定が発生した床から反対方向に移動すれば簡単に回避ができます。しかし、その後そのまま固まっていると「怒り」系の特技の対処が難しくなるので、攻撃が終わったら速やかに元の場所に戻るようにしたいです。
攻撃判定の発生には数秒のラグがあるので、最初に発生した白い床から少しだけ離れる→攻撃判定が発生したらすぐに戻る と移動することで、長距離の移動をしなくなるのでおすすめです。
ヒーラーから離れるのが一番やってはいけないことなので、周りの動きも見て臨機応変に対応しましょう。他には僧侶の「聖女の守り」でも対処できます。
僧侶の性能 |
---|
![]() 僧侶 |
暗黒星雲に耐えられるHPと耐性を確保
暗黒星雲は予兆後すぐに離れれば回避可能ですが、バトマスや魔剣士の場合は回避がシビアです。闇耐性が宝珠+アクセで35%、竜のうろこ+打たれ名人の宝珠などの装備で大幅にダメージを減らせるので、前衛はHP750程を目標にして必ず耐えられるようにしておきましょう。
闇耐性を高めるおすすめ手段 | ||
---|---|---|
氷闇の月飾り | 鉄壁の闇耐性 | ダークフォースの 護り |
おすすめの被ダメージ軽減手段 | ||
竜のうろこ | 打たれ名人 | 職スキル (被ダメージ軽減) |
スポンサーリンク
フォルダイナのステータスと報酬
フォルダイナの系統と耐性
系統 | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|
物質系 | なし | 炎、氷、雷、闇 |
獲得経験値が高くレベル上げもできる
フォルダイナは「じげんりゅう」同様あまり強くなく、さらに経験値も同じ5万獲得可能です。6.3で解放されたレベルキャップに追いつかせるレベル上げと、女神の木育成に必要な創世珠稼ぎを同時にこなすことができるのがメリットなので、風耐性など良い源世効果を引けた場合は、元気玉+料理で獲得経験値を増やしてひたすら周回し、ついでにレベルを上げるのもおすすめです。
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
---|---|---|
50000 | 30 | 0 |
コメント