ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

深淵の咎人ボス攻略まとめ
ルベランギス

ルベランギス

アウルモッド

アウルモッド

フラウソン

フラウソン

フラウソンの攻略難易度

フラウソンはバージョン6.5前期で追加された、「深淵の咎人たち」の第3弾のボスです。これまでのルベランギス・アウルモッドと同様に独自のギミックがあり、フラウソンの場合はザコ敵召喚です。
ザコ敵を対象に取って攻撃することができないので、お供の自爆を利用して処理する必要があるので、慣れるまでは攻略が難しいでしょう。HPも高くDPS要求が厳しいので、現状のボスの中ではかなり難易度が高くなっています。

攻略難易度★★★★
攻略ポイント・死ぬと与ダメデバフを食らうので死んではいけない
・攻撃できないお供の処理が必須
・呪文火力が高すぎるので魔結界などの対策必須

フラウソンの撃破報酬は「黄のラクリマ」が貰える

フラウソンを撃破すると「黄のラクリマ」が入手できます。8人版限定の報酬ですが、「断罪のゆびわ」のステータスを第2段階から強化することができます。
先に8人版をクリアしておけばフラウソン向けの効果の断罪のゆびわを作れるので、4人版はその後に挑むのがおすすめです。

スポンサーリンク

フラウソン(つよさ1)攻略おすすめの耐性装備

フラウソンは呪文威力が高いので、呪文耐性はほぼ必須です。ガーディアンがいる場合は「退魔の鏡」によって呪文耐性が得られるので、体上の耐性は呪いに変更する事もできます。ただし、4人版では混乱・呪いは回避できることが前提になっているので、この2つの耐性は切ってしまっても良いでしょう。

部位耐性・錬金効果
最大HP
からだ上呪文ダメージ減
からだ下マヒ
混乱
うで会心率
呪文発動速度
移動速度
転び

盾を持つ職業は呪文耐性が盛りやすいのでおすすめ

盾持ちの職業は呪文耐性を盛れる場所が増えるので、「魔結界」「マジックバリア」と合わせて呪文攻撃を無効化しやすいです。アタッカーの場合は盾が持てないので難しいですが、盾を持てる武器の選択肢がある職業は呪文耐性を盛った「輝天の盾」を用意しておくと良いでしょう。

呪文耐性が盛りやすいおすすめの職業
ガーディアン

ガーディアン

海賊

海賊

賢者

賢者

魔剣士

魔剣士

僧侶

僧侶

魔法戦士

魔法戦士

フラウソン(つよさ1)攻略おすすめの職業

フラウソンは他の深淵の咎人ボスと比べると状態異常耐性が甘い一方で、死ぬと立て直しが難しくなるうえにHPが高いという厄介な特徴を持っています。ギミックに対処しながら絶えず攻撃し、さらに呪文の対策もしないといけないので非常に忙しいです。
属性耐性も低めなので、ガーディアンや魔剣士で攻撃しつつ、海賊やレンジャーなどのサポート職を入れていくと良いでしょう。

SSランクおすすめの理由
海賊

海賊

・与ダメ減少デバフをもしして攻撃可能
・ブーメランによる被ダメデバフ付与が強い
Sランクおすすめの理由
ガーディアン

ガーディアン

・退魔の鏡で呪文ダメージを反射できる
・被ダメ減少効果によって味方を守れる
賢者

賢者

・多段攻撃が多いのできせきの雨が刺さる
・死ぬと立て直しが難しい
 死なない前提の4人パーティ向け
Aランクおすすめの理由
僧侶

僧侶

・回復性能が高く単発攻撃を聖女の守りで阻止しやすい
魔剣士

魔剣士

・属性耐性がゆるいので闇属性特技で攻撃しやすい
・片手剣と盾で呪文耐性を盛れる
魔法戦士

魔法戦士

・回復は厳しくなるが攻撃面でおすすめ
・耐性低下でガーディアンや魔剣士の火力アップ
Bランクおすすめの理由
レンジャー

レンジャー

・サポート寄りのアタッカーとしておすすめ
・ブーメラン装備でデバフを入れやすくなる
バトルマスター

バトルマスター

・絶えず火力を出していける
・ハンマーでのMP削り戦法が行える
まもの使い

まもの使い

・魔法戦士非採用でおすすめのアタッカー
・離れて攻撃できるので攻撃を避けやすい

海賊が遠くから攻撃できておすすめ

海賊は与ダメ減少デバフを食らっても大砲で攻撃していれば影響を無視できるのが強いです。また、ブーメランによる「レボルスライサー」「デュアルブレイカー」による補助が優秀で、アタッカーや状態異常持ちの職業をサポートしやすいです。メインアタッカーにはなりませんが、サポートの能力がかなり高いので、操作に自信があるなら海賊を採用しましょう。

スポンサーリンク

フラウソン(つよさ1)攻略おすすめ編成

フラウソンのつよさ1を攻略する場合は、アタッカー2を基本にしつつ、ある程度回復ができる職業もいると攻略が楽になります。状態異常が通じるという弱点もあるので、魔剣士や海賊を中心に組むと回復役を入れる余裕が生まれやすいので、まずはギミックを覚えてから強さ1の4人パーティ版に挑戦しましょう。

4人パーティのおすすめ編成(サポ無し)

海賊をメイン火力としてガシガシ攻撃していく構成です。状態異常耐性を下げることができるので、魔法戦士のフォース+フォースブレイクを入れやすくなったりレボルスライサーでの与ダメ上昇効果も有用です。
操作難易度は高めですが、ガーディアンのおかげで呪文対策が楽なので、魔結界更新を考えずに挑めます。

4人パーティのおすすめ編成(サポ有り)

自前で天地雷鳴士を操作すれば、呪文耐性ありの職業の呪文耐性を100%近くまで盛れるのでかなり操作が楽になります。しかしどうしても戦闘不能は出てしまうので、回復役はもう一人編成しておきましょう。
時間は割とギリギリになりますが、死なずに攻撃できればサポートでのクリアも可能です。

フラウソン(つよさ1)の攻略ポイント

フラウソンはザコ敵召喚ギミックを適宜処理しながら攻撃チャンスにどんどん攻撃していかないと倒すのが間に合いません。戦闘不能になると与ダメデバフを食らって一気にDPS要求がきつくなるので、呪文耐性をしっかり盛って挑みましょう。

フラウソンつよさ1の攻略ポイント
ボルボの爆発にペネトーレを巻き込む
とにかく死なないことを意識する
呪文耐性を維持する

ボルボの爆発にペネトーレを巻き込む

フラウソンが召喚する「ボルボ」はこちらと線で繋がって近寄ってきます。接触すると大爆発して周囲にダメージを与えるのですが、この爆発では通常は対象に取れないペネトーレを倒すことが可能です。そのため、狙われたプレイヤーは近くのペネトーレを巻き込める位置に移動し、ボルボに一瞬触れてから離れて、ペネトーレを処理しましょう。

とにかく死なないことを意識する

フラウソン戦では後半になると「凶禍の分与」を使って、死亡したプレイヤーに与ダメ減少効果を付与してくるようになります。HPが赤くなってから解禁なので使用頻度が高いわけではないですが、ここから先にアタッカーが倒れると制限時間に間に合いません。とにかくギミックを適切に処理して死なないことを重視しましょう。

呪文耐性を維持する

フラウソンは呪文の威力が非常に高く、耐性なしだと即死します。「魔結界」「マジックバリア」による呪文耐性アップを維持するのがとても大事なので、効果切れにならないように自分で管理しておきましょう。もしガーディアンがいる場合は、一度だけ「退魔の鏡」での反射が可能になるので、ガーディアン以外の呪文耐性管理がかなり楽になります。

ガーディアンの評価はこちら
ガーディアン

ガーディアン

フラウソン(つよさ1)の立ち回り

HP全開時の使用技

使用技対策方法
神速メラガイアー呪文耐性100%
退魔の鏡
黄色の滅光直線から横に動いて回避
黄色の災い防御で被ダメを減らす
カタストロフすぐにフラウソンから離れる

神速メラガイアーは耐性100%で受ける

神速メラガイアーは1発4000以上という非常に高いダメージなので、呪文耐性は60%まで盛っていてもなお痛いです。防具だけで受け切るのは不可能な威力なので、フラウソン戦に入ったら「魔結界」を使って呪文被ダメージを減らして即死しないようにしましょう。

HP90%からの追加技

使用技対策方法
先兵召喚ボルボでペネトーレを倒す
マヒャデドス呪文耐性100%
退魔の鏡
イオマータフラウソンから離れる
連続ドルマドン呪文耐性100%
退魔の鏡
いてつく雷鳴すぐに設置された雷から離れる
黄色の衝撃防御で耐える
凶絶フラウソンから離れる
急襲する吸収海賊などがヒーラーよりも遠くに移動しておく
ヒーラーはすぐにバフを掛け直す
トライスマッシュスクルトで守備力を上げる

急襲する吸収はヒーラーが受けないようにしたい

「急襲する吸収」は遠くの相手を狙うことが多く、一定時間対象が行動できなくなります。ヒーラーがくらうとバフを剥がされるうえに回復ができなくなるので、かなりピンチになります。
ヒーラー以外が距離を取っておくことで囮になれるので、ヒーラーはあまりフラウソンから離れすぎないようにしましょう。

HP50%からの追加技

使用技対策方法
先兵召集の号砲ボルボでペネトーレを倒す
凶禍の叫びフラウソンから離れる

先兵召集の号砲後は定期的にお供が呼ばれる

「先兵召集の号砲」はルベランギスやアウルモッドも使ってきた、ギミックが一定時間ごとに発動するようになる行動です。以降は1分ごとにお供が呼ばれるようになるので、お供を適切に処理しないといけません。特にヒーラー対象の場合は危険なので、HPは常に高く維持しておきましょう。

HP25%からの追加技

使用技対策方法
凶禍の分与死なないように注意する
分散する災禍複数人で受けて死なないようにする

凶禍の分与後は死なないように注意

凶禍の分与発動後は死んだキャラに与ダメデバフがかかります。海賊の大砲なら無視可能でヒーラーもあまり影響がありませんが、アタッカーが受けると火力が足りなくなります。「分散する災禍」など戦闘不能になりやすい攻撃も使われるので、回避や呪文対策を万全にして、生き残ることを重視して戦いましょう。

海賊の評価はこちら
海賊

海賊

分散する災禍のために集合する

HP25%以降はエンドコンテンツで定番の「分散する災禍」が解禁されます。ダメージがかなり大きいですが、ここで死ぬと与ダメデバフによって火力が足りなくなってしまいます。複数人で受ければ耐えきれるので、予兆が出たら周りの味方もすぐに集合して受けましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.