ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ドラクエ10の最新情報まとめ
最新情報まとめ6.3のアプデ情報まとめ
エンドコンテンツ攻略
深淵の咎人たちフェスタインフェルノ
聖守護者の闘戦記常闇の聖戦

「深淵の咎人たち」のクエストと挑戦条件

クエスト「深淵の咎人たち」をクリアすると挑戦できる

深淵の咎人たちにはクエスト702「深淵の咎人たち」のクリアが必要です。受注のために6.0のストーリークリアが必要なほか、レベル120以上であることも必要なので、足りない場合はきちんとレベルを上げて挑みましょう。
ボス戦もありますが、行動内容が一部高難易度ボスのものと共通しているので、かわせるように練習台にしても良いでしょう。

クエスト
受注条件
職業レベル120以上
バージョン6.0メインストーリーをクリア

6.0のストーリークリアが必要

深淵の咎人たちは天星郷の危機に関わる話のため、バージョン6.0のストーリーをクリアすることで初めて挑戦できるようになります。道のりはかなり長いですが、ストーリークリアを目指していれば、レベル120以上の条件は自然と達成できるでしょう。

「レクスルクスの楔」から挑戦可能

深淵の咎人たちの挑戦条件を満たすと、以降は「レクスルクスの楔」からボスに挑戦できます。報酬の入手・強化や回復、転職や預かり所などの準備もここで行えるものの、ボス実装直後は混んでいることが多いので、邪神の宮殿や自分の家で準備を整えてから、「魂の燭台」で移動するのが良いでしょう。

スポンサーリンク

「深淵の咎人たち」の耐性とボス攻略まとめ

深淵の咎人たちの必要耐性

2ボスともに「ブレス」の耐性が重要です。状態異常付与の攻撃は「聖守護者の闘戦記」や「常闇の聖戦」と比べると少なめなので、そのぶん守備力やHPなどを装備でしっかりと上げて挑みましょう。

ボス必要な耐性
アウルモッド

アウルモッド

ブレス
毒、転び、怯え、幻惑、呪い
アウルモッド4人

アウルモッド
(4人版)

ブレス、毒、転び
ルベランギス

ルベランギス

呪文、ブレス
呪い、混乱、幻惑、封印、転び
ルベランギス強さ2

ルベランギス
(強さ2)

深淵の咎人たちのボス攻略

アウルモッドは「円陣」の対処が鍵のボス

「絶念のアウルモッド」は、戦闘中頻繁に「運命の円陣」を使用してきます。自分に表示されている色と同じ色の円陣に入らないと、数秒後に即死+ザオトーン(蘇生封じ)という対処必須ギミックなので、いかに範囲攻撃をさばきつつ陣に移動するかが大事になってきます。

アウルモッド攻略とおすすめ耐性・職業構成
アウルモッド

アウルモッド

アウルモッド4人

アウルモッド
(4人版)

ルベランギスは床をよく見て回避するのが大事

「厭悪のルベランギス」は、床が光って数秒後に即死級ダメージの「サークルカラミティ」「グランドカラミティ」を使用してくるので、立ち位置を頻繁に変える必要があります。立ち位置が制限される中でも容赦なく範囲攻撃が飛んでくるので、味方の位置を見ながらいかに良い立ち位置をキープするかが大事です。床に夢中になっていると範囲攻撃を見逃すので、安全な位置を覚えておきましょう。

ルベランギス攻略とおすすめ耐性・職業構成
ルベランギス

ルベランギス

ルベランギス強さ2

ルベランギス
(強さ2)

「深淵の咎人たち」のおすすめ職業と準備

深淵の咎人たちのおすすめ職業

どちらのボスもブレスを状態異常ごと防げるサポート職として「レンジャー」が優秀です。アウルモッドは単発攻撃の多さから「僧侶」、ルベランギスは逆に多段攻撃が多いので「賢者」がヒーラーとして推奨されますが、8人同盟版なら職業ごとの立ち回りができていれば、そこまで深刻にならなくてもクリアすることはできます。

レベルと装備を整えてから挑戦したい

深淵の咎人たちはエンドコンテンツンのため、装備や耐性・レベルが半端だと勝てないことも多くあります。まずは「レベルをできるだけ上げる(理想は最大の126)」やいにしえのゼルメア・アストルティア防衛軍で「セット効果が噛み合っている装備を用意する」「耐性を整える」などの準備をして、ステータスや状態異常耐性を万全にしてから挑戦しましょう。
深淵の咎人たちはいつでも挑戦できるので、今急いで挑戦しなくても問題はありません。

目標レベル124~
レベル上げとおすすめの装備
レベル上げの効率的なやり方最強装備

新ボス実装時は金策のチャンス

新しいボスが実装された直後は、ドラクエ10内のバザー(経済)が大きく活性化します。必要耐性のついた装備、装備に必要な素材、必要な料理素材は値上がりする傾向があるので、必要そうな素材をあらかじめキープする・必須装備を作成するなどの手段をうまく活用すれば大儲けのチャンスです。
そのため、エンドコンテンツに挑まないプレイヤーであっても、深淵の咎人たちのボス追加は無関係ではありません

宝珠や料理などを用意すると戦闘が有利になる

装備ほど直接的に戦闘に影響はしませんが、ステータスや耐性を伸ばせる「宝珠」「料理」も重要度が高い要素です。宝珠は集めさえすればどのコンテンツでも使いまわすことが可能で、料理も星2であればそこまで高くはありません。
こちらも丁寧に準備すれば、より勝率は上がるでしょう。

おすすめの宝珠と料理
おすすめの宝珠料理の一覧と効果

「深淵の咎人たち」の報酬

深淵の咎人たちでは、ボスに挑んだのが4人パーティか8人パーティかによって報酬が変化します。実用的な報酬をもらえるのは8人パーティの方だけなので、強い敵に挑むこと自体が目的ではない場合は、4人パーティで挑まなくてもOKです。

8人同盟では「断罪のゆびわ」の指アクセ用素材を入手可能

パーティ同盟(8人での攻略)で深淵の咎人たちのボスを撃破すると、「ラクリマ」を入手できます。ラクリマは深淵の咎人たち開始時にもらえる「断罪の指輪」を強化するためのアイテムで、ステータス強化や種族/属性ダメージアップの効果を選んで任意に付けることが可能です。
効果を付けるために必要なラクリマは10個と少し重く、急に集めるのが難しいので、日課感覚で毎日コツコツと集めておくのがおすすめです。

ボスドロップするラクリマの使いみち
ルベランギス

ルベランギス

断罪の指輪に任意の効果を付ける
アウルモッド

アウルモッド

赤のラクリマで付けた効果を強化する

4人版はおしゃれ装備の交換素材や称号を入手できる

4人で攻略すると赤のラクリマは入手できず、「厭悪の果実」を手に入れられます。こちらは「聖守護者の闘戦記」の羽根のようにおしゃれ装備と交換できるアイテムなので重要度は低めです。
同盟で挑むより倒すのが難しいので、どちらかというと強敵を何度も倒すことができた証明として挑戦するのが良いでしょう。

毎日初回は紫宝箱から確定で素材がドロップする

毎日1回、初めてボスを撃破した時は、「常闇の聖戦」「聖守護者の闘戦記」のように紫宝箱が出現します。紫宝箱からはラクリマや果実が確実に出現するので、毎日1回ずつ倒してコツコツとアイテムを集めるのがおすすめです。

10周年中は「10周年ふくびき券」も入手可能

10周年期間中は紫宝箱から「10周年記念ふくびき券」も入手可能です。10周年ふくびき券目当てに挑むにはやや時間効率が良くないのですが、まだ景品を集めきっていないなら、日課として毎日挑戦するようにしたいです。

毎回出現する赤宝箱からはランダムでアイテムを入手できる

赤宝箱はその日の挑戦が何回目であったとしてもドロップし、ランダムでアイテムを入手できます。およそ4~50%の確率でラクリマや果実が入っているので、早く断罪のゆびわやおしゃれ装備を完成・入手したい場合は、何度も周回して赤宝箱からラクリマ(果実)がドロップするのを粘りましょう。

赤宝箱から入手できるアイテム
ラクリマ(8人のみ)果実(4人のみ)ふくびき券×2
ようせいの霊薬せいれいの霊薬-

「咎人フィーバー」開催中は紫宝箱の中身が2倍に増加

10周年フィーバーの1つ「咎人フィーバー」中は紫宝箱の中身のうち、ラクリマの果実が2倍の2個になります。ラクリマは紫宝箱だけだと完成に30日かかるのを大幅に短縮可能なのでメリットが大きいです。特に、複数の断罪のゆびわを作成したい場合は逃さずに参加しましょう。

スポンサーリンク

「深淵の咎人たち」の概要

6.3で「絶念のアウルモッド」が追加

バージョン6.3に突入後の12月8日に、深淵の咎人たちの新たなボス「アウルモッド」が追加されました。倒すことで断罪のゆびわの効果をさらに強化することが可能になりますが、効果を付けるにはルベランギスの素材が必要なので、1から作る場合は両方の周回が必要です。

追加日12/8(木)

高難易度のボスに挑むエンドコンテンツ

「深淵の咎人たち」は、バージョン6.1で実装された新しい高難易度コンテンツ(エンドコンテンツ)です。これまでの「常闇の聖戦」「聖守護者の闘戦記」のような超高難易度のボスを強力して倒すのが目的で、これまでとは違い制限時間が10分道具の持ち込みに制限があるなど、より厳しいルール設定になっているので、これまでとは違った職業が活躍することも期待できそうです。

4人と8人(同盟)の2種類で挑戦できる

「深淵の咎人たち」はこれまでのエンドコンテンツとは異なり4人で挑むことも、8人で挑むことも可能になりました。8人版はルールが緩く強さも1固定でオートマッチもあるので、「フェスタ・インフェルノ」のように手軽に高難易度ボスに挑んだり、高難易度ボスの練習が行えるのがメリットです。高難易度コンテンツに慣れていないプレイヤーの方は、まずは8人の方で挑んでみましょう。

参加人数8人(同盟)4人
参加条件レベル120以上
防具・アクセの装備
同じ職業の編成不可
道具の使用制限あり
強さ1で固定毎朝6時に1と2で日替わり変化

オートマッチングでは仲間モンスターは使えない

同盟はオートマッチングをした場合、仲間モンスターを加えて挑むことができません。仲間モンスターを使いたい場合は「4人で挑む」か「同盟にオートマッチングなしで挑む(パーティを指定する)」事が必要です。
ルベランギス戦時点では仲間モンスターを戦略に組み込むことは難しいのですが、今後活躍できるボスが来る可能性もあるので、使いたい場合は覚えておきましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】「特急メタル招待券」の入手方法とメタル迷宮招待券との違い

【ドラクエ10】「ガーディアン」の評価とおすすめスキル・転職条件

【ドラクエ10】「ラストチョーカー」の合成効果と入手方法

【ドラクエ10】「アウルモッド」の耐性とおすすめ職業・攻略まとめ

【ドラクエ10】ゴーレム強狩りのレベル上げ・おすすめサポ構成

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.