ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

魔剣士の優先したいステータス

魔剣士は攻撃力と攻撃魔力の両方が特技の火力に直結するので、ステータスのハードルがやや高めの職業です。しかし高難易度のボスに挑む機会がそう多くはないので、多少妥協してしまっても問題はありません。
攻撃力系のステータスだけでなく、HPを高めておくと非常に死にづらくなるので、ストーリーや万魔攻略のときに役立つでしょう。

優先したいステータスのポイント
攻撃力と攻撃魔力を両方とも高める
必殺チャージ率アップもあると便利

攻撃力と攻撃魔力を両方とも高める

武器特技は攻撃力参照なのですが、魔剣士の主力である「邪炎波」「ダークマター」といった範囲攻撃は攻撃魔力依存でダメージが増加するという特徴があります。魔剣士は単体攻撃も範囲攻撃も強いというのがメリットの職業なので、攻撃力だけではなく、攻撃魔力も高めていくように装備を重視しましょう。

必殺チャージ率アップもあると便利

魔剣士は必殺技がどちらも自己強化効果となっており、特に「魔剣解放」は即座に闇のヴェールを発動できるので、攻撃力強化状態をとても維持しやすくなります。必殺技発動のスキをカバーできるほどの性能を持っているので、「魔剣の仮面」などの必殺チャージ率アップ効果がある装備も付けておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

魔剣士のおすすめ装備(防具)

ミラーアーマーか最新防具がおすすめ

魔剣士は108防具の「ミラーアーマー」と非常に相性が良く、特に集団戦の万魔の塔では他の最新防具を差し置いて常に採用候補に挙がるほどの強力な防具です。高難易度ボスに挑む機会が少ないのでミラーアーマーをそのまま使いまわしても良いのですが、120防具の魔衛隊士のよろいも必殺技を多用しやすくなるメリットが大きいので、こちらを装備するのもおすすめです。

おすすめ防具レベルとおすすめの理由
ミラーアーマー108
・被ダメージを10軽減可能
・万魔の塔専用で使うなら一番おすすめ
魔侯爵のよろい110
・ブレス耐性を盛ることができる
・ブレスを使う敵相手専用になりがち
蒼穹兵団のよろい115
・暗黒連撃のダメージを増やせるのがメリット
・行動時バフも集団戦で役立つ
ほのおのよろい118
・炎攻撃を持たないのでメリットが薄い
・現状使いどころがない
魔衛隊士のよろい120
・貴重な必殺チャージ率アップが強い
・耐久力があるので属性被ダメ時回復も優秀

優先したい錬金効果

攻撃魔力は重要とはいえ、防具の耐性を切ってまで採用したい錬金効果ではありません。それよりは状態異常や耐久力を強化できる錬金効果を付与した防具を装備して、集団戦で攻撃に耐えられるようにしておきましょう。
万魔特化であれば「マヒ」「封印」「転び」「呪文or炎」などの耐性を重視するのがおすすめです。

部位錬金効果
HP
状態異常耐性
からだ上状態異常耐性
ブレス/呪文耐性
からだ下状態異常耐性
うで会心率
移動速度
状態異常耐性

魔剣士の武器種ごとのおすすめ武器・盾

魔剣士は鎌に加えて片手剣・両手剣・短剣の4種類の武器と盾を装備することができます。基本的には攻撃力も攻撃魔力も強化できるうえに専用スキルラインが強い鎌一択なのですが、他の武器も使い分け次第では悪くありません。
ただ、鎌以外は攻撃魔力が落ちるので、範囲攻撃がかなり弱くなるという点には注意しましょう。

鎌は物理に特化したものを装備したい

鎌は呪文職と物理職が兼用する武器なので、世代によって呪文特化・物理特化など魔剣士に向いているかどうかが大きく変わるものが多いです。レベル120武器の「セーラスサイズ」は比較的使いまわしが効きますが、魔剣士を本格的に使うのであれば、多段攻撃を強化しやすいメリットがある「神緋の鎌」を装備するのがオススメです。

おすすめ武器レベル
ビターローズ110
輝天の鎌115
神緋の鎌118
セーラスサイズ120

片手剣は妖精の剣の属性ダメージ強化が強い

片手剣は会心特化運用ができるほか、火力と盾持ちの両立ができるのがメリットとなっています。最新装備の方が攻撃力が高いのですが、魔剣士の場合は妖精の剣の属性攻撃ダメージ強化のメリットが大きいので、もし片手剣を使うのであれば、耐久力と火力を両立し、闇特化の魔剣士にとって強い「妖精の剣」を使うのがおすすめです。

おすすめ武器レベル
鳴神のつるぎ110
輝天のつるぎ115
妖精の剣118
セーラスソード120

両手剣は攻撃力が高い最新装備一択

両手剣は攻撃魔力補正がないので、単体相手に特化する運用をすることになります。1世代ごとの攻撃力差が大きい両手剣は最新装備以外を選ぶメリットが少なめなので、レベル120のセーラスブレードのような最新装備を購入するようにしましょう。

おすすめ武器レベル
ダインスレイフ110
輝天の大剣115
斬魔の緋大剣118
セーラスブレード120

短剣はコロシアム特化用に最新のものがおすすめ

魔剣士が短剣を使うのは、足止めからの大ダメージと盾持ちを両立できるコロシアムに限られます。相手の守備力を貫くための最新装備を買っておけばOKなのですが、チャージ時間短縮や猛毒効果で火力サポートができる「エレガントポイズン」を採用するのも悪くありません。

おすすめ武器レベル
ファントムダガー110
輝天のナイフ115
エレガントポイズン118
セーラスダガー120

盾は耐性によって使い分けたい

魔剣士が盾を使うのは片手剣・短剣装備時だけなので、耐性か耐久力が欲しいときに限られます。ブレスや呪文の耐性を盛りたい状況で使うことが多いので、「輝天の大盾」でのブレス対策や、「守護神の大盾」での呪文対策を行いましょう。
汎用性であれば、被ダメ軽減持ちのフォースシールドもおすすめです。

おすすめ盾レベル
不落の大盾110
輝天の大盾115
守護神の大盾118
フォースシールド120

スポンサーリンク

魔剣士のおすすめアクセサリー

部位アクセサリーおすすめの理由
機神の眼甲・万魔の塔で使うなら必須
 テンションアップ効果が強い
竜のうろこ・万魔の塔での集団戦対策で役立つ
・エンドコンテンツでも多段攻撃に強い
武刃将軍のゆびわ・攻撃力強化効果を維持しやすい効果が万魔対策向け
セトのアンク・攻撃力の強化量が多い
・攻撃魔力は鎌と宝珠でカバーするべき
輝石のベルト・系統特効や攻撃力、攻撃魔力強化効果が強い
不思議のカード・最大HPと攻撃力、攻撃魔力の3つのステータスを全て強化できる
紫竜の煌玉・最大HPアップによる耐久力が重要
紋章ハルファスの大紋章・HPと攻撃力を大きく強化
・合成効果は素早さをカバーしておきたい
邪教司祭の勲章・HPが低めなので証でも盛っておきたい

HPと集団戦向けのアクセサリーがおすすめ

魔剣士は単体アタッカーとしては他の職業との組み合わせが前提となり、闇耐性持ちには歯が立ちません。集団戦と単体ボス戦を両立できるのが強みなので、週課の「万魔の塔」に向いているアクセサリーを装備させるようにしましょう。
HPを伸ばすだけでなく、テンション効果が集団戦で強い機神の眼甲や、集団の攻撃に耐えられる竜のうろこの重要度が高いです。

魔剣士のおすすめ宝珠

魔剣士は攻撃力と攻撃魔力のどちらも重要なので、炎の宝珠集めの必要性が大きい職業です。あとは前衛向けの宝珠を集めていれば良いのですが、万魔用に「不滅」「復讐」系の宝珠や「打たれ名人」「勝ちどきMP回復」といった集団戦向けの宝珠も用意しておきましょう。

宝珠の種類おすすめの宝珠
炎の宝珠不屈の闘志
武神の剛腕
大賢者の御手
魔術の深淵
会心練磨
先見の眼
水の宝珠不滅の攻撃力アップ
復活のHP回復量アップ
忍耐のMP回復
逆境のみかわしアップ
風の宝珠打たれ名人
果てなき攻撃力アップ
禁断のHPアップ
共鳴のテンションアップ
奇跡の会心攻撃
勝ちどきMP回復
光の宝珠果てなき闇のヴェール
魔剣士の閃き
果てなき錬魔の秘法
邪炎波の極意
暗黒連撃の極意
煉獄魔斬の極意
闇の宝珠魂狩りの極意
災いの斬撃の極意
果てなきハデスの宴
厄災の滅撃の極意
根絶やしの重撃の極意

光の宝珠は果てなき闇のヴェールを最優先

魔剣士の光の宝珠は全て用意しておきたいくらい重要なのですが、その中でも「果てなき闇のヴェール」は別格です。闇のヴェール効果中は魔剣士の火力が大きく伸びるため、この効果を維持できる果てなき闇のヴェールは重要度がとても高くなっています。
万魔に限らずどのコンテンツでも使える宝珠なので、魔剣士を使っていくならまっさきに入手しておきましょう。

闇の宝珠は鎌強化のものを用意したい

魔剣士は単体・範囲火力両立をしたいので、攻撃力と攻撃魔力を両立できる鎌を使用する機会が非常に多いです。他の武器を使うことはあまり多くはないので、鎌のCT特技やHP維持ができるハデスの宴関連の宝珠をまずは優先して装備しましょう。

魔剣士の運用方法

魔剣士はCT特技なしでも威力の高い単体攻撃「暗黒連撃」と、範囲攻撃「邪炎波」を使って雑魚戦・ボス戦の両立ができるというのが強みの職業です。単体攻撃は攻撃力、範囲攻撃は攻撃魔力を参照して威力が上がっていくので、武器は両方が上がる鎌を装備するほか、攻撃力を重視しつつ、宝珠やアクセサリーで攻撃魔力も高めていきましょう。
範囲攻撃と単体攻撃の両方が必要になる「万魔の塔」では大活躍するほか、「アストルティア防衛軍」「パニガルム」など、全体的に8人コンテンツに向いています。

運用や立ち回りのポイント
闇のヴェールを維持しながら戦う
CT特技はダークマターを入れてから使う
魔剣士が活躍できるコンテンツまとめ
パニガルムアストルティア防衛軍
万魔の塔-

闇のヴェールを維持しながら戦う

魔剣士は敵にダメージを与えることで溜まっていく「魔の波動」ゲージを管理するのが重要な職業です。自己強化の「闇のベール」は魔の波動ゲージが溜まっていないと使用できないので、ゲージが溜まるまでは積極的に攻撃していきましょう。
闇のヴェール発動後はとにかく死なずに火力アップの自己強化を活かして攻撃していき、効果が切れたら必殺技の「魔剣解放」で闇のベールを継続していきたいです。

CT特技はダークマターを入れてから使う

魔剣士は固有スキルでも鎌スキルでも強力なCT特技を複数持っています。CTありの特技はダメージ上限が高く、ダークマターによる闇耐性低下や闇のベールによる火力補正の効果が大きいです。そのため、クールタイムが終わったからすぐに使うのではなく、ダークマターや闇のベールのような準備ができてから、CT特技を使いましょう。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.