【ドラクエ10】「パニガルム」の攻略・おすすめ職業と報酬

ドラクエ10の「パニガルム(源世庫パニガルム)」について記載しています。パニガルムでおすすめの職業や耐性、おすすめの進め方、報酬や解放条件などを解説しているので、パニガルム攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年3月28日 19:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
パニガルムのボス攻略
6.1で新ボス「源世果フルポティ」が追加
6.1のアップデートでパニガルムに新たな「源世果フルポティ」が追加されました。ドラポヨロン系のメタボドラキーで、物理系特技よりも呪文のほうが有効です。
毎週ボスが変化する
パニガルムは毎週日曜日に最深部のボスが変化します。バージョン6.1段階ではボスは4種類で今後も増えていくことが予想されるので、特定の周回しやすいボスで集中的に戦いたい場合は、バージョンが進む前に挑んでおいたほうがおすすめです。
ボス | 必要耐性 | 有効な属性(フォース) |
---|---|---|
源世果フルポティ | 呪い 闇 | 炎(ファイアフォース) |
堕天使エルギオス | マヒ ブレス・雷 | 光(ライトフォース) |
じげんりゅう | マヒ 闇・呪文 | なし |
源世鳥アルマナ | 幻惑・転び 風 | 雷(ストームフォース) |
ボス攻略でおすすめの職業
パニガルムはボス戦前に転職が可能です。ヒーラー職のほうがマッチングは早めですが、慣れないヒーラーを操作しても他のプレイヤーに迷惑になってしまうので、使い慣れている職業で挑みましょう。
職業 | 役割 |
---|---|
![]() バトルマスター | ・アタッカー ・無属性の強力な攻撃を持つ |
![]() 魔剣士 | ・アタッカー ・闇耐性のないじげんりゅう向け |
![]() 魔法使い | ・アタッカー ・炎耐性なしで守備力が高いフルポティ向け |
![]() レンジャー | ・アタッカー/サポート ・同盟コンテンツなので「レボルスライサー」「サマーソルトクロー」「ケルベロスロンド」の与ダメアップが強力 ・ブレスが強力なエルギオスにはまもりのきりも有効 |
![]() 魔法戦士 | ・サポート ・ボスにより有効なフォースが異なる ・同盟コンテンツなので「フォースブレイク」も有効、ただし大ダウンは入らない? |
![]() 天地雷鳴士 | ・アタッカー/サポート ・カカロンを呼んで自身はアタッカーになれる ・いざというときの蘇生要員や、マジックバリア/ピオリム要員としても優秀 |
![]() 僧侶 | ・ヒーラー/サポート ・安定はしているが構成によってはやることがなくなる |
![]() 旅芸人 | ・ヒーラー/アタッカー/サポート ・補助をしたら攻撃に回りたいが、回復軽視は厳禁 |
スポンサーリンク
パニガルムのおすすめの進め方
ダンジョン攻略中はサポを使ってソロ攻略可能
パニガルムのダンジョン部分攻略時は、4人パーティで進みます。この部分は基本的にサポ構成でも挑めるので、自分の好きなルートを選ぶ場合はサポ編成で挑みましょう。
ただしレッドログのある部屋に「8」と書いている場合はパーティ同盟で挑戦する敵なので、オートマッチングなどで他のプレイヤーと組まなければなりません。
おすすめの進め方
パニガルムでは2つの部屋のどちらかを選んでどんどん先に進んでいきます。先の部屋に何があるのかはマップで確認できるので、どういうルートを進むのかはあらかじめ考えるorパーティメンバーと相談しましょう。
基本的には赤のボス部屋でアイテムとダンジョン内の強化効果を受けることを優先し、赤がない場合は「青」「紫」などを選ぶのがおすすめです。
おすすめの職業
道中戦闘で負けても部屋の前に戻されるだけで、さらにボス前でも転職できるので、あまり気負って挑まなくても大丈夫です。
不安なら自分は「天地雷鳴士」などの安定性が高い職業を選び、サポで回復職を入れて挑戦しましょう。
パニガルムの報酬
「女神の木」を育成してステータスを強化できる
パニガルムで入手した「レインボーログ」「レッドログ」からは「創生珠」を入手できます。創生珠があれば「女神の木」を育てることが可能で、女神の木を育成すると各職業のステータスを強化できることができます。
全職業のステータスを10前後強化できる重要な強化要素なので、今後のエンドコンテンツ攻略・ストーリー攻略のためにも、こまめにパニガルムに挑戦しましょう。
ボス撃破で入手できる報酬
毎週1回「レインボーログ」を入手可能
最深部のボスを倒すと、その週の初回のみ「レインボーログ」を入手できます。創世珠を20個確定で入手できるアイテムなので、パニガルム周回ができない場合でも毎週1回は挑戦しておきたいところです。
周回で「レッドログ」を入手可能
その週に最深部のボスを既に倒している場合は創世珠3つを入手できる「レッドログ」が入手できます。レッドログの入手数に制限はないので、パニガルムから脱出せずに周回を続ければ、女神の木を一気に育成することも可能です。
急いでステータスを育成したい場合は活用しましょう。
「パニガログ」の使用で様々なアイテムをランダムで入手可能
ダンジョン内で入手できるパニガログ(◯◯◯ログ)を使用すると、ログの色に応じてランダムでアイテムを入手できます。主に経験値アイテムや換金アイテムが出るほか、マイタウン入手に必要な「マイタウンメダル」やタネなどのハウジングアイテムも入手可能なので、レッドログの部屋を選べない場合は目的にあわせて目当てのログが入手できる部屋を選びましょう。
獲得経験値が高いのでレベル上げもついでに行える
パにガルムのボスは経験値が高めです。レベル上げも一緒に行えるのが利点ですが、最深部ボスはランダムマッチなのであたり運が悪いと経験値効率が大きく落ちる難点もあります。
レベル上げはあくまでついでと考えましょう。
スポンサーリンク
パニガルムの概要
6.0で追加された週課コンテンツ
パニガルムは6.0で新たに追加された週課コンテンツで、毎週10回まで挑戦可能です。毎週おいしい報酬が復活するものの、ピラミッドなどとは異なり頑張って周回すれば延々と報酬を獲得することもできます。
パニガルムの進め方
パニガルムでは2つの扉のうちどちらかを選んでダンジョンを進み、最深部を目指します。基本的には1パーティで探索しますが、一部の部屋では2パーティ合同の同盟パーティでボスを倒さないといけない場面もあります。
部屋ごとに異なる効果がある
パニガルムではマップのアイコンでその部屋で何が起こるのかを判別可能です。
アイコンの色 | 効果 |
---|---|
赤 | ・4人パーティか8人パーティでボスと戦う ・勝利すると「レッドログ」を入手(創世珠3つ) ・敗北すると戻される ・「源世の聖標」でパニガルム内限定の強化を得られる |
青 | ・「源世の聖標」でパニガルム内限定の強化を得られる |
紫 | ・錬金石やタネなどが出る「パープルログ」を入手 |
緑 | ・経験値の聖典やふくびき券などが出る「グリーンログ」を入手 |
黄 | ・換金アイテムが出る「イエローログ」を入手 |
最深部では3パーティでボスを倒す
最深部に到達すると、4人パーティ3つで挑戦する同盟ボスに挑戦することになります。あらかじめ組めるのは4人パーティまでで、パーティのマッチングはランダムマッチングなので、勝つ確率を上げたい場合は1パーティだけでもフレンドやチームメンバーと組みましょう。
パニガルムの挑戦条件
6.0のストーリークリアで挑戦可能
パニガルムはバージョン6のストーリー進行で解放されます。クリアしたらフォーリオン外郭G5からパニガルムに向かいましょう。
バージョン6のストーリー攻略 |
---|
![]() Ver.6.0 |
レベル110以上で防具装備も必要
パニガルムに挑戦するには、レベルや装備などいくつかの条件があります。高難易度なので、作りたてのキャラで挑むことはできません。
パニガルムへの挑戦条件 |
---|
職業レベル110以上 |
防具の装備が5つ以上必要 |
コメント