【ドラクエ10】パニガルムのおすすめ耐性・職業と攻略

ドラクエ10の「パニガルム(源世庫パニガルム)」について記載しています。パニガルムの今週のボス攻略でおすすめの職業や耐性、おすすめの進め方、報酬や解放条件などを解説しているので、パニガルム攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年11月5日 17:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今週のパニガルムのボス攻略
「フルポティ」の必要耐性とおすすめ職業
期間 | 11/6(日)6:00~11/13(日)5:59 |
---|
必要耐性 | 闇、光 呪い |
---|
スポンサーリンク
パニガルムのおすすめの進め方
女神の木を育てたいときは赤の部屋に積極的に向かおう
パニガルムに潜る主目的は「女神の木」育成なので、基本的には育成に必要なアイテムが入手でき、源世の聖標もある赤い部屋(中ボス部屋)に積極的に進むのがお得です。ただし毎週のレインボーログで気長に育成するつもりの場合はレッドログの重要度は低いので、急いでステータスを上げたいかどうかで、赤い部屋に進むかどうかを決めましょう。
戦闘を避けたいなら紫や黄の部屋に進んで報酬を増やそう
中ボスはややHPが高く時間がかかります。早く探索を済ませたい場合は、錬金石などお得なアイテムが多い紫、金策アイテムが手に入る黄色、経験値アイテムなどが貰える緑の部屋に進んで、探索を高速化しつつ報酬を増やすのがおすすめです。
源世の聖標はボスに有利な耐性を優先して選びたい
赤の部屋や青い部屋にある「源世の聖標」は、3つの強化効果の中から1つを選び、探索中永続で自分を強化することができます。特にボスに有効な耐性アップがあれば、ボスのギミックをある程度無視して動けるメリットが大きいので、ボスに有効な耐性100%アップを見かけたら優先して選びましょう。
パニガルムの報酬
「女神の木」を育成して全職業のステータスを強化できる
パニガルムで入手した「レインボーログ」「レッドログ」からは「創生珠」を入手できます。創生珠があれば「女神の木」を育てることが可能で、女神の木を育成すると各職業のステータスを強化できることができます。
全職業のステータスを14強化できる重要な強化要素なので、今後のエンドコンテンツ攻略・ストーリー攻略のためにも、こまめにパニガルムに挑戦しましょう。
バージョン6.3で女神の木の上限が上昇
バージョン6.3のアップデートで、女神の木の育成上限が16に強化されます。アプデ直後は周回しやすい「じげんりゅう」なので、できればたくさん周回してレッドログを集めましょう。
6.3のアップデート情報 | |
---|---|
6.3のアップデート情報まとめ | 6.3でやるべきことまとめ |
毎週1回手に入る「レインボーログ」で効率的に女神の木を育成できる
最深部のボスを倒すと、その週の初回のみ「レインボーログ」を入手できます。創世珠を20個確定で入手できるアイテムなので、パニガルム周回ができない場合でも毎週1回は挑戦しておきたいところです。
「パニガログ」の使用で様々なアイテムをランダムで入手可能
ダンジョン内で入手できるパニガログ(◯◯◯ログは、クリア時にログの色に応じてランダムでアイテムを入手できます。主に経験値アイテムや換金アイテムが出るほか、マイタウン入手に必要な「マイタウンメダル」やタネなどのハウジングアイテムも入手可能なので、レッドログの部屋を選べない場合は目的にあわせて目当てのログが入手できる部屋を選びましょう。
ログ | 入手できるアイテム |
---|---|
レッドログ | 創世珠3つ |
パープルログ | 錬金石、タネ、マイタウンメダルなど |
イエローログ | 黄金の花びら、きんかい、ゴールドストーンなどの換金アイテム |
グリーンログ | 経験値の聖典、メタル迷宮招待券、メタルチケットなどの経験値アイテム ふくびき券、みがわりのコイン |
獲得経験値が高いのでレベル上げもついでに行える
パニガルムのボスは経験値が高めです。レベル上げも一緒に行えるのが利点ですが、最深部ボスはランダムマッチなのであたり運が悪いと経験値効率が大きく落ちる難点もあります。レベル上げはあくまでついでと考えましょう。
パニガルムのボス攻略とおすすめ耐性
パニガルムは毎週日曜日にボスが変化します。ボスごとに特定の属性耐性があると非常に有利に戦えるので、パニガルム探索前・もしくはボス挑戦前には必要な耐性を確認して挑むようにしましょう。
源世妃フォルダイナ
踊り以外の状態異常耐性は不要ですが、属性耐性を高めないと受けるのが厳しい攻撃が多めです。「忍び寄る破滅」の移動ギミックは厄介ですが、これまでパニガルムのボスを攻略してきたのなら、そこまで苦戦はせずに倒せるでしょう。
必要耐性 | 氷、闇 踊り |
---|
源世鳥アルマナ
雷属性以外には耐性を持つので、無属性物理アタッカーで挑むのがおすすめです。風耐性があれば「疾風撃」「烈風乱撃」などのかわしづらく痛い攻撃を軽減できるので、風耐性を整えて挑みましょう。
必要耐性 | 毒、幻惑 風、闇 |
---|
じげんりゅう
闇に耐性を持たず、闇に弱い取り巻きが出るので、魔剣士が非常におすすめです。避けづらい「暗黒星雲」対策で闇耐性をある程度確保すれば、あまり苦戦せずに倒せるでしょう。
必要耐性 | 闇、呪文 マヒ |
---|
パニガキャッチャー
近づくと即死級ダメージを受ける「エレクトピラー」が厄介なほか、近接・遠隔の即死級攻撃を多用してきます。前衛はエレクトピラーを意識しないといけないうえに近接を避けづらいので、魔法使いなどの後衛職で挑むほうがおすすめです。
必要耐性 | マヒ ブレス、炎 |
---|
源世果フルポティ
移動しないと即死する威力の攻撃が多いボスです。炎以外には耐性を持つので、魔法使いで移動しながら攻撃していくのが良いでしょう。物理職も行けなくはないですが、守備力が高くあまりダメージが通りません。
必要耐性 | 闇、光 呪い |
---|
堕天使エルギオス
光以外に耐性を持つので、他のボスで活躍できる魔法使いや魔剣士はあまり有効ではありません。前衛は雷耐性を整えつつ、無属性の攻撃ができる職業で挑むと良いでしょう。
必要耐性 | マヒ ブレス、雷 |
---|
スポンサーリンク
パニガルムの概要
6.0で追加された週課コンテンツ
パニガルムは6.0で新たに追加された週課コンテンツで、毎週10回まで挑戦可能です。毎週おいしい報酬が復活するものの、ピラミッドなどとは異なり頑張って周回すれば延々と報酬を獲得することもできます。急ぐなら周回・急がないなら毎週1回だけ挑戦するのがおすすめです。
6.0のアプデ情報と日課まとめ | |
---|---|
6.0のアプデ情報 | おすすめの日課・週課・月課 |
6.0のストーリークリアで挑戦可能
パニガルムはバージョン6のストーリー進行で解放されます。6.0をクリアしたらフォーリオン外郭G5からパニガルムに向かいましょう。
バージョン6のストーリー攻略 |
---|
![]() Ver.6.0 |
レベル110以上で防具装備も必要
パニガルムに挑戦するには、レベルや装備などいくつかの条件があります。やや高難易度なので、まずは装備や耐性を整えてから挑みましょう。
パニガルムへの挑戦条件 |
---|
職業レベル110以上 |
防具の装備が5つ以上必要 |
パニガルムの進め方
部屋ごとに異なる効果を受けられる
パニガルムは2つの部屋から1つを選んで先に進む形式のダンジョンです。マップで次の部屋で何が起こるのかはわかるので、目的に応じて部屋を選びましょう。
アイコンの色 | 効果 |
---|---|
赤 | ・4人パーティか8人パーティでボスと戦う ・勝利すると「レッドログ」を入手(創世珠3つ) ・敗北すると戻される ・「源世の聖標」でパニガルム内限定の強化を得られる |
青 | ・「源世の聖標」でパニガルム内限定の強化を得られる |
紫 | ・錬金石やタネなどが出る「パープルログ」を入手 |
緑 | ・経験値の聖典やふくびき券などが出る「グリーンログ」を入手 |
黄 | ・換金アイテムが出る「イエローログ」を入手 |
最深部でボスを倒すとクリア
最深部に到達すると、4人パーティ3つで挑戦する同盟ボスに挑戦することになります。あらかじめ組めるのは4人パーティまでで、パーティのマッチングはランダムマッチングなので、勝つ確率を上げたい場合は1パーティだけでもフレンドやチームメンバーと組みましょう。
コメント