ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コインボス攻略まとめ
コインボスの攻略一覧魔法の迷宮
1月テンの日「開運!イットウ両断祭」攻略
1月テンの日まとめ
開運!イットウ両断祭の対象コインボス
剣王ガルドリオンSキラーマシンギュメイ将軍

「Sキラーマシン」の概要

報酬アクセ機神の眼甲
必要耐性なし

コインを買ったり錬金釜でカードを作ると戦える

Sキラーマシンは、モコモコハウスで「Sキラーマシンコイン」を買ったり、錬金釜で「Sキラーマシンカード」を作り、魔法の迷宮で捧げることで戦えます。Sキラーマシンコインは2万ゴールドで購入可能ですが、バザーのほうが安く買えることもあるので、実際に購入する前にまずバザーの相場を確認しておきましょう。

「グレネーどり」対策をしておきたい

Sキラーマシンは戦闘中に「グレネーどり」「Sグレネーどり」を召喚します。どちらもグレネード点火で点火し、広範囲スタンor広範囲大ダメージの技を使用してきます。相撲でSキラーマシンから引き離すことで不発にできる(かつグレネーどりがいなくなる)ので、攻撃よりもグレネーどりを引き離すことを優先して戦いましょう。
現在の環境であればアタッカーが多いなら「グレネーどり」は速攻可能、「Sグレネーどり」出現後は無視して本体を攻撃すれば早く倒せるので、アタッカー多めの構成で挑むと良いでしょう。

Sキラーマシンでおすすめのアタッカー
魔剣士

魔剣士

バトルマスター

バトルマスター

1月テンの日「開運!イットウ両断祭」の対象

Sキラーマシンは2023年1月のテンの日イベント「開運!イットウ両断祭」で討伐対象に選ばれています。対象モンスターを倒すことでたくさんの「ふくびき券」がもらえるので、ぜひ公式ページから参加して報酬を受け取りましょう。
Sキラーマシンはロスターやソロでの撃破がやや難しいので、フレンドなどと一緒に挑むのがおすすめです。

開運!イットウ両断祭の対象コインボス
剣王ガルドリオンSキラーマシンギュメイ将軍

スポンサーリンク

「Sキラーマシン」の報酬アクセ

敵撃破でテンションアップの「機神の眼甲」が入手可能

Sキラーマシンを倒すと顔アクセ「機神の眼甲」や破片が入手できます。敵を倒すとテンションアップという「海魔の眼甲」の上位アクセであり、合成により味方死亡時に効果が発動する効果をつけることができます。
合成しなくてもとりあえず海魔の眼甲の上位互換として使えるので、主にストーリー進行中の雑魚戦などで使うのが良いでしょう。

機神の眼甲の合成効果と入手方法
機神の眼甲

「アストルティア防衛軍」「万魔の塔」などの敵が多いコンテンツで優秀

機神の眼甲は単体出現のボスでは効果をほとんど活かせませんが、多数の敵が出現するコンテンツでは「敵を倒す」「上がったテンションで敵を倒す」の繰り返しができるので非常に強力です。特に「アストルティア防衛軍」「万魔の塔」ではほぼ必須の性能なので、これらに挑戦・周回する場合は必ず入手しておきましょう。

機神の眼甲が役立つコンテンツ
万魔の塔アストルティア防衛軍ピラミッドの秘宝

「海魔の眼甲」から伝承合成可能

機神の眼甲は「海魔の眼甲」から伝承合成することで、テンションアップの確率を40%に強化できます。機神の眼甲の合成効果はどれも優秀で3つ作成しておきたいため、ロスターで対象になっている時などにグラコスに挑戦し、「魔物を倒すと5%でためる」で3つ埋めた海魔の眼甲を伝承合成しましょう。

Sキラーマシンの必要耐性とおすすめ職業

耐性は不要なのでHPや攻撃力を強化して挑もう

Sキラーマシンは状態異常攻撃を一切仕掛けてきません。グレネーどりのスタンは耐性では防げないので、速攻で倒したり不意の事故死を防ぐためにも、HPや攻撃力を強化するアクセサリーや防具を中心に装備しておきましょう。

Sキラーマシン向けの攻撃力アクセ
ラストチョーカー忠誠のチョーカーセトのアンク

魔剣士やバトマスで速攻を意識したい

Sキラーマシンは実装から数年が経過しているので、火力インフレにより速攻攻略が可能です。グレネーどりは「天下無双」「暗黒連撃」2発で、Sグレネーどりも3発で倒せるほか、本体を集中攻撃すればSキラーマシンが召喚にばかり専念して攻撃行動が取れなくなるので、パーティを組むなら速攻がおすすめです。
ロスターの場合は速攻攻略が難しいので、Sグレネーどりは隔離をする必要もでてきます。

Sキラーマシンでおすすめのアタッカー
魔剣士

魔剣士

バトルマスター

バトルマスター

Sキラーマシンでおすすめのヒーラー
旅芸人

旅芸人

-

「Sキラーマシン」のおすすめパーティ

サポートのおすすめパーティ

天地雷鳴士の召喚する幻魔は敵の攻撃を一切受けません。カカロンやクシャラミを召喚しておけばグレネーどりの処理に失敗しても立て直しやすいので、慣れないうちは天地雷鳴士を自分で操作して挑み、グレネーどりの対処に専念するのが良いでしょう。

職業解説/役割
天地雷鳴士

天地雷鳴士

自分で操作する
・クシャラミを召喚してサポートをさせる
・扇装備で「風斬りの舞」を使う
魔剣士

魔剣士

・範囲攻撃も単体火力も出せる
魔剣士

魔剣士

僧侶

僧侶

・安定した回復能力を持つ

Sキラーマシン攻略のコツ

魔剣士でグレネーどりを倒しながら闇の波動をためる

Sキラーマシン戦では魔剣士がアタッカーとして特に有用です。「暗黒連撃」でグレネーどりを倒しながら「闇の波動」をため、3~4体まとめて召喚するようになったら「闇のヴェール」を発動して「ダークマター」「根絶やしの重撃」を使ってまとめて攻撃していきましょう。

魔剣士の性能とおすすめスキル
魔剣士

魔剣士

アタッカーが少ないなら「グレネーどり」を押して対処

アタッカーの魔剣士の数が少ないと、「Sグレネーどり」を無視しての速攻攻略が困難になります。特に職業マッチングがランダムの「ロスター」ではそのような事態も起こりうるので、手が空いているプレイヤーは「グレネーどり」たちをSキラーマシンから引き離すように押して、フラッシュバンを不発にさせるようにしましょう。

スポンサーリンク

「Sキラーマシン」の行動パターン

Sキラーマシンのステータス

HP約65,000
弱点
耐性-

Sキラーマシンの行動パターン

行動効果対策
通常攻撃--
アローレイン対象とその周囲に通常攻撃の約0.8倍のダメージ・対象から離れる
レーザー前方範囲に約320ダメージ-
大回転斬り数秒の溜めの後、周囲に約700ダメージ×2・距離を取って回避
グレネーどり召喚グレネーどりを2体召喚-
Sグレネーどり召喚Sグレネーどりを2~4体召喚
HPが減少すると呼ぶ数が増える
-
一刀両断前方直線範囲に通常攻撃の約1.5倍のダメージ・円を描くように逃げる
・タゲ以外のキャラは巻き込まれないように避ける
スーパーレーザー前方直線範囲に約600ダメージ×2
良い状態変化を解除
・正面から離れる
スーパーキルモードスーパーハイテンションになる・ゴールドフィンガーなどで解除

グレネーどりの行動パターン

行動効果対策
グレネード点火Sキラーマシンから約2mまで近づくと使用
次に下2つのどちらかの技を使用
相撲でグレネーどりをSキラーマシンから離れさせる
グレネードボム広範囲に約100ダメージ
フラッシュバン広範囲を休み状態にする(耐性で防止不可)

Sグレネーどりの行動パターン

行動効果対策
グレネード点火Sキラーマシンから約2mまで近づくと使用
次に下2つのどちらかの技を使用
相撲でSグレネーどりをSキラーマシンから離れさせる
Sグレネードボム広範囲に約500ダメージ
フラッシュバン広範囲を休み状態にする(耐性で防止不可)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】「特急メタル招待券」の入手方法とメタル迷宮招待券との違い

【ドラクエ10】「ガーディアン」の評価とおすすめスキル・転職条件

【ドラクエ10】「ラストチョーカー」の合成効果と入手方法

【ドラクエ10】「アウルモッド」の耐性とおすすめ職業・攻略まとめ

【ドラクエ10】ゴーレム強狩りのレベル上げ・おすすめサポ構成

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.