【ドラクエ10】バトルマスター(バトマス)のおすすめ装備と運用方法
「ドラクエ10」のバトルマスターの装備と運用についてまとめています。バトルマスターはどのステータスを優先して装備や錬金効果を選ぶべきなのか、おすすめの防具や武器種を解説しているほか、おすすめのアクセサリーや宝珠、装備の選び方を解説しています。また、バトルマスターのおすすめの運用方法もまとめているので、バトルマスターの装備の選び方た運用方法・おすすめの装備について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年8月13日 18:43
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
バトルマスターの優先したいステータス
バトルマスターは典型的な前衛アタッカーなので、攻撃力を伸ばしてとにかく火力を高めていくことが大事です。しかし、何度もバトルマスターが倒れるとそのたびにバフが切れるので、DPSは大きく下がってしまいます。
攻撃力が大事なのは間違いありませんが、それだけでなく高難易度ボスでは耐久面を考えてステータスを上げましょう。
優先したいステータスのポイント |
---|
攻撃力を重視して伸ばしたい |
高難易度コンテンツでは耐性やHPも重視 |
攻撃力を重視して伸ばしたい
バトルマスターは物理攻撃の特技を多用するので、攻撃力1の差が大きくなりやすいです。武器は常に最新に近いものを用意するのが大事なほか、武器や腕防具の錬金効果、アクセサリーでの攻撃力アップも大事です。攻撃力を突き詰めるほど他の職業も楽になっているので、まずは攻撃力を優先して高めましょう。
高難易度コンテンツでは耐性やHPも重視
バトルマスターは攻撃力特化にすると耐性やHPがいい加減になってしまいやすいです。しかしドラクエ10はバトルマスターは常に攻撃を受けるリスクがあり、耐久力も高いとはいえません。何度も倒れていると味方の負担が大きくなるだけでなく制限時間以内にボスに勝つのが難しくなるので、高難易度ボスに挑む場合は、HPや耐性も重視するようにしましょう。
スポンサーリンク
バトルマスターのおすすめ装備(防具)
主力武器に合わせて防具を選びたい
バトルマスターの防具は攻撃面をサポートする効果を持っている事が多く、装備している武器によって有用度がかなり変わってきます。多段攻撃の「天下無双」を使うので特技ダメージを強化する防具がおすすめですが、会心特化の片手剣ビルドの場合は会心関連の効果を持つ「天の冒険者のころも」も悪くありません。
両手剣やハンマーなら「イグナイトメイル」が強いので、どの武器を使っているかで防具を用意するようにしましょう。
おすすめ防具 | レベルとおすすめの理由 |
---|---|
ファフニルメイル | 110 |
・特技ダメージ強化や行動時のバフが強力 ・現状ではイグナイトメイルのほうがおすすめ | |
聖域の闘衣 | 115 |
・コマンド間隔短縮はバトマスではメリットが小さめ ・攻撃時CT短縮効果は天下無双重視のバトマスではほぼ発動しない | |
天の冒険者のころも | 118 |
・会心率や会心ダメージを強化できる ・片手剣の会心特化ならおすすめ | |
イグナイトメイル | 120 |
・特技ダメージ強化で天下無双のダメージを伸ばせる ・守備関連の効果が多く高難易度では特におすすめ |
優先したい錬金効果
バトルマスターは攻撃向けの錬金効果を防具には付けづらいため、基本的には状態異常の耐性を付けておけばOKです。腕の錬金効果はきようさよりも会心率の方が火力に繋がりやすいので、会心特化のものを用意しておきましょう。
また、敵に接近していることが多い職業なので、周囲攻撃を急いで避けるためにも、足装備の移動速度錬金も大事です。
部位 | 錬金効果 |
---|---|
頭 | HP 状態異常耐性 |
からだ上 | 状態異常耐性 ブレス/呪文耐性 |
からだ下 | 状態異常耐性 |
うで | 会心率 |
足 | 移動速度 状態異常耐性 |
バトルマスターの武器種ごとのおすすめ武器
バトルマスターは「片手剣」「ハンマー」「両手剣」の3種類の武器を装備でき、片手剣とハンマーは二刀流装備が可能です。基本的には最新の武器を買って攻撃力を伸ばすのがおすすめなのですが、二刀流の場合は左手に装備しても効果がない武器もあります。そのため、二刀流をする場合は武器の基礎効果に注意して選びましょう。
片手剣は会心関連の効果を持つ武器がおすすめ
片手剣は範囲攻撃と単体攻撃の両方が強く、さらに二刀流によって追加攻撃も発生します。会心率が高い特技が多い傾向があるので、片手剣を選ぶときは会心率を高める「セーラスソード」などを選びましょう。
左手装備用に「妖精の剣」を買うと、耐久面が安定します。
両手剣は最新装備で攻撃力を高めたい
両手剣は上位レベルのものを装備した時の攻撃力補正の差が他の武器よりも大きいです。1世代で20近く攻撃力が変わるので、基本的には最新装備に毎回買い替えるのがおすすめとなっています。
もし最新以外のものを使う場合は、特技ダメージを上げるものや「行動時」に効果があるものを装備するのがおすすめです。
ハンマーは特技ダメージや系統特効持ちがおすすめ
ハンマーは範囲攻撃に特化しているほか、スキルにより二刀流時の左手装備の攻撃力ペナルティがほぼないというメリットも持っています。範囲攻撃を求められることが多いので、特技ダメージを強化できるもの・もしくは特定ボス用に系統特効を持つ「輝天のハンマー」のようなものを用意すれば良いでしょう。迷う場合は、攻撃力重視で最新のものを買うのが良いのですが「左手装備無効」の基礎効果を持つ「セーラスハンマー」のような武器には注意し、他の武器を左手に持つようにしたいです。
スポンサーリンク
バトルマスターのおすすめアクセサリー
部位 | アクセサリー | おすすめの理由 |
---|---|---|
顔 | 死神のピアス | ・特技ダメージを強化する効果が天下無双と相性が良い |
首 | 竜のうろこ | ・前線で敵に囲まれやすいので被ダメ軽減効果の恩恵が大きい |
指 | 武刃将軍のゆびわ | ・攻撃力強化効果を格段に維持しやすくなるのでおすすめ |
胸 | セトのアンク | ・攻撃力の強化量が多いのでおすすめ |
腰 | 輝石のベルト | ・系統特効や攻撃力強化で火力を高めたい |
札 | 不思議のカード | ・最大HPと攻撃力の強化をするのがおすすめ ・残り1枠は守備力にしておくと物理依存ダメを軽減しやすい |
他 | 紫竜の煌玉 | ・最大HPを大きく伸ばして死にづらくなる |
紋章 | ハルファスの大紋章 | ・HPと攻撃力を大きく強化できる ・合成効果は素早さか守備力がおすすめ |
証 | 邪教司祭の勲章 | ・HPだけでなく会心ダメージも盛れる |
HPを優先しつつダメージ強化系を装備したい
バトルマスターはHPを伸ばさないと簡単に倒れてしまうので、アクセサリーはHP上昇のものを優先したいです。顔アクセや証アクセは比較的自由度があるので、特技ダメージや会心ダメージ強化など、攻撃力とは別枠で火力を高めるものを装備するのが良いでしょう。
首アクセの「ラストチョーカー」も強いのですが、エンドコンテンツで必須の竜のうろこと枠を争うので、使える場面がそこまで多くはありません。
バトルマスターのおすすめ宝珠
バトルマスターは宝珠もなるべく攻撃力を重視したものを装備しておきましょう。直接的に攻撃力を伸ばせるものはもちろん、会心時や特技ダメージを増やせる宝珠も併用することで、最終的なダメージが200以上変わってきます。
また、盾を持てないので、耐久面の宝珠も大事です。
宝珠の種類 | おすすめの宝珠 |
---|---|
炎の宝珠 | 不屈の闘志 武神の剛腕 会心練磨 先見の眼 |
水の宝珠 | 不滅の攻撃力アップ 復活のHP回復量アップ 忍耐のMP回復 逆境のみかわしアップ |
風の宝珠 | 打たれ名人 果てなき攻撃力アップ 禁断のHPアップ 禁断のちからアップ 奇跡の会心攻撃 勝ちどきMP回復 |
光の宝珠 | バトルマスターの閃き ラッシュバーンの極意 天下無双の極意 古今無双の極意 果てなきミラクルブースト |
闇の宝珠 | 不死鳥天舞の極意 アルテマソードの極意 全身全霊斬りの極意 大旋風斬りの極意 ランドインパクトの極意 プレートインパクトの極意 アースクラッシュの極意 |
光の宝珠はCT特技強化の優先度が高い
バトルマスターの光の宝珠は、必殺技や固有スキルの特技を強化できるものが多いです。バフを重ねれば数%の差が大きな差に結びつくので、極意の数%のダメージ補正も馬鹿にはできません。入手難易度が高い物が多いですが、バトルマスターを使うならぜひCT特技や必殺技を強化する宝珠を装備しましょう。
闇の宝珠も使用武器のCT特技強化が大事
武器ごとにより宝珠は異なるものの、闇の宝珠も光の宝珠と同様に、CTありの特技を強化するものの重要度が高いです。特にほとんどの特技が単発攻撃のため、テンションの掃き出し先としてCT特技が優秀です。テンション補正があれば宝珠補正が小さくても大きくダメージが変わってくるので、テンションブースト効果が強くなったバトルマスターにとっては宝珠のダメージ補正は大事です。
バトルマスターの運用方法
バトルマスターはどのコンテンツでも活躍できる汎用性の高い物理アタッカーです。物理攻撃一辺倒なので攻撃力を強化するのが大事なほか、攻撃力以外でも「会心率」「特技ダメージ」を強化できる装備や錬金効果・アクセサリーの効果が大事になってきています。高難易度コンテンツでは死なないことも大事になるので、稼ぎやストーリー時は攻撃力特化、ボス攻略時は耐性やHPを優先しつつ攻撃力も盛るというステータス運用を行いましょう。
運用や立ち回りのポイント |
---|
死なないように攻撃を回避していく |
テンション時はCT特技や単発特技を活用する |
死なないように攻撃を回避していく
バトルマスターは「天下無双」を主軸にどんどん攻撃していく職業なのですが、死んでしまうとバフが全て切れるうえに蘇生の手間がかかるため、パーティ全体のDPSが激減します。天下無双は非常にスキが大きく、行動中に敵の行動を回避するのは不可能です。そのためただ天下無双を連発するのではなく、敵の攻撃を回避してから攻撃したり、敵が違う味方を攻撃しようとしている隙を見て攻撃していき、何度も倒されないように戦いましょう。
テンション時はCT特技や単発特技を活用する
バトルマスターは「テンションブースト」「テンションバーン」などテンションを高める手段が豊富です。テンションブースト中はテンションを消費しないのですが、それ以外の時はテンションは攻撃するとすぐに解除されてしまいます。多段攻撃の場合はテンションの効果が乗るのは基本的に1段目だけなので、テンションブースト以外でテンションが高まったときは、武器特技などの単発攻撃や、ダメージ上限が高いCTありの特技を使って、テンションを無駄にしないようにしましょう。
コメント