【ウマ娘】キャンサー杯2022の脚質別おすすめスキル

「ウマ娘」の「キャンサー杯2022」でおすすめのスキルを記載しています。キャンサー杯での脚質別のおすすめ加速・速度スキルや固有スキルやその脚質が強いのか、脚質別おすすめウマ娘などを解説しているので、キャンサー杯2022で覚えさせるスキルをどうするか悩んでいる方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ウマ娘
作成者 : bonono
最終更新日時 : 2022年7月12日 16:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャンサー杯2022関連 | |
---|---|
キャンサー杯2022のおすすめスキル | キャンサー杯2022オープン攻略 |
キャンサー杯2022のおすすめスキル
- 終盤コーナーで発動する加速スキルが有効
- 最終コーナー加速スキルも少し発動が遅いが有効
- 最終直線突入が遅いので直線加速スキルはやや不利
差し・追込のおすすめスキル
差し・追込の脚質は逃げ・先行と比較して後方からのスタートになります。そのため、レース終盤に入るタイミングでは最後方付近から抜け出して先頭を狙える位置に付いている必要があるので、中盤速度スキルを多めに修得して位置取りを上げられるようにするのがおすすめです。また、終盤に入った後も前のライバルを一気に追い抜くための爆発力が必要になるので、「ノンストップガール」「乗り換え上手」といった終盤加速スキルも習得優先度が高いです。
中盤の直線速度スキルなどで固有発動を狙える位置を取りに行く
今回のキャンサー杯では、差し・追込の脚質で「メジロライアン」や「メジロドーベル」の固有スキルが終盤最速発動する加速スキルとして強力です。発動するためには終盤に入ったタイミングで6位付近に位置取る必要があるので、中盤発動の速度スキルを採用して、有利な位置を取れるように調整しましょう。差し育成では「迅速果断」、追込育成では「強攻策」などがおすすめです。
終盤に「彼方その先へ」などの終盤コーナー加速スキルを発動して1位を狙う
キャンサー杯は終盤が第3コーナーから始まるようなコースになっているので、終盤コーナーで発動する加速スキルが最速発動します。終盤コーナー加速スキルには、メジロドーベルの「彼方、その先へ…」やメジロライアンの「レッツ・アナボリック!」といったスキルが当てはまり、いち早くトップスピードに乗ることで1位を狙う動きが可能になります。
差しでおすすめの終盤加速スキル | ||
---|---|---|
![]() 彼方、その先へ… | ![]() レッツ・アナボリック! | ![]() 乗り換え上手 |
![]() コンドル猛撃波 | - | - |
追込でおすすめの終盤加速スキル | ||
---|---|---|
![]() 直線一気 | ![]() 彼方、その先へ… | ![]() レッツ・アナボリック! |
![]() コンドル猛撃波 | - | - |
スポンサーリンク
逃げのおすすめスキル
逃げ育成ではレース開始後から先頭をキープし、ゴールまで逃げきる動きが重要になります。そのため、習得させるスキルは、序盤で先頭にいち早く動くための序盤速度・加速スキル、中盤でリードをキープするための中盤速度スキル、終盤で逃げ切るために終盤加速・速度スキルが必要になります。
スタート直後に速度・加速スキルでハナを取る
逃げ育成ではスタート直後からハナ(先頭)を取り、キープすることでそのままゴールまで逃げ切る動きが重要になります。一度先頭に立てば後ろのライバルをブロックできたり、先頭位置を条件に発動できるスキルを独占できるといったメリットに繋がります。そのため、逃げ育成では「地固め」「先手必勝」「先頭プライド」といった序盤速度・加速スキルが重要になります。
中盤の直線速度スキルなどでリードを維持する
逃げ育成では中盤の速度スキルも重要になります。特に今回のキャンサー杯では、レース終盤の先頭位置を条件に最速発動する「アングリングスキーミング」が強力なので、中盤にしっかり先頭の位置をキープする価値が高くなっています。そのため、中距離のキャンサー杯で使える「キラーチューン」や、逃げの脚質で使える「脱出術」などの中盤速度スキルは習得優先度が高くなります。
逃げでおすすめの中盤速度スキル | ||
---|---|---|
![]() キラーチューン | ![]() ギアチェンジ | ![]() 脱出術 |
![]() テンポアップ | ![]() ギアシフト | ![]() 急ぎ足 |
![]() オペレーション・Cacao | ![]() キラキラ☆STARDOM | ![]() アオハル燃焼・速 |
アンスキなどの終盤コーナー加速でリードを保ったまま勝利する
レース終盤ではセイウンスカイの固有スキルである「アングリングスキーミング」などを発動させて、いち早くトップスピードに乗り、そのままライバルを置き去りにして逃げ切る動きが重要になります。逃げ育成の終盤加速スキルとしては、今回のコースで最速発動する「アングリングスキーミング」や、発動させやすい「紅焔ギア/LP1211-M」などがおすすめです。
逃げでおすすめの終盤加速スキル | ||
---|---|---|
![]() アングリング×スキーミング | ![]() 紅焔ギア/LP1211-M | - |
先行のおすすめスキル
先行の脚質は、先頭のすぐ近くを狙うようなポジションでレースを進める動きになります。終盤に迫るにつれて位置取りを上げてくる差し・追込に追い抜かれないようにしつつ、自身も先頭を狙う必要があるので、中盤の位置上げ用の速度スキルが重要になります。また、終盤後は加速スキルを用いた急速なスピードアップも強力なので、「鍔迫り合い」のような終盤加速スキルを習得することも必要になります。
中盤速度スキルで終盤加速向けの固有発動を狙えるようにする
先行の脚質では中盤速度スキルの採用で終盤加速スキルの発動条件を満たせるようにする動きが重要になります。継承固有ではマルゼンスキーの「紅焔ギア/LP1211-M」、サポカから習得できるものでは「鍔迫り合い」や「ノンストップガール」が終盤加速スキルとして強力です。いずれも前方で発動するものや、前が詰まった際に使えるものになっているので、「アガッてきた!」や「キラーチューン」などの中盤速度スキルでサポートして上げるようにしましょう。
クリオグリで強力な終盤加速/速度スキルを発動して勝ちに行く
先行ウマ娘の中でもクリオグリは固有スキルが特殊な仕様で、回復スキルを3回使用すると回復+加速+速度アップ効果を得るというハイブリッドスキルになっています。採用する回復スキルの種類を調整すると固有の発動タイミングを意図的に調整できるので、中盤回復2個+スリーセブンのセットで採用すると、スリーセブンが発動する残り777m地点(終盤入り口)で固有スキルが発動し、終盤加速スキルのような使い方で勝ちに行く動きが可能です。
クリオグリのキャンサー杯向け育成論 |
---|
![]() クリオグリ |
キャンサー杯2022でおすすめでないスキル
「直線一気」「迫る影」はキャンサー杯では発動が遅いので非推奨
「直線一気」や「迫る影」は追込用の終盤加速スキルとして優秀です。しかし、発動タイミングがラストスパートの直線となっており、今回のキャンサー杯のように終盤の中頃から最終直線が始まるようなコースでは加速のタイミングが遅く有効発動しないため、習得はあまりお勧めできません。
上り坂が2回あるが「登山家」は発動位置が悪い
「登山家」は上り坂で発動する汎用加速スキルです。今回のキャンサー杯でも上り坂は2つ存在しますが、1つめは中盤開始付近、2つめは終盤の後半となっており、序盤加速としても終盤加速としても発動タイミングが遅く使いづらいので採用は控えておく方が良さそうです。
登山家の性能と評価 |
---|
![]() 登山家 |
スポンサーリンク
キャンサー杯2022のおすすめウマ娘
今回のキャンサー杯は終盤が第3コーナーから始まっているので、終盤コーナー加速が最速発動します。そのため、「セイウンスカイ」や「メジロドーベル」のように条件を満たした終盤加速固有を持つウマ娘は、他のウマ娘よりも有利にレースを運びやすくおすすめです。また、固有スキルだけでなく、優秀な速度・加速スキルを持つウマ娘もレースで有利に走りやすく、中距離用の金速度スキル「キラーチューン」や、終盤加速スキルとして優秀な「ノンストップガール」などを持つウマ娘も育成におすすめです。
おすすめ差しウマ娘 | おすすめの理由 |
---|---|
![]() メジロドーベル(新衣装) | 終盤目前の下り坂で速度アップするため、キャンサー杯のコース構成と噛み合っている |
![]() アグネスデジタル | ウマ好みなどの中盤速度スキルに加え、固有スキルが終盤に2回追い抜くと発動するため、発動条件が緩い |
![]() メジロライアン | 星1ウマ娘のため入手難易度が低く、なおかつ固有スキルが終盤加速スキルのため優秀 |
おすすめ逃げウマ娘 | おすすめの理由 |
![]() 水マル | 回復スキルが発動すると中盤位置で速度を上げる固有スキルをもつため、中盤でのポジション争いに強い |
![]() チョコボン | 「先手必勝」などの序盤加速スキルを自前でもち、なおかつ中盤で速度アップする固有スキルをもつため、サポカでスキルを盛る必要がなくステ上げに専念できる |
![]() セイウンスカイ | 固有スキルが終盤コーナーで加速するため、キャンサー杯のレース場と噛み合っている |
おすすめ先行ウマ娘 | おすすめの理由 |
![]() クリオグリ | 固有スキルの発動トリガーの「スリーセブン」が終盤に入った直後に発動し、そのあとすぐに固有スキルに接続できる。 |
![]() ダスカ(キャンサー杯) | 中盤速度スキルの「キラーチューン」をもち、固有スキルは先頭と競り合うと速度+加速するハイブリッドスキル。 |
おすすめ追込ウマ娘 | おすすめの理由 |
![]() ゴルシ(キャンサー杯) | 固有スキルが中盤速度スキルかつ、成長率にパワーが盛られているため「重バ場◯」のコースとマッチしている |
![]() スイープトウショウ | 最終コーナーまでに掛からなければ残り300m地点で速度アップするため、終盤での追い上げに優れたウマ娘であるといえる |
クライマックスシナリオでステータスを高めるとより勝ちやすい
チャンミの育成は高いステータスに育てられたライバルとの高レベルな戦いになるので、育成は高ステータスに育てやすいクライマックスシナリオがおすすめです。クライマックスシナリオではレース勝利に応じて、育成で役立つアイテムを購入できるコインを獲得出来、アイテムを使用するとトレーニング性能を向上させたり、体力回復で休みなくトレーニングを行えるようになります。また、他のシナリオと比べてレース出走が多い分、スキルポイントを貯めやすいというメリットもあり、強力なスキルを多く習得させてより優秀なウマ娘を育成することが出来ます。
中距離の適性Sを狙いたい
チャンミ用の育成をする際には積極的に距離適性Sを狙いに行きましょう。距離適性はスピードに関わる要素として設定されており、適性が高い程高いスピードで走ることが出来ます。チャンミのようにレベルの高いライバルが出走するレースでは、スピードがカンスト(1200)しているウマ娘も多いため、距離適性のような要素で差をつける事に大きな価値があります。また、距離適性は育成後の評価に影響を与えない要素となっているので、評価制限のあるオープンリーグ向け育成でも重要な要素となります。適性上げは上げたい距離因子を持ったウマ娘を継承に選択し、4月前半のイベントでランダムに上がるので、根気よく続けるようにしましょう。なお、今回のキャンサー杯は中距離レースなので、中距離適性Sを狙うようにしましょう。
コメント