【ドラクエ10】ガーディアンの評価と使い方・スキルの振り分け

「ドラクエ10」の「ガーディアン」についてまとめています。「ガーディアン」の性能評価や使い方、「ガーディアン」の強いところ、「ガーディアン」の解放条件、「ガーディアン」のおすすめ武器・装備(防具)・アクセ・スキル・宝珠などについて解説しているので、「ガーディアン」はどう使えば良いのか・「ガーディアン」のスキルの振り方や、「ガーディアン」を取得するべきかどうか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年3月23日 7:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ガーディアン」の評価
最強職業 ランキング | Aランク 最強職業ランキング |
---|---|
簡易評価 | ・被ダメ100軽減や 全体マホターンで守備向け ・光特技による攻撃も行える ・火力や火力補助は控えめ |
新特技「ディバインピルム」が追加
バージョン7で新特技「ディバインピルム」が追加されました。最大HPが多いほど威力が上がるので、「活性の祈り」を併用することでダメージを伸ばすことが可能です。
範囲攻撃が少なかったガーディアン待望の高威力範囲攻撃なので、雑魚敵が多い同盟コンテンツであれば強いですが、単体出現ボス相手にはそこまで火力アップには繋がっていません。
特技の効果 |
---|
対象中心範囲に光属性攻撃 最大HPが多いとダメージアップ |
スポンサーリンク
「ガーディアン」の使い方
味方を守ることに特化した前衛職
ガーディアンはかばう・におうだちや相撲のようなこれまでの職業の守り手段とは異なる「被ダメージの軽減」「呪文反射付与」などを使って味方の被ダメージを抑えることに特化した職業です。
ガーディアンの呪文 | Lv |
---|---|
ベホイミ | 1 |
マホステ | 102 |
スクルト | 109 |
ベホイム | 114 |
メガザル | てっぺき スキル |
「戦士」と「パラディン」の比較
戦士・パラディンと比較すると「守りに使う時間を減らすことで味方の火力を高める」という間接的な火力貢献ができるのが強みであり、さらにそこそこの回復呪文を習得することもできます。
ただ、守り重視のためにさすがにアタッカー専門職と比較すると火力は低くなっています。
光属性の技に特化した性能
ガーディアンは「光属性」攻撃に特化しており、固有スキルライン「てっぺき」で習得する特技に関しては全て光属性攻撃となっています。弱点としている敵はそれなりに多く単体・範囲攻撃の両方も可能で、さらに自分で耐性低下を付与することもできます。
ただ、他の属性を付与できるわけではないので、光耐性の高いボス相手には火力が落ちる難点もあります。
光属性の技一覧 | |
---|---|
ブラスターフィスト | 天光連斬 |
プラーナソード | ディバインピルム |
単体攻撃と範囲攻撃が可能
単体攻撃では威力重視の「天光連斬」と耐性低下の「プラーナソード」が、範囲攻撃では最大HP依存の周囲攻撃「ブラスターフィスト」と、対象周囲攻撃の「ディバインピルム」があります。
雑魚敵・ボスどちらにも固有スキルの特技で対応できるのが強みであり、装備する武器を問いづらいのがメリットです。
単体攻撃 | |
---|---|
天光連斬 | プラーナソード |
範囲攻撃 | |
ブラスターフィスト | ディバインピルム |
スポンサーリンク
「ガーディアン」の強み
ガーディアンは「退魔の鏡」による味方への呪文対策、「天光の護り」による被ダメ軽減で多段攻撃にかなり強いです。守りながら攻めないと結局制限時間に間に合わないことから光耐性のある敵は苦手ですが、呪文攻撃が多彩な相手には活躍しやすいです。エンドコンテンツであればフラウソンに強いほか、パニガルムの堕天使エルギオス相手にはマダンテを反射しての大ダメージを狙うことも可能です。
「マホステ」を持つため「呪文系」に強い
ガーディアンは自身への呪文を一定時間無効化する「マホステ」を習得します。「スペルガード」ならほぼすべての職業で使用できますが、マホステは1分間何度でも敵の呪文を無効化できるので、呪文主体の相手への保険になります。
ただ「退魔の鏡」なら全体に呪文反射を付与できるので、相手の呪文頻度によって使い分けていきましょう。
呪文 | 効果 |
---|---|
マホステ | 1分間呪文を無効化 自分にのみ使用可能 |
「レンジャー」でブレス系の技をカバー
レンジャーは「まもりのきり」を持っており、ブレスを1回無効化することができます。呪文・ブレスの両方を使う相手はルベランギスなど高難易度にもいるので、レンジャーと組むことで守りを固められます。
ただ、火力役1・回復役1しか枠がなくなるので、ガーディアンとレンジャーがしっかり攻撃しないとDPS不足になることに注意が必要です。
「レンジャー」の評価 |
---|
![]() レンジャー |
「即死」ガードを25%持っている
ガーディアンは職業の特性で最初から「即死」ガード25%を持っているメリットもあります。即死を受ける機会はそんなに多くはないのですが、ブレス・呪文と防ぐ部位が同じになりやすいので、75%盛るだけで即死を完全防止できるようになるメリットがあることは覚えておきましょう。
特技で味方の補助も可能
ガーディアンは固有スキルラインで習得できる特技で味方の耐久を補助することもできます。「天光の護り」は被ダメを100軽減することから多段攻撃に非常に強く、エンドコンテンツで「ギリギリ耐えられる」タイプの攻撃を余裕を持って耐えやすいです。
そのほか、範囲にマホターンでの呪文反射(1回)を付与する「退魔の鏡」も強く、こちらは即死級の「神速メラガイアー」などを予防するのに使っていくと良いでしょう。
特技 | 効果 |
---|---|
天光の護り | 2分間周囲に被ダメ100軽減付与 |
退魔の鏡 | 周囲に「呪文反射」付与 1回跳ね返すと効果が切れる |
「ガーディアン」の弱み
光属性が通らない敵に対して弱い
ガーディアンは光属性が通らない敵に対しては武器スキルで攻撃していくしかないので、著しくDPSが低下します。特に「聖守護者の闘戦記」に登場するジェルザークやデルメゼは光耐性がほぼ完璧で全く攻撃が通らないので、ガーディアンを入れていると制限時間までに倒すのが難しいです。
また、バラシュナもガーディアンを入れると補助しかできなくなり、物理が通るタイミングが少ないのであまりおすめできません。
「バイキルト」がないので火力がでない
ガーディアンはバイキルト付与手段を持っておらず、自分にも他者にもバイキルトをかけることができません。普通のコンテンツならさほど問題ではないのですが、エンドコンテンツでは範囲バイキルト持ちの中衛を入れるとアタッカー枠が1になって必然的に火力が不足しがちです。
そのため、短期戦やパーティ枠に余裕が無い場面では、自己バイキルトを持つバトルマスターや魔剣士、範囲バイキ持ちで範囲攻撃もできる旅芸人などを使うのが良いでしょう。
ガーディアンの「ゾーン技」の解説
「防塞領域」はダメージ無効の陣を展開
ガーディアンのゾーン技「防塞領域」は、足元に15秒間魔法陣を設置して、ダメージを伴う攻撃を無効化することができる効果があります。
状態異常技・継続ダメージフィールドを無効化はできないので完全無敵とはいきませんが、敵の激しい攻撃や即死攻撃を無視してゴリ押ししたり、体制を立て直すために使ったりと応用の幅が広い切り札技です。
防塞領域の効果 |
---|
足元に魔法陣を15秒間展開 乗っているとダメージを無効化 |
味方も恩恵が受けられる
防塞領域の魔法陣はガーディアン以外でも恩恵があります。特定の位置に逃げないと即死する「テンペスト」系の特技や、離れないといけない「ジャッジメント」系特技を無効化するのに役立つので、エンドコンテンツで立ち回りを楽にするのに使っていくと良いでしょう。
「ブーストオーラ」は自己強化のバフを付与する
ブーストオーラは自分に45秒間の与ダメ増加、5分間のチャージタイム短縮効果を付与します。特にチャージタイム短縮効果はかなり強く、「プラーナソード」のような強力な特技を連発しやすくなります。
ガーディアンを入れるとパーティ枠の問題で火力に課題が出やすいので、その欠点をカバーするために使っていくのが良いでしょう。
ブーストオーラの効果 |
---|
自分に「与ダメ増加」「チャージタイム短縮」付与 |
「ガーディアン」の解放条件
解放条件 |
---|
戦士とパラディンのレベル100 |
戦士とパラディンの職業クエストをクリア |
「マスターを目指す者」をクリア |
「ガーディアン」の解放は急ぐべき?
ガーディアンは戦士・パラディンという若干需要が低めの職業のレベル100達成が必要なので、鎧職を使っていない場合は条件を満たすのに苦労します。
ただ、パッシブスキルに最大HPの増加効果があるので、早めに解放すると全職業でメリットがあります。無理なくレベルを100にできる環境が整っているなら、パッシブ目当てで早めに解放するのがおすすめです。
「ガーディアン」のおすすめ武器
他の職業と使い回しが可能な武器
ガーディアンは火力自体よりは付加効果を持て武器を選んでいきたいです。盾と唯一併用できる片手剣はアタッカー職以外ならほぼ使いまわしができますが、その中でも魔法戦士は属性攻撃との相性が良いです。
アタッカー重視運用のパラディンのヤリ、戦士の両手剣など、全体的に鎧職との武器の使い回しがしやすいので、いずれかの職業を使っているならガーディアンへの乗り換えもしやすいです。
「ガーディアン」のおすすめ装備
おすすめの防具
おすすめ防具 | レベル |
---|---|
おすすめの理由 | |
魔衛隊士のよろい | 120 |
ゾーン率アップの メリットが大きい | |
蒼穹兵団のよろい | 115 |
ヤリ装備で火力を 重視するのにおすすめ | |
魔侯爵のよろい | 110 |
ブレス耐性を 100に高めたい時向け | |
ミラーアーマー | 108 |
被ダメ軽減が今でも強い 持っているなら流用可 | |
ほのおのよろい | 118 |
炎特技がなく 噛み合いが悪い |
装備の選び方
ガーディアンはどう運用するのかによって防具が異なってきますが、基本は120防具の「魔衛隊士のよろい」の必殺チャージ率アップ効果を活かしましょう。ゾーン率もきっちりアップするので、切り札であるゾーン技を使いやすくなります。
また、多段攻撃が多いので、火力重視なら「蒼穹兵団のよろい」のような特技の与ダメを強化する防具がおすすめです。
装備の選び方のポイント |
---|
・被ダメを減らす効果が向く ・火力重視なら与ダメ系がおすすめ ・ゾーン率を重視したい |
おすすめのアクセサリー
アクセサリー | 部位 |
---|---|
おすすめの理由 | |
魔犬の仮面 | 顔 |
ゾーン率が上がる 自己バフ無しなので チャージ時バフの 恩恵が大きい | |
マーシャルピアス | 顔 |
ターン消費無しが強い 特技ダメで火力も強化 | |
竜のうろこ | 首 |
被ダメ30減少が強い 雑魚でもボスでも活躍 | |
軍神のゆびわ | 指 |
行動時バイシオンが強い バイキ頻度を減らせる | |
アヌビスのアンク | 胸 |
HPを大きく強化 HPが高いほど 特技火力も上がる | |
不思議のカード | 札 |
HP/攻撃強化がおすすめ 後は素早さ強化も有用 | |
紫竜の煌玉 | その他 |
最大HPを高めて 生存力と火力アップ | |
ハルファスの大紋章 | 紋章 |
攻撃とHPを強化 物理火力を少しでも 強化するのにおすすめ | |
邪教司祭の勲章 | 証 |
HPを最も強化できる 火力強化はおまけ |
アクセサリーの選び方
ガーディアンは高難易度ボスで使うことが多い職業なので、最大HPを伸ばすアクセサリーを優先的に装備・強化していきましょう。「ブラスターフィスト」などは最大HP強化で火力が上がるので、HP1100以上を目指すとメリットも大きいです。
あとは「攻撃力」重視で固めればよいのですが、低い素早さを合成効果で高めておくのも重要です。
アクセの選び方のポイント |
---|
・最大HPを最優先で強化 ・攻撃力を強化してDPSに貢献 ・合成効果で素早さを伸ばす |
「ガーディアン」のスキルの振り方
片手剣
片手剣は盾と併用できる唯一の武器で、火力と耐久力を両立することができるメリットが大きいです。武器ガード率パッシブで生存力を高めておきましょう。
また、アルテマソードや不死鳥天舞はどちらも威力が高く無属性なので、光耐性持ちに使うほか、ガーディアンの低い火力をカバーするためにおすすめなので、180/200にセットしましょう。
スキルポイント | おすすめスキル |
---|---|
160 | 装備時 武器ガード率+1% |
170 | ガード時 ダメージ軽減効果+20% |
180 | 不死鳥天舞 |
190 | 装備時攻撃力+10 |
200 | アルテマソード |
両手剣
プラズマブレードは単体、大旋風斬りは範囲火力に優れており、ガーディアンの単発火力の低さを補うことができます。特技ダメージも強化できるので、できればセットしておきましょう。
その他はパッシブを入れることになるので、攻撃力や会心率、使用頻度の高いプラズマブレード強化のものがおすすめです。
スキルポイント | おすすめスキル |
---|---|
160 | プラズマブレードの 強化+4% |
170 | 装備時会心率+1.5% |
180 | プラズマブレード |
190 | 装備時攻撃力+10 |
200 | 大旋風斬り |
ヤリ
主に雑魚戦に向けた性能が上がるほか、呪文関連のスキルを習得します。多段攻撃のさみだれ突きを無属性の主力攻撃として使っていくと良いでしょう。
武神の護法・超さみだれ突きはどちらもチャージタイムが最も短くなる180/200にセットし、あとは基礎能力強化のパッシブを付けるのが汎用的となっています。
スキルポイント | おすすめスキル |
---|---|
160 | さみだれ突きの 強化+10% |
170 | 装備時会心率+1.2% |
180 | 武神の護法 |
190 | 装備時攻撃力+10 |
200 | 超さみだれ突き |
盾
基本として守りは「てっぺき」スキルで行うことになるので、盾スキルで自分だけ守るという状況にはなりにくいです。常時効果を発揮するパッシブスキルの中でも効果が大きい「会心完全ガード」「みかわし率アップ」を採用しましょう。
「アイギスの守り」は入れても良いですが、敵に攻撃できないタイミングで使用するなど、ターンを無駄にしないように使いたいです。
スキルポイント | おすすめスキル |
---|---|
160 | 装備時守備力+10 |
170 | 装備時最大MP+30 |
180 | アイギスの守り |
190 | 会心完全ガード率 |
200 | 瀕死時6%で 身かわし率30%アップ |
「ガーディアン」の宝珠のおすすめ
おすすめの光の宝珠
「ガーディアンの閃き」でゾーン突入率アップは必須です。どの光の宝珠も固有スキルラインの特技を連発することが多いガーディアンでは必須となっているので、ガーディアンを本格的に使うのであれば、まず宝珠集めを進めるようにしましょう。
おすすめの光の宝珠一覧 | |
---|---|
ガーディアンの閃き | プラーナソードの極意 |
ブラスターフィスト の極意 | 天光連斬の極意 |
果てなき ブーストオーラ | - |
おすすめの闇の宝珠
武器スキルはそれほど使わないのですが、チャージタイムありの特技を強化する重要度が高いです。いずれの武器を使っている場合であっても、180/200にセットしたスキルは主力攻撃となるので、威力強化の闇の宝珠をつけておくようにしましょう。
おすすめの闇の宝珠一覧 | |
---|---|
不死鳥天舞の極意 | アルテマソードの極意 |
プラズマブレード の極意 | 大旋風斬りの極意 |
超さみだれ突き の極意 | 武神の護法の技巧 |
おすすめの炎の宝珠
HP・攻撃力を高める前衛向けのステータス強化で問題ありません。また、素早さや器用さ・MPがそれほど高く無いので、枠に余裕があるのならそれらの宝珠も最大限に強化しておけば地味ながら役立ってくれるでしょう。
属性耐性は必要なら付けたいですが、汎用性は高くありません。
おすすめの炎の宝珠一覧 | |
---|---|
不屈の闘志 | 武神の豪腕 |
いつくしむ心 | 韋駄天の足 |
深淵なる叡智 | 先見の眼 |
おすすめの水の宝珠
死ぬ危険を回避できる会心完全ガードや身かわしアップ、長期戦に耐えるための忍耐のMP回復はガーディアンであっても重要です。
ただ、ガーディアンが落ちるようでは話にならないので、不滅系よりは呪文の効果を強化する宝珠を優先的にセットするようにしましょう。
おすすめの水の宝珠一覧 | |
---|---|
鉄壁の会心完全ガード | 逆境の身かわしアップ |
忍耐のMP回復 | 復活のHP回復量アップ |
ホイミ系呪文の奇跡 | ヘナトスの盾 |
おすすめの風の宝珠
打たれ名人・禁断のHPアップでの耐久力強化は優先度が高いです。雑魚敵が出てくる場面では使わないので、他の職業と違って勝ちどきMP回復は優先度は低いです。チャージタイムを短縮したり、緊急時の回復呪文を強化するような宝珠を優先的に付けるようにしましょう。
おすすめの風の宝珠一覧 | |
---|---|
禁断のHPアップ | 打たれ名人 |
始まりの チャージタイム短縮 | ホイミ系呪文の瞬き |
マホキテの瞬き | 奇跡の会心攻撃 |
「ガーディアン」と相性が良い職業
中衛職はどこでも相性が良い
ガーディアンを入れると味方の耐久力は上がるものの、火力面での不安が出てきます。自分でそれなりに火力を出せる補助職業である「レンジャー」「魔法戦士」ならバイキルト面をカバーしてくれるほか、属性攻撃の強化や被ダメ増加デバフの付与で、ガーディアンを入れることによる火力の低下をカバーできます。
同盟コンテンツなら相性抜群ですが、高難易度の場合はアタッカーが1枠になってしまうので、ガーディアンも守りだけでなく攻撃を考えるように立ち回りましょう。
コメント