【ドラクエ10】「究極エビルプリースト」のサポート攻略と必要耐性

「ドラクエ10」のコインボス「究極エビルプリースト」の攻略を記載しています。「究極エビルプリースト」の必要耐性や報酬アクセサリーの性能、安定して攻略するためのサポート編成、「究極エビルプリースト」の行動パターンや対処方法を解説しているので、「究極エビルプリースト」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年5月5日 7:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コインボス攻略まとめ | |
---|---|
魔法の迷宮 | コインボスの攻略一覧 |
「究極エビルプリースト」のおすすめサポート構成
究極エビルプリーストはHPが非常に高いうえに、物理攻撃・呪文攻撃・ブレス攻撃のいずれもかなり強力です。
しっかり耐性を整えれば全滅は少ないものの、HPが高いので倒すのに時間がかかってしまいます。コインが高いのでできればパーティを組んで挑みたいですが、サポートで挑む場合は安定性を重視しましょう。
おすすめのサポート攻略パーティ
自分が天地雷鳴士を操作、僧侶がサポートを行って、ブレス・呪文攻撃のどちらも対策できるようにしているサポート構成です。
アタッカーは固まっていると「ふみつけ」でまとめてやられてしまうので、前衛と後衛を1人ずつ編成する方が安定します。
自操作は天地雷鳴士が特におすすめ
究極エビルプリーストはサポート仲間では回避しきるのが難しい攻撃も多く、どうしても即死が頻発します。
自分が蘇生手段を持たない場合はジリ貧になってしまう可能性があるので、「マジックバリア」「ザオリク」を使用可能で、カカロンが回復・蘇生と「フバーハ」を使ってくれる天地雷鳴士は特に安定します。
他にはブレス無効化のレンジャーや呪文無効化のガーディアンなども候補ですが、その場合はブレスか呪文で壊滅しやすくなるので注意しましょう。
おすすめ行動 | 理由 |
---|---|
風斬りの舞 | ・開幕で全体にバイキルトを付与 ・行動後スティックに持ち替える |
マジックバリア | ・呪文耐性を強化 ・呪文攻撃が激しいので対策 |
カカロン召喚 | ・死なない回復役を増やせる |
ザオリク | ・スティックスキル限定 ・死者を速やかに蘇生する ・僧侶の蘇生を優先 |
ピオリム | ・味方の行動を早く出来る ・回復不要なら使っていく |
スポンサーリンク
「究極エビルプリースト」の耐性とおすすめ職業
ブレス・呪文をバランスよく耐える
理想は「炎」「眠り」「転び」の3つの耐性が100%になっているキャラを揃えることです。
ただし自前でのハードルはかなり高く、バトルマスターはそもそも料理なしでの炎耐性100%はほぼ無理です。そのため、海賊と僧侶は炎★★で、バトルマスターは炎★で検索すると、サポートで良い耐性持ちを見つけやすいです。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
眠り | ★★★ | あやしいひとみ |
呪文 | ★★★ | 神速メラガイアー イオグランデ |
ブレス | ★★★ | しゃくねつ かがやくいき |
転び | ★★ | ふみつけ |
炎 | ★★ | しゃくねつ 神速メラガイアー |
魔法戦士や魔剣士はかなり不利
究極エビルプリーストは耐性低下を途中から完全無効化するので、魔法戦士による速攻攻略や魔剣士によるダークマター戦法が通用しません。
そのため、アタッカーはバトルマスターやガーディアンを採用するのが良いでしょう。ヒーラーも旅芸人では回復力不足なので、基本的には僧侶を採用することになるでしょう。
「究極エビルプリースト」の報酬アクセ
「ラストチョーカー」は攻撃力が高い前衛向けアクセ
究極エビルプリーストから入手できるアクセ「ラストチョーカー」は、去年の12月に先行配布された首アクセです。
基礎攻撃力がかなり上がったことからバイキルト時の攻撃力増加量が忠誠のチョーカーよりもかなり高いほか、合成による攻撃力アップも効果が大きいです。
高難易度の戦闘ではなかなか使用機会がありませんが、前衛職を使うならぜひ装備しましょう。
ラストチョーカーの合成効果と入手方法 |
---|
ラストチョーカー |
最強装備とおすすめのアクセ | |
---|---|
最強装備 | おすすめのアクセサリー |
おすすめの首アクセ | - |
究極邪教司祭コインは高いので値下がりを待ちたい
究極エビルプリーストに挑むためのコイン「究極邪教司祭コイン」は、実装直後は55万ゴールド、実装3日目時点では約42万ゴールドです。
前回のふくびき追加からのブランクが長めだったためか市場への供給数がかなり多いので、ここまでの1等コインとしては若干安めです。しかし完成までにはかなりのゴールドがかかるので、急がないのであれば値下がりを待ちましょう。
前衛を多用するなら優先度が高い
ラストチョーカーは基礎攻撃力が忠誠のチョーカーの理論値と同じで、バイキルト付与時は合成なしであっても忠誠のチョーカーよりも攻撃力が8高いです。
合成や伝承合成を進めると最終的に攻撃力が70まで上がるので、前衛職を多用している方はぜひ早めに作成しておきましょう。
ただし「竜のうろこ」「金のロザリオ」というエンドコンテンツ向けアクセと装備部位が被っているので、使える場面は主に火力重視の狩りなどがメインになります。
スポンサーリンク
「究極エビルプリースト」の耐性と行動
究極エビルプリーストの耐性とステータス
闇のみ耐性を持っており、魔剣士の攻撃は通りづらいです。
また、形態変化後はフォースブレイクやダークマターなどの耐性低下が一切通用しなくなります。
弱点 | 耐性 | 系統 |
---|---|---|
なし | 闇 | ????系 |
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
22500 | 30 | 12 |
通常ドロップ | レアドロップ | 宝珠 |
せいじゃのはい | げんませき | なし |
究極エビルプリーストの行動
呪文・ブレスともに非常に痛いですが、特に神速メラガイアーが壊滅級のダメージです。
炎属性を高めればしゃくねつともども無効可能、かがやくいきはブレス耐性だけでも何とかなるので、炎耐性を重視しておくと良いでしょう。
行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | - |
ツメできりさく | 対象に通常攻撃の1.4倍ダメージ |
ふみつけ | 周囲に土属性ダメージ2回 ふっとび+転び効果 |
イオグランデ | 周囲に光属性呪文ダメージ |
しゃくねつ | 前方範囲に炎属性ブレスダメージ |
いてつくはどう | 前方範囲の良い状態変化を解除 |
行動 (HP70%移行追加) | 効果 |
---|---|
形態変化 | 体の色が変わる 与ダメアップと耐性上昇 |
あやしいひとみ | 対象と周囲に「眠り」付与 |
神速メラガイアー | 対象と周囲にランダムで3回 炎属性呪文ダメージ 1発約1800 |
マダンテ | 周囲に光属性9999呪文ダメージ |
かがやくいき | 前方範囲に氷属性ブレスダメージ |
ドラクエ4(リメイク版)の行動を忠実に再現している
究極エビルプリーストは、リメイク版のドラクエ4で登場した裏ボス兼ラスボスで、コインボスとしては初めてラスボスが実装された形になります。
戦闘開始時の形態変化や途中の体色変化、使用する技などほとんどがリメイク版ドラクエ4での究極エビルプリーストの行動を忠実に再現しており、まさに力押しで攻めてきます。
ドラクエ10には前回のコインボスとして「エビルプリースト」が実装されていますが、原作でも今作でも、連続して戦うことはありません。
コメント