【ドラクエ10】パニガキャッチャーのおすすめ耐性・職業と攻略まとめ

「ドラクエ10」のパニガルムボス「パニガキャッチャー」の攻略を記載しています。「パニガキャッチャー」の必要耐性やおすすめの属性耐性の上げ方・源世の聖標で選ぶべき効果、おすすめ職業や立ち回り、「パニガキャッチャー」の行動パターンや回避・対処の方法を、「パニガキャッチャー」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「パニガキャッチャー」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月20日 19:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
パニガキャッチャーのおすすめ耐性・職業
パニガキャッチャーの必要耐性
パニガキャッチャー戦ではほとんどの攻撃は立ち回りで対処可能です。炎は回避困難な火炎放射・獄炎の怒り両方を軽減できるので特におすすめですが、ブレス耐性でも火炎放射は軽減可能なので代用できます。
状態異常耐性は「マヒ」は必ず用意しておきましょう。また前衛は雷耐性はできるだけ高めないと立ち回りが難しいです。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
炎 | ★★★ | 火炎放射 獄炎の怒り |
マヒ | ★★★ | スクリューレーザー |
ブレス | ★★ | 火炎放射 |
前衛 雷 | ★★ | スクリューレーザー |
土 | ★ | 100%必須 砂嵐 |
「砂嵐」は耐性よりも立ち回りで対処したい
パニガキャッチャー戦は距離を取って戦うのが基本なのですが、「砂嵐」はパニガキャッチャーに近づかないと即死級のダメージです。予兆はそこそこ長いものの詠唱中は回避ができないので、予兆が見えたらすぐに「こうげき」で近寄って対処しましょう。
耐性で防ぐなら土耐性で防げるほか、単発攻撃なので「聖女の守り」も有効です。
対処方法 | メリット |
---|---|
近づいて回避 | ・装備の準備不要 ・「こうげき」なら素早く近寄れる (遠距離武器は無理) |
土ダメージ減 | ・100%にすれば無効化 ・源世の恵みでもOK |
聖女の守り | ・単発攻撃なので HPが半分以上なら耐えられる ・僧侶の負担が大きい |
炎耐性を高めよう
パニガキャッチャー戦では炎耐性を高めることで「通常攻撃」「獄炎の怒り」「火炎放射」の3つの攻撃を軽減できます。火炎放射のみブレス耐性でも軽減できるのですが、「炎光の勾玉」や、料理・宝珠を合わせて耐性54%だけでも用意しておくと非常に楽になるのでおすすめです。
炎耐性を高める おすすめ手段 | 高められる炎耐性 |
---|---|
炎光の勾玉 | 最大29% |
鉄壁の炎耐性 | 最大6% |
ファイアタルト | 星3:19% 星2:14% |
ファイアフォースの護り | 最大12% |
パニガキャッチャーのおすすめ職業
魔法使い
パニガキャッチャーは「回転斬り」「エレクトピラー」など近づくと回避しづらい攻撃・ギミックが複数あります。砂嵐以外の攻撃はあまり移動しなくても対処できる都合で魔法使いが火力を出しやすく、パニガキャッチャー戦ではメインのアタッカーとして使えます。
エレクトピラー・パニガアームなどの取り巻きは速やかに対処することを意識しましょう。
おすすめ武器種 |
---|
両手杖 |
魔法戦士
近寄らずに弓持ちで「フォースブレイク」「クロックチャージ」「マジックルーレット」などで支援をしましょう。フォースは前衛職がいるならライトフォース、いないならファイアフォースが良いですが、使うのは必須ではありません。
おすすめ武器種 |
---|
弓 |
レンジャー
「紅蓮蝶のきり」「まもりのきり」で火炎放射を防げるのでできるだけ維持しましょう。近づくにはエレクトピラーや「回転斬り」のリスクがあるので基本的にはブーメランを持ちつつ、必要に応じて被ダメ上昇デバフ付与のためにツメに持ち帰るのが良さそうです。
僧侶
回転切り以外は単発攻撃ばかりなので僧侶が有利です。砂嵐は僧侶の聖女の守りで耐えられるのでHP回復を優先しつつ、合間を見て味方に聖女の守りを付与しましょう。
おすすめ武器種 |
---|
スティック |
海賊
大砲を壊す攻撃が少ないので、大砲置きで非常に火力を出しやすいです。砲を後ろに設置して「砲撃ブースト」で大ダメージを与えましょう。武器は大砲威力を重視するならオノ、合間の補助特技を使うならブーメランがおすすめです。
おすすめの「源世の恵み」
後衛職は土耐性があれば移動の必要性が大幅に減るほか、どの職も炎耐性を高めればHPが楽なのでおすすめです。
おすすめ源世の恵み | おすすめの理由 |
---|---|
土ダメージ100%減 | 砂嵐を無効化 立ち回りが楽になる |
炎ダメージ100%減 | 火炎放射など3種を無効化 回復役の負担が減る |
雷ダメージ100%減 | 前衛職を使う場合におすすめ |
最大HP+200 | 耐久力を高められる |
受けるダメージ-20% | |
会心&暴走時ダメージ+300 | アタッカー職でおすすめ |
会心&呪文暴走率+20% | |
魔物にダメージ+30% | |
チャージ時間-10秒 | どの職業で取っても腐りにくい |
コマンド間隔-2秒 | |
移動速度+20% |
スポンサーリンク
パニガキャッチャーの行動とおすすめ立ち回り
パニガキャッチャーの行動パターン
パニガキャッチャーの 行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 対象と周囲に炎ダメ |
回転斬り | ボスの周囲に2回ダメージ 即死級、離れれば回避可能 |
火炎放射 | 正面範囲に炎ブレスダメ |
獄炎の怒り | 各パーティ1人対象 数秒後対象周囲に炎ダメ |
砂嵐 | フィールド外周に土9999ダメ 近づけば回避可能 |
仲間を呼ぶ | パニガアームを3体召喚 |
スクリューレーザー | パニガアームが使用 直線の長い範囲に雷ダメ マヒを付与 |
前衛は「回転斬り」・後衛は「砂嵐」に注意
パニガキャッチャーの攻撃のうち、周囲攻撃の回転斬りと、外周攻撃の砂嵐は食らうと即死級のダメージを受けてしまいます。前衛は常に回転斬り警戒が必要なほか、後衛も攻撃に夢中になって砂嵐を回避しそこねないようにしましょう。
離れて回避する攻撃 | |
---|---|
回転斬り | エレクトピラー |
近づいて回避する攻撃 | |
砂嵐 | - |
予兆を見て回避する攻撃 | |
獄炎の怒り | - |
横に動いて避ける攻撃 | |
スクリューレーザー | - |
「エレクトピラー」は魔法使いが手早く倒そう
パニガキャッチャー戦では一定時間ごとに「エレクトピラー」が3体出現し、フィールドを移動します。回転斬りなみの広範囲に1000以上の雷ダメージで攻撃してくるので、前衛は雷耐性を用意できないなら近づかないのが無難です。
出現したら魔法使いが「メラゾーマ」を使って倒しましょう。
エレクトピラー 出現タイミング | 移動方向 |
---|---|
残り9:50 | 反時計回り |
残り6:30 | 時計回り |
「パニガアーム」も早めに倒したい
パニガアームは後半戦で出現し、一番近い相手に直線範囲の「スクリューレーザー」を使用してきます。攻撃範囲が長くて別パーティを巻き込んでしまうので、出現したらアタッカーは速やかにパニガアームを撃破して、他のパーティに迷惑をかけないようにしたいです。
各職業のおすすめの立ち回り
職業 | おすすめの立ち回り |
---|---|
![]() 魔法使い | ・回転斬りを受けないくらいに後ろに下がる ・陣を敷いてメラゾーマで攻撃 ・CT呪文はフォースブレイクと合わせる ・エレクトピラーとパニガアームは できるだけ早く倒す ・毒が効かないので短剣はイマイチ |
![]() 魔法戦士 | ・フォースブレイクは使用時に合図したい ・攻撃は弓の特技がおすすめ |
![]() レンジャー | ・「紅蓮蝶のきり」「まもりのきり」で 味方を火炎放射から守る ・蘇生を手伝って僧侶を補佐 ・被ダメ上昇特技も使っていく |
![]() 僧侶 | ・蘇生と回復を担当 ・聖女の守りは魔法使いを優先 砂嵐のリスクを減らす ・天使の守りは使う位置に注意 砂嵐のエフェクト中などがおすすめ |
![]() 海賊 | ・後方に大砲を設置して大砲主体で攻撃 |
フォースは何でもOK
パニガキャッチャーは特に弱点も耐性も持たないので、フォースはどれを使ってもOKです。前衛アタッカーがいるならライトフォース、いないならファイアフォースを基本にすれば味方が利益を受けやすいでしょう
フォース | メリット |
---|---|
ライトフォース | ・前衛は光攻撃強化の ベルトを装備していることが多い ・パニガアームの弱点を突ける |
ファイアフォース | ・味方がファイアフォースの護り の宝珠を装備していれば 炎耐性を12%盛れる |
魔法戦士の性能 |
---|
![]() 魔法戦士 |
スポンサーリンク
パニガキャッチャーの弱点・ステータスと報酬
パニガキャッチャーの弱点・耐性
弱点 | 耐性 | 系統 |
---|---|---|
なし | なし | マシン系 |
パニガキャッチャーの報酬
経験値が5万と高くなっています。特に魔法使いや海賊のレベル上げに向いているので、土耐性・炎耐性が源世の恵みで揃った場合は周回してレベル上げをしても良いでしょう。
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
---|---|---|
50000 | 30 | 0 |
コメント