【ドラクエ10】エルギオスのおすすめ耐性・職業と攻略まとめ

「ドラクエ10」のパニガルムボス「堕天使エルギオス」の攻略を記載しています。「エルギオス」の必要耐性やおすすめの属性耐性の上げ方・源世の聖標で選ぶべき効果、おすすめ職業や立ち回り、「エルギオス」の行動パターンや回避・対処の方法を、「エルギオス」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「エルギオス」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月20日 19:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エルギオスのおすすめ耐性・職業
エルギオスの必要耐性
エルギオス戦で必要な状態異常耐性は「マヒ」のみです。立ち回りで回避出来る攻撃が多いので闇・光の耐性優先度はそこまで高くはないですが、頻繁に飛んでくる高威力のブレス耐性と、回避ができない雷属性の耐性があるとかなり楽なので、アクセや宝珠も活用して耐性を高めましょう。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
雷 | ★★★ | 天雷の怒り エルギオスパーク |
マヒ | ★★★ | やけつくいき |
ブレス | ★★ | こごえるふぶき やみのほのお |
闇 | ★ | ダークトルネード やみのほのお |
雷耐性は必ず付けておこう
エルギオスの攻撃のうち「エルギオスパーク」は即死級のうえに回避困難、「天雷の怒り」は対象者は回避できないうえに感電の追加効果もあります。天雷の怒りは被ダメ52軽減+雷耐性91%で感電ごと無効化できるほか、エルギオスパークも雷耐性35%状態(風雷のいんろう+宝珠)ならHP700前後で耐えられるので、特に前衛は必ず雷耐性を持って挑むようにしましょう。
エルギオスのおすすめ職業
ガーディアン
エルギオスは光に耐性がないので、ガーディアンの攻撃が非常によく刺さります。天光の護りがあればエルギオスパークに耐えられるラインが大幅に緩和されるほか、マダンテにあわせて退魔の鏡を使って反射すれば絶大なダメージを与えることができるので、エルギオスとの相性は抜群です。
バトルマスター
雷耐性を盛る必要がありますが、エルギオスパークに耐えられる雷耐性・HPがあればアタッカーとして有用です。天下無双は非常にスキが大きいので、エルギオスの攻撃を見て回避してから攻撃することを徹底して戦いましょう。
魔法戦士
同盟バトルなので「フォースブレイク」が非常に有用です。ガーディアンやバトルマスターに「ライトフォース」を付与しつつ、CT特技で合わせられるおう合図をして「フォースブレイク」を使ってあげましょう。
レンジャー
ブレス攻撃が多いので「まもりのきり」「紅蓮蝶のきり」によるブレス無効がかなり有効です。即死級攻撃をうっかり食らってしまう事故はどうしても起きるので、僧侶が忙しそうであれば攻撃だけでなく蘇生や回復を手伝ってあげましょう。
僧侶
「感電」を治せる回復役として活躍できます。また、聖女の守りが有効な単発攻撃もそこそこ多く、エルギオスの攻撃にはスキが大きいものもあるので、合間を見て味方に聖女の守りを配っておきたいです。
おすすめ武器種 |
---|
スティック |
おすすめの「源世の恵み」
雷耐性を付けておけば厄介な「エルギオスパーク」「天雷の怒り」を無効化できて非常に楽になります。その他の攻撃は全体的に移動して回避出来るものが多いので、攻撃系の効果を優先して取得していくと良いでしょう。
おすすめ源世の恵み | おすすめの理由 |
---|---|
雷ダメージ100%減 | どの職業でもおすすめ 2種類の攻撃と感電を無効化できる |
闇ダメージ100%減 | 後衛職ならおすすめ ダークトルネードを無視できる |
移動速度+20% | 移動で避けられる攻撃が多い 格段に回避しやすくなるのでおすすめ |
会心&暴走時ダメージ+300 | アタッカー職でおすすめ |
会心&呪文暴走率+20% | |
魔物にダメージ+30% | |
チャージ時間-10秒 | どの職業で取っても腐りにくい |
コマンド間隔-2秒 | |
最大HP+200 | 耐久力を高められる |
受けるダメージ-20% |
スポンサーリンク
エルギオスの行動とおすすめ立ち回り
エルギオスの行動パターン
エルギオスの 行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 対象と周囲にダメージ |
天雷の怒り | 対象と周囲に雷ダメ 感電を付与 |
時空の怒り | 各パーティ1人対象 陣設置、数秒後即死級ダメージ |
こごえるふぶき | 正面範囲に氷ブレスダメージ
後半は使用しない |
やみのほのお | 正面範囲に闇ブレスダメージ 耐性無しだと即死 |
やけつくいき | 正面範囲にマヒを付与 まもりのきりで防げる 後半は使用しない |
いてつくはどう | 正面範囲の良い効果を消す |
超高速連打 | 対象と周囲に6回多段ダメージ |
エルギオスパーク | ボスの周囲に雷属性ダメージ2回 離れれば回避可能 |
ダークトルネード | フィールド外周に闇9999ダメ 近づけば回避可能 |
四方閃 | 自身中心に4方向に9999ダメ 後半は使用しない |
八門殺 | 自身中心に8方向に9999ダメ |
堕天使の光輪 | 予兆表示、一定時間後に9999ダメ 予兆から離れれば回避可能 |
絶望の到来 | フィールドに霧を出す 入っていると最大HP比例大ダメージ |
めいそう | HPを9999回復 次にマダンテを使用する |
マダンテ | 周囲に9999の光呪文ダメージ 離れれば回避可能 |
魔力回復 | 自分のMPを回復 マダンテの次に使用 |
「ダークトルネード」など避けられる攻撃は回避しよう
エルギオスの攻撃は即死級のものが非常に多いですが、適切に移動すれば回避できるものが多いです。多くの攻撃は行動中に予告されると回避が間に合わないので、エルギオス戦ではコマンド入力は相手の行動を見てから行うようにすると良いでしょう(特に前衛)。
「絶望の到来」はパーティが最初に来る舞台のうち2つがダメージゾーンになってしまうので、安全な舞台を目指して他のパーティと合流しましょう。
離れて回避する攻撃 | |
---|---|
エルギオスパーク | マダンテ |
近づいて回避する攻撃 | |
ダークトルネード | - |
予兆を見て回避する攻撃 | |
四方閃 | 八門殺 |
絶望の到来 | 時空の怒り |
堕天使の光輪 | - |
対象者から離れて避ける攻撃 | |
天雷の怒り | - |
「めいそう」が来たら後ろに下がるか「退魔の鏡」を使用
エルギオスが「めいそう」を使ったら、次は長い詠唱のあとに「マダンテ」を使って周囲に9999ダメージを与えてきます。すぐに離れれば回避できるほか、ガーディアンがめいそうを見てから退魔の鏡を使えば逆に跳ね返せるので、ガーディアン使用者はマダンテを見たら退魔の鏡を使ってエルギオスに近づきましょう。
事前に退魔の鏡を使っているとマダンテを使ってくれないので、退魔の鏡は使用タイミングに注意が必要です。
ガーディアンの性能 |
---|
![]() ガーディアン |
各職業のおすすめの立ち回り
職業 | おすすめの立ち回り |
---|---|
![]() ガーディアン | ・天雷の怒りや予兆あり攻撃に 注意しながら光攻撃で攻撃 ・前衛が多いなら天光の護りも使用 ・「めいそう」の発動を確認したら 退魔の鏡を発動して マダンテの跳ね返しを狙う |
![]() バトルマスター | ・雷耐性と被ダメ軽減を盛って挑む ・エルギオスの行動を見てから 「天下無双」などで攻撃 ・CT特技はレンジャーや 魔法戦士の被ダメアップ系の 特技を見てから使いたい |
![]() レンジャー | ・「紅蓮蝶のきり」「まもりのきり」で 味方をブレスから守る ・被ダメ上昇特技を積極的に使用 ・死者が多い場合は 蘇生を手伝って僧侶を補佐 |
![]() 魔法戦士 | ・ライトフォースでバトマスを補助 ・フォースブレイクは使用時に合図 ・弓や片手剣の特技で攻撃しても良い エルギオスパークには注意 |
![]() 僧侶 | ・蘇生と回復を担当 ・スキが大きい攻撃のときに 聖女の守りで味方を補助 ・感電はシャインステッキで 治療する ・ダークトルネードに注意 |
フォースはライトフォースがおすすめ
エルギオスは光属性のみ耐性を持たず、他の属性の攻撃は軽減してきます。「ライトフォース」をかけておけばバトマス・ガーディアンの攻撃を「フォースブレイク」で強化することができるので、エルギオス戦ではライトフォースを使うのがおすすめです。
魔法戦士の性能 |
---|
![]() 魔法戦士 |
スポンサーリンク
エルギオスの弱点・ステータスと報酬
エルギオスの弱点・耐性
弱点 | 耐性 | 系統 |
---|---|---|
なし 光は等倍 | 炎氷風土雷闇 | ???系 |
エルギオスの報酬
経験値は他のパニガルムのボスと同様5万と高いのですが、他のボスよりも若干強いです。即死級攻撃が多く立ち回りに慣れていないと役割を果たせないので、レベル上げをするならまずはきちんと育った職でエルギオス戦の立ち回りを覚えてからにしましょう。
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
---|---|---|
50000 | 30 | 0 |
コメント