【ドラクエ10】プルタヌスのおすすめ耐性・職業と攻略まとめ

「ドラクエ10」のパニガルムボス「魔妖星プルタヌス」の攻略を記載しています。「プルタヌス」の必要耐性やおすすめの属性耐性の上げ方・源世の聖標で選ぶべき効果、おすすめ職業や立ち回り、「プルタヌス」の行動パターンや回避・対処の方法を、「プルタヌス」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「プルタヌス」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月20日 19:21
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プルタヌスのおすすめ耐性・職業
プルタヌスの必要耐性
プルタヌス戦は耐性で防げる状態異常はありません。回避が難しい「やみのはどう」で弱体を受けるので、幻界王の首かざりはぜひ装備しておきましょう。他の攻撃は属性耐性が欲しい物が多いですが、土は100%前提なので、前衛なら風や雷、後衛は雷耐性を用意するのが良さそうです。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
弱体耐性 | ★★★ | やみのはどう |
雷 | ★★ | 天雷の怒り |
前衛 風 | ★★ | 烈風乱撃 |
後衛 土 | ★ | 100%必須 砂嵐 |
前衛は風・後衛は雷耐性を整えておく
プルタヌスはアルマナの「烈風乱撃」と、パニガキャッチャーの「砂嵐」を使ってきます。前衛は風耐性が高くないと烈風乱撃を毎回避けないといけないのが厳しいので、月輪・砂嵐を回避できるように立ち回れる後衛で挑むのが良さそうです。
どちらも雷耐性を上げておくと、天雷の怒りで受けるダメージを減らして感電のリスクを減らせます。
風・雷耐性を高める おすすめ手段 | 高められる炎耐性 |
---|---|
風雷のいんろう | 最大29% |
鉄壁の雷耐性 鉄壁の風耐性 | 最大6% |
ストームタルト | 星3:19% 星2:14% |
ストームフォースの護り | 最大12% |
プルタヌスのおすすめ職業
ガーディアン
ガーディアンの主力攻撃特技はプルタヌスに軽減されず、「天光の護り」は被ダメ100軽減により烈風乱撃に耐えやすいのがメリットです。風耐性錬金が付いた盾や鎧は必要ですが、持っているなら使ってみても良いでしょう。
おすすめ武器種 |
---|
片手剣 |
魔法使い
「月輪」「砂嵐」の回避は必要ですが、烈風乱撃を気にせずに戦えるのがメリットです。パニガキャッチャー・フルポティなどのようなボスと同じ戦い方が出来るので、天雷の怒りが来たら味方ときちんと距離を取ることを忘れずに戦いましょう。
おすすめ武器種 |
---|
両手杖 |
バトルマスター
烈風乱撃を的確に回避する必要があり、難易度が高めです。ダメージ自体は出しやすいのですが、風耐性をきちんと盛れていない場合は回避&後出しによりDPSが下がってしまうので、パニガルムの他のボスと比べるとやや不向きな面が強くなっています。
魔法戦士
無理に近づく必要はないので、弓を持って支援を行うのが主な役割です。補助が必要ない時は弓の光属性特技を使って攻撃していき、フォースは「ライトフォース」を使いましょう。
おすすめ武器種 |
---|
弓 |
僧侶
天雷の怒りによる感電は放置していると厳しいので、攻撃が終わるタイミングに合わせて「シャインステッキ」で治しましょう(自分が巻き込まれないように注意)。後は「聖女の守り」や回復をしていけばよいのですが、プルタヌスの砂嵐は2回攻撃なので、聖女の守りでは防げないことに注意したいです。
おすすめ武器種 |
---|
スティック |
おすすめの「源世の恵み」
属性特技を無効化できると非常に楽になるので、雷・土(後衛)・風(前衛)耐性が取れるならぜひ取りましょう。他のボスよりもHPを上げると耐えられる攻撃が少ないですが、被ダメ軽減や最大HPアップがあれば回復に余裕が出るので、守備面を強化してくれる恵みは特におすすめです。
おすすめ源世の恵み | おすすめの理由 |
---|---|
雷ダメージ100%減 | 感電ごと天雷の怒りを無効化 優先して取りたい |
土ダメージ100%減 | 砂嵐を無効化 後衛で回避が必要な攻撃が減る |
風ダメージ100%減 | 前衛職を使う場合におすすめ |
最大HP+200 | 耐久力を高められる |
受けるダメージ-20% | |
会心&暴走時ダメージ+300 | アタッカー職でおすすめ |
魔物にダメージ+30% | |
会心&呪文暴走率+20% | 魔法使いの場合はやや旨みが少ない |
チャージ時間-10秒 | どの職業で取っても腐りにくい |
コマンド間隔-2秒 | |
移動速度+20% |
スポンサーリンク
プルタヌスの行動とおすすめ立ち回り
プルタヌスの行動パターン
プルタヌスの 行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 対象と周囲にダメージ |
やみのはどう | 正面範囲に最大HP比例ダメージ 属性耐性低下、攻撃2段階低下と 行動間隔延長2段階を付与 |
天雷の怒り | 対象と周囲に雷ダメ 感電を付与 |
バミューダホール | 陣を設置し、数秒後に即死ダメージ すぐに陣から離れて回避 |
月輪 | ダメージ床を設置 数秒後に即死ダメージ すぐにダメージ床から離れて回避 |
砂嵐 | フィールド外周に土ダメ×2 近づけば回避可能 |
前衛は「烈風乱撃」・後衛は「砂嵐」に注意
プルタヌスの攻撃の多くは他のパニガルムのボスと同じです。前衛は「烈風乱撃」、後衛は「砂嵐」に特に警戒が必要なので、攻撃に夢中になって攻撃硬直中に即死級攻撃が来た! ということのないように立ち回りましょう。
どちらの攻撃も多段攻撃::なので、聖女の守りで防ぐことはできません。
離れて回避する攻撃 | |
---|---|
烈風乱撃 | |
近づいて回避する攻撃 | |
砂嵐 | - |
予兆を見て回避する攻撃 | |
月輪 | バミューダホール |
「天雷の怒り」は対象者から離れる
プルタヌスの「天雷の怒り」は対象と周囲に500前後の雷ダメージと「感電」を付与します。感電は周囲のプレイヤーにもダメージがある継続ダメージ状態異常で、キラキラポーンや耐性で防ぐことは不可能です。固まっているとダメージ+人数分の感電ダメージであっという間に死んでしまうので、天雷の怒りが見えたら対象者は味方から、対象者以外は対象者から離れるように動くようにしましょう。
陣の効果を活用して戦う
プルタヌス戦では時間経過で黄色と緑色の光の陣が出現します。黄色は与ダメアップとテンションアップ、緑は被ダメダウンと回復効果があるメリット陣なので、特に「烈風乱撃」を受けそうな時は緑色の陣に立って被ダメを減らすのもありです。
各職業のおすすめの立ち回り
職業 | おすすめの立ち回り |
---|---|
![]() 魔法使い | ・フィールドの中央より後ろで戦う ・「砂嵐」「月輪」は必ず回避 「天雷の怒り」も味方から離れて対処 ・陣を敷いてメラゾーマで攻撃 ・CT呪文はフォースブレイクと合わせる |
![]() ガーディアン | ・烈風乱撃に警戒しつつ攻撃 ・僧侶が忙しそうなら回復を手伝う |
![]() バトルマスター | ・風耐性を盛って攻撃 盛れていないなら烈風乱撃は必ず回避 ・天下無双でどんどん攻撃 ・フォースブレイク、被ダメ上昇系特技に あわせてCT攻撃特技を使っていく ・攻撃に夢中になりすぎて 「月輪」「バミューダホール」を 受けないよう注意 |
![]() 魔法戦士 | ・攻撃は弓の特技がおすすめ ・フォースブレイクや クロックチャージでサポート |
![]() レンジャー | ・「天雷の怒り」時は特に 回復を手伝って僧侶を補佐 ・被ダメ上昇特技も使っていく 「烈風乱撃」をくらわないように注意 |
![]() 僧侶 | ・蘇生と回復を担当 ・聖女の守りは魔法使いを優先 砂嵐のリスクを減らす ・天使の守りは使う位置に注意 砂嵐のエフェクト中などがおすすめ |
フォースはライトかファイアがおすすめ
プルタヌスは炎と光以外に耐性を持っているので、どちらかのフォースがおすすめです。プルタヌスの攻撃に炎・光属性のものはないので、属性攻撃ベルトを持っている人が多い「ライトフォース」なら前衛が恩恵を受けやすいでしょう。
フォース | メリット |
---|---|
ライトフォース | ・前衛は光攻撃強化の ベルトを装備していることが多い |
ファイアフォース | ・ライトでなくこちらでもOK ・ライトと比べると明確な メリットはプルタヌスではない |
魔法戦士の性能 |
---|
![]() 魔法戦士 |
スポンサーリンク
プルタヌスの弱点・ステータスと報酬
プルタヌスの弱点・耐性
弱点 | 耐性 | 系統 |
---|---|---|
なし 炎光が等倍 | 氷風土闇 | 物質系 |
プルタヌスの報酬
基礎経験値が他のボスと同様高いです。新職のガーディアンが比較的相性が良いので、ガーディアンのレベルが115~程度になっているなら、ガーディアンのレベル上げついでに周回をしても良いでしょう。
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
---|---|---|
50000 | 30 | 0 |
コメント