【ドラクエ10】フルポティのおすすめ耐性・職業と攻略まとめ

「ドラクエ10」のパニガルムボス「源世果フルポティ」の攻略を記載しています。「フルポティ」の必要耐性やおすすめの属性耐性の上げ方・源世の聖標で選ぶべき効果、おすすめ職業や立ち回り、「フルポティ」の行動パターンや回避・対処の方法を、「フルポティ」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「フルポティ」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月21日 13:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フルポティのおすすめ耐性・職業
フルポティの必要耐性
状態異常耐性で必要なのは「おびえ(こおりつき対策)」のみです。そのぶん属性耐性の重要度が高く、前衛はある程度光耐性がないと光の果実で即死します。後衛も氷対策があったほうが安定するほか、耐性100%になれば移動ギミックが減ってかなり楽になります。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
前衛 光 | ★★★ | 光の果実 |
おびえ | ★★ | 厳冬極寒の怒り
厳冬の訪れ 酷寒の招き |
氷 | ★★ | 厳冬極寒の怒り
厳冬の訪れ 酷寒の招き |
闇 | ★ | 闇のタネ飛ばし |
後衛 風 | ★ | 真空断層 |
前衛は「光の果実」対策の光耐性が必須
フルポティ戦で特に厄介なのが、前衛が攻撃動作中だと回避が難しい「光の果実」の対処です。前衛でフルポティに挑む場合は、光耐性を60%ほど確保して、とっさに避け損なっても耐えられるようにしておきましょう。
炎光の勾玉(29%)+鉄壁の光耐性の宝珠(6%)+ライトタルト星2(14%)で49%まで耐性を盛れるので、体上か盾で光ダメージ減が1つあれば耐えられるラインに届きます。
目標HP | 750 |
---|---|
目標光耐性 | 60% |
目標被ダメ軽減 | 52 |
闇のタネ飛ばし対策にHPを確保
闇のタネ飛ばしは全員がHPを盛っておかないと耐えるのが難しいです。闇耐性が宝珠+アクセで35%、竜のうろこ+打たれ名人の宝珠などの装備で大幅にダメージを減らせるので、HP750程を目標にして必ず耐えられるようにしておきましょう。
フルポティのおすすめ職業
魔法使い
フルポティは守備力がかなり高いうえに炎のみ耐性が低めなので、魔法使いで挑むのがおすすめです。「厳冬酷寒の怒り」「真空断層」があるので攻撃一辺倒ではダメですが、超暴走魔法陣・零からメラゾーマを連発、フォースブレイク・レボルスライサー・災禍の陣が入ったら「メラガイアー」「マヒャデドス」などのCT呪文を使って大ダメージを与えましょう。
「超魔力かくせい」「ミラクルゾーン」は発動に時間がかかるので、超暴走魔法陣よりも先に使うのがおすすめです。
バトルマスター
守備力がかなり高いので、パニガルムの他のボスほど有効に攻撃するのは難しいです。攻撃力を充分に盛って両手剣を装備すれば天下無双やCT特技で火力貢献は可能ですが、「光の果実」には耐えられるようにしておきましょう。
海賊
「真空断層」以外ではあまり大砲が壊されないうえに、大砲の砲撃は守備力無視なので有効なダメージを与えられます。大砲を後ろに設置して「砲撃ブースト」で大ダメージを与えましょう。「砲撃ロックオン」は攻撃間隔をリセットする効果もあるので、2つの大砲にロックオンを使い続けることで、なかなかの火力を出すことが出来ます。
魔法戦士
炎以外に耐性を持つので、フォースは「ファイアフォース」をかけましょう。クロックチャージで魔法使いの各種CT特技を短縮したり、フォースブレイクで耐性を下げるのも大事です。魔法戦士自体の攻撃は全体的に通りづらいので、片手剣で会心を狙うのが良いでしょうか。
おすすめ武器種 |
---|
片手剣 |
賢者
多段攻撃の「光の果実」「闇のタネ飛ばし」を「雨」系特技で耐えやすくできるのが強みです。攻撃呪文は通りが悪いので、この戦闘ではヒーラーに徹することになります。死んでしまうとバフのかけなおしで立て直しが難しくなるので、賢者を使う場合はうっかりの即死がないように、立ち位置に気をつけましょう。
僧侶
真空断層対策で魔法使いに「聖女の守り」をかけたり、メインの担当を回復します。この戦闘では設置型特技と通常攻撃の判定が重なると一気にピンチになるので、回復をおろそかにして「天使の守り」をしたがるのは厳禁です。
また、せっかく天使の守りをしてもすぐに真空断層で即死したりすると意味がないので、天使の守りはHPが満タンで聖女の守りも付与済み、かつ敵が違うパーティの方に攻撃をしている などの安全な状態で使いましょう。
おすすめの「源世の恵み」
パニガルム探索中の源世の聖標では「光ダメージ減100%」「風ダメージ減100%」があれば優先的に取っておきたいです。「光の果実」「真空断層」時に立ち位置を気にする必要がなくなり、うっかりの事故死を減らすことができます。
他には「氷」「闇」の耐性も出たら取得しておきましょう。
おすすめ源世の恵み | おすすめの理由 |
---|---|
光ダメージ100%減 | 光の果実対策 前衛ならおすすめ |
風ダメージ100%減 | 真空断層対策 後衛ならおすすめ |
氷ダメージ100%減 | 後衛向け 真空断層以外を無視しやすくなる |
闇ダメージ100%減 | 耐えられるライン 回避可能 優先度は低め |
最大HP+200 | 光の果実や闇のタネ飛ばしに 耐えやすくなる |
受けるダメージ-20% | |
会心&暴走時ダメージ+300 | アタッカー職でおすすめ |
魔物にダメージ+30% | |
攻撃時ためる+50% | |
会心&呪文暴走率+20% | 魔法使いの場合はやや旨みが少ない |
チャージ時間-10秒 | アタッカー以外の職業でもおすすめ |
コマンド間隔-2秒 | |
移動速度+20% |
スポンサーリンク
フルポティの行動とおすすめ立ち回り
フルポティの行動パターン
フルポティの 行動 | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 対象と周囲にダメージ |
厳冬極寒の怒り | 氷床設置、数秒後ダメージ おびえを付与 |
厳冬の訪れ | 氷床設置 数秒後9999×2ダメ ・安全地帯の外側に避難 |
酷寒の招き | 氷床設置 数秒後9999×2ダメ ・安全地帯の内側に避難 |
呪いの歌声 | 前方範囲闇ダメ 呪いを付与 |
光の果実 | ボス周囲に光属性2回ダメ 離れれば回避可能 |
フルポティシャウト | ボス周囲に大ダメージ ふっとばし効果 |
闇のタネ飛ばし | ランダム6回闇ダメ |
真空断層 | フィールド外周に風ダメ×2 近づけば回避可能 |
回避できる攻撃をきっちり回避
フルポティの攻撃は多くが回避可能です。逆に言うと回避しないと即死級のダメージを受けるので、むやみに攻撃するのではなく、相手の攻撃を見て安全だと判断してから攻撃をするようにしましょう。
離れて回避する攻撃 | |
---|---|
光の果実 | フルポティシャウト |
近づいて回避する攻撃 | |
真空断層 | - |
予兆を見て回避する攻撃 | |
厳冬極寒の怒り | 厳冬の訪れ |
酷寒の招き | - |
各種氷攻撃は安全地帯に移動して回避
フルポティの氷属性攻撃は3種類あり、それぞれ避け方が異なります。名前と効果が紛らわしいのでやや難しいですが、回避必須の攻撃は攻撃までに猶予時間があるので、落ち着いて移動して回避しましょう。
攻撃技 | 回避方法 |
---|---|
厳冬極寒の怒り | 氷床を2つ設置されるので範囲外に逃げる |
厳冬の訪れ | 細長い安全地帯があるので移動する |
酷寒の招き | 範囲が非常に広いので安全地帯に移動する 続けて真空断層が来るので内側に移動 |
各職業のおすすめの立ち回り
職業 | おすすめの立ち回り |
---|---|
![]() 魔法使い | ・フィールドの中央より後ろで戦う ・「真空断層」や氷系特技は 予兆を見て安全地帯に移動して回避 ・陣を敷いてメラゾーマで攻撃 ・CT呪文はフォースブレイクと合わせる |
![]() 海賊 | ・基本的な戦い方は魔法使いと同じ ・フィールド外側に大砲を置いて 「砲撃ロックオン」を使って攻撃 ・真空断層後は大砲を設置しなおす |
![]() バトルマスター | ・光耐性が必須 ・光の果実とシャウトは必ず回避 ・天下無双でどんどん攻撃 ・フォースブレイク、被ダメ上昇系特技に あわせてCT攻撃特技を使っていく |
![]() 魔法戦士 | ・ファイアフォースを前衛に付与 ・補助特技でサポート ・有効な攻撃は少なめ 片手剣特技で会心を狙う |
![]() 僧侶 | ・蘇生と回復を担当 ・聖女の守りは有効な攻撃がやや少ない ・天使の守りは使う位置に注意 氷系特技や真空断層中などがおすすめ |
スポンサーリンク
フルポティの弱点・ステータスと報酬
フルポティの弱点・耐性
弱点 | 耐性 | 系統 |
---|---|---|
なし 炎が等倍 | 氷風土雷光闇 | 植物系 |
フルポティの報酬
フルポティは他のパニガルムのボス同様、経験値を5万獲得可能です。しかし物理攻撃の通りが悪く、じげんりゅうやフォルダイナと比較すると倒すのに時間がかかるので、レベルの低い職業のレベル上げ用に挑むのはあまりおすすめできません。
経験値 | 特訓スタンプ | ゴールド |
---|---|---|
50000 | 30 | 0 |
コメント