ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「バラシュナ」の概要

バラシュナのステータス

バラシュナは強さが3段階あり、日によって強さが変化します。

レベルHP攻撃力守備力
I約36万-約1800
II約38万-約2000
III約39万-約2200

属性耐性

I段階では全属性弱点/耐性がありません。全レベルを通して炎耐性がないので、魔法使いがダメージを出しやすくなっています。

I耐性・弱点なし
II風・雷・土・闇90%
III風・雷・土・闇80%

系統はドラゴン系

バラシュナはドラゴン系です。魔法使いはレグナード用のベルトを流用しやすいので、ぜひ装備しましょう。

バラシュナと戦う方法

「破魔石」を10個持った状態で「摩天の聖廟」にある黒色の水晶を調べることでバラシュナと戦えます。強さは日によって変化するので、つよさ予報や水晶を調べた時のメッセージで確認しましょう。

破魔石は戦闘後に消費

破魔石は魔法の迷宮のコインボスとは異なり、戦闘に勝利した段階で消費します。また、サポート仲間のぶんは不要ですが、参加者全員がそれぞれ10個用意しなければなりません。

2022年のバトルロード協力チャレンジバトルにも登場

バラシュナは2022年4月開催の「バトルロード 協力チャレンジバトル」でも登場します。こちらはアイテムなしで仲間モンスター8人で挑めるので、通常のバラシュナよりも大きく弱体化しています。練習がてら挑んでみるのも良いでしょう。

2022年のバトルロード協力チャレンジバトル攻略
協力チャレンジバトルの攻略バトルロードのバラシュナ攻略

「バラシュナ」の強さによる変化

行動パターンが変化

強さが上がると行動速度が上がるほか、凄絶なる禍唱、羅刹爆震、死毒の旋風、分散する災禍、ジャッジメントダークの威力が上昇します。

強さ変化
II・各種技の威力が上昇
・HP50%で羅刹弾が八門崩絶に置き換わる
・サドンマグマの出現数が2に増加
・アンサブルメテオの出現数が3に増加
III・各種技の威力が上昇
・HP75%で羅刹弾が八門崩絶に置き換わる
・サドンマグマの出現数が3に増加
・アンサブルメテオの出現数が4に増加
・獄門クラッシュのヒット数が2回に増加
・魔想念スコルパイドが「ザオトーン・アビス」を使用する

スポンサーリンク

バラシュナの報酬

戦闘に勝利すると紫宝箱(1日1回のみ)と赤宝箱(戦闘毎に取得)が手に入ります。紫の宝箱から手に入る水晶の羽根の数は、挑んだ難易度と同じです。

強さ紫宝箱赤宝箱
I黒水晶の羽根×1ちいさなメダル×3~7
黒水晶の羽根×1
からランダム
II黒水晶の羽根×2
III黒水晶の羽根×3

羽根を集めるとドレア用の武器と交換できる

黒水晶の羽根を30個集めると、ドレア用の武器「聖守護者のツメ」などと交換することができます。

「バラシュナ」の行動パターン

行動内容は判明次第追記いたします。

HP100%〜の行動

行動効果対策
凄絶なる禍唱自分の周囲(約10m)に約1000ダメージ
混乱+踊り
自身に打撃完全ガード・マホカンタ
バラシュナから離れる
零の洗礼
神速メラガイアー対象とその周囲に3回、約600の炎属性呪文ダメージ魔結界、マホカンタ
連続ドルマドン対象とその周囲に3回、約600の闇属性呪文ダメージ魔結界、マホカンタ
パラライズシャワー対象と周囲(約8m)に約550ダメージ
感電
対象から離れる
僧侶のシャインステッキ+賢者のベホイム
羅刹弾直線帯状範囲に2回2000ダメージ横に避ける
羅刹爆震対象と周囲に2回、約350ダメージ-
死毒の旋風対象と周囲に約450ダメージ
猛毒
-
破滅のテンペスト自分の周囲以外(約6m)に2回9999ダメージすぐに通常攻撃を入力して近づく
分散する災禍対象とその周囲に2回、約700の頭割りダメージ2~3人で固まって受ける
嵐撃シェルター自分の周囲(約8m)に2回約2000ダメージ
自身に打撃完全ガード
バラシュナから離れる
ジャッジメントダークプレイヤーそれぞれを対象に2回約350ダメージ
プレイヤー同士が近い場合(約6m)、攻撃判定が重複する
味方同士で距離を取る
スコルパイド召喚中
獄門クラッシュ

フィールド全域に約1200ダメージ
ジャンプで回避
フワフワわたアメ効果中はジャンプ中にコマンド入力していれば回避しやすい
ジェルザーク召喚中
サドンボルケーノ
溜め時間なしでフィールド外周マグマ出現、阻止不可
ジェルザークがいなくなると消滅
フィールド中央付近に移動する(近づきすぎはNG)
想念具現の術これまでの聖守護者ボスを召喚
攻撃/相撲不可、1分ほどでいなくなる
-

HP50%で追加される行動

行動効果対策
アンサンブルメテオ地面が赤く光り、数秒後に範囲内にダメージ発動時にプレイヤーがいた位置に予兆が出るので、技名が見えたらすぐに移動
羅刹王の覇道与ダメージ上昇(10%)
物理ダメージカット(90%)
ドラゴンビート(こちらを倒すたびにテンションが1段階上昇)
ターン消費軽減
-

HP25%で追加される行動

八門崩絶は羅刹弾の代わりに使用するようになります。最大HP低下は活命の杖で解除が可能です。

行動効果対策
八門崩絶8方向にレーザー発射(予兆あり)
9999ダメージ+最大HP低下(時間経過以外で治療不可)
予兆を見てからでは間に合わないので、バラシュナの足の指3本のうち左右の指の延長線上に立つ

想念具現の術について

想念具現の術は聖守護者の闘戦記に登場したボスを順番に呼び出す効果があり、1分間攻撃が激しくなります。どの敵もカメラに収まるように視点を工夫しましょう(レギロは少々厳しいですが…)。

ボス行動対処
レギルラッゾ&ローガスト【レギルラッゾ】
絶対零度
シールドバッシュ
シールドブーメラン(直線即死級)
獄門クラッシュ(足元攻撃)
・正面以外に立つ
・絶対零度はレギルラッゾの体と重なるようにして回避
【ローガスト】
魔蝕
狂い裂き(周囲多段)
邪魂冥道波(直線+ノックバック)
シャドウウィスパー(直線+強化解除+各種弱体化)
・ローガストは通常攻撃時以外はあまり動かない
・賢者が近づき、範囲攻撃を見たらすぐに回避
・直線攻撃を仲間の方に向けない
スコルパイドザオトーン
ザオトーン・アビス(IIIのみ)
デス・スコルピオ
紅蓮の熱波
・絶対に死なない
・熱波が怖いので離れる
ジェルザークサドンマグマ(溜め時間なしでマグマ出現、阻止不可)
煉獄火炎
地砕の計(周囲2回)
翠光魔弾(直線即死級)
翠将の威風(前方範囲+転び)
・中央のサークルより少し外側(タイル5,6個分)離れる
・ブレスや威風は体と重なるようにして回避
ガルドドン廻風ローリング
急襲ジャンプ
おぞましいおたけび
激震スプラッシュ(範囲即死床)
岩石ストライク(対象周囲2回)
・ガルドドンに近づかない
・スプラッシュの位置に注意
デルメゼコールサファイア
(攻撃を受けても誘爆しない)
・固まって移動
・ボムが出現したら時計回り(反時計回り)に固まって移動

想念具現の中は一部の技を使用しない

魔想念出現中は、バラシュナの行動パターンも変化します。対処ミスすると即死する技も使ってこない場面があるので、覚えておくと強気に立ち回ることが可能です。

ボス使用しない主な行動解説
レギルラッゾ&ローガスト・壮絶なる禍唱
・嵐撃シェルター
・パラライズシャワー
・破滅のテンペスト
・羅刹弾(八門崩絶)
・バラシュナに近づいてもリスクは小さい
・ローガストの攻撃が厄介なので、賢者が3,4mくらいのところで範囲攻撃を誘発すると、他の職業に余裕が出る
スコルパイド・嵐撃シェルター
・パラライズシャワー
・分散する災禍
・蘇生できないので、テンペストと獄門クラッシュに注意
ジェルザーク・嵐撃シェルター
・破滅のテンペスト
・羅刹弾(八門崩絶)
・外周が狭くなるので、立ち位置に注意(シャワー・ジャッジメント)
・近づきすぎると嵐撃シェルターを食らう
ガルドドン・破滅のテンペスト・激震スプラッシュの発生位置に注意
・おぞましいおたけびがあるので、ガルドドンに近づかない
デルメゼ・破滅のテンペスト・固まって移動すればサファイアボムはあまり怖くない
・ジャッジメントダークなどで離れた場合、ボムの爆発に注意

スポンサーリンク

「バラシュナ」の攻略のポイント

必要な耐性

即死/毒/呪文耐性が必須です。その他おびえ/転びなどもあると良いでしょう。

  1. ・即死(必須)
  2. ・どく(必須)
  3. ・呪文(必須)
  4. ・おびえ(推奨)
  5. ・転び(推奨)

バラシュナは中央から動かない

バラシュナは中央から一切移動せず、相撲も不可能です。避けられる攻撃を必ず避けられるようにしましょう。

呪文耐性が重要

バラシュナは呪文攻撃が強烈です。天地/道具がいる場合はマジックバリア、いない場合はマホカンタ/魔結界などで対策しましょう。

被ダメージを52軽減できるようにする

集団戦かつ2段攻撃が多いバラシュナ戦では「被ダメージ軽減」効果が絶大な効果を発揮します。3職業とも最大で52ダメージまで軽減できるので、必ずこれらをセットしておきましょう。

被ダメージ軽減手段軽減量解説
竜のうろこ30HP上昇効果も強力
打たれ名人(風宝珠)12必ず6振りしておきたい
被ダメージ(職業スキル)最大10振り忘れやすいので注意、180以上のスキルへのセットが必要

HPは素で700以上を目標にする

バラシュナの攻撃は「回避は難しいが、HPが730ほどあれば耐えられる」「回避できるが、食らうと即死」の2パターンに分かれています。HPや呪文耐性があれば、ミスしない限りはあまり死なないので、素のHP700+バランスパスタ★3を目標にして挑みましょう。

主なHPUP手段HP上昇量解説
妖炎魔女のドレスセット10セット効果なので、セットを崩すとHPが落ちる
ひかりのローブセット
ブルバックラー5僧侶、賢者、短剣魔法使いは装備推奨
呪文耐性も上がる
HP錬金(頭防具)7~10即死耐性を優先し、できればHPも上げたい
僧侶は即死ガード大成功(70)+素の耐性(25)+宝珠(6~)で即死100%になるので1枠多くできる
魔犬の仮面4(基礎)
2(伝承)
-
竜のうろこ5(基礎)
3(合成)
最大で14アップ
HP埋めを作っておきたい
アヌビスのアンク10(基礎)
4(合成/伝承)
最大で26アップ
輝石のベルト12(最大値)炎呪文威力アップ・ドラゴン系ダメージアップと両立できるなら
剛勇のベルト16(基礎)
3(合成/伝承)
最大で28アップ
僧侶や賢者向け
不思議のカード15魔法使いは攻魔・守備・HP
賢者は回魔・守備or攻魔・HP
僧侶は回魔・守備・HPを作っておきたい
大地の大竜玉30(基礎)
5(合成/伝承)
必須
万魔の紋章10紋章/大紋章でHP上昇量は同じ
ガナン帝国の勲章10(基礎)
2(合成)
3(伝承)
最大で19アップ
HP埋めを作っておきたい
不屈の闘志(炎宝珠)126振り必須
禁断のHPアップ(風宝珠)6MPが下がるが恩恵が大きいので振っておきたい
禁断の攻撃魔力アップ(風宝珠)-18普段は魔法使いに振っている場合でも、絶対に外しておく
いのちのきのみ合計13冒険者の広場→せんれき→冒険備忘録で取り逃しを確認可能
パッシブスキル合計170忘れがちなので要確認

レベルを118まで上げる

レベル110からは必要経験値が高くなる代わりに、ステータス上昇値も大きくなります。3職とも40以上HPが上昇するので、レベル118まで上げて挑みましょう。

職業レベル110のHPレベル118のHP
魔法使い309351
僧侶314356
賢者335380

行動の後出しを徹底する

バラシュナ戦は相撲による時間稼ぎができないので、回避可能な攻撃を受けるのは僧侶と賢者の負担が増えてしまいます。バラシュナの行動を見て回避してから行動を心がけましょう。

敵の硬直が短い攻撃に注意

「羅刹爆震」「死毒の旋風」は敵の硬直が短めです。賢者の雨や魔法使いの陣は硬直が長いので、これらの行動のときは使わない方が良いでしょう。

破滅のテンペストは特に注意が必要

「破滅のテンペスト」は避け損なうと即死するうえに、猶予が3~4秒くらいしかありません。硬直中やコマンド入力不可&遠い場所にいる場合は避けられないので、「行動の後出しを徹底」「硬直の長い行動は敵の呪文使用時などに発動」「技名が見えたらすぐに行動キャンセル→攻撃で近づく」ようにしましょう。

スコルパイド以外の魔想念出現中はテンペストが来ない

魔想念出現中は破滅のテンペストを使用しないことが多くなっています。蘇生封じアリのスコルパイド召喚中は破滅のテンペストを使用するので、スコルパイドパートは常にテンペスト対策ができるようにしましょう。

「バラシュナ」の攻略おすすめ編成(強さ1)

下記のほか、どうぐ使いや天地雷鳴士+カカロンも有効です。毒・即死・呪文耐性を上げておきましょう。

職業解説/おすすめ武器
魔法使い

魔法使い

【おすすめ武器】両手杖
・超暴走魔法陣・零+メラゾーマ、メラガイアー、マヒャデドスで火力担当
・賢者や僧侶が倒れたらアイテムでサポート
・敵にマホカンタがかかっている間にマホカンタや魔結界を使用
・想念具現の術が発動したら活命の杖を使用
魔法使い

魔法使い

賢者

賢者

【おすすめ武器】扇
・想念具現の術に合わせて「きせきの雨」を使用
・それ以外は「いやしの雨」を維持
・「ベホイム/ベホマラー」で回復
・回復呪文強化を切らさないように、適宜「しんぴのさとり」を使用する
・マホカンタがかかったら「零の洗礼」で強化を解除
・パラライズシャワー後は回復を担当
僧侶

僧侶

【おすすめ武器】スティック
・基本は「ベホイム/ベホマラー/シャインステッキ」で回復
・パラライズシャワー後は即シャインステッキで解除
・「聖女の守り」「スピリットゾーン」「天使の守り」はスキがあるときだけ
・想念具現の術が発動したらアイギスの守り、ファランクスを使用

魔法使いの立ち回り

「魔力かくせい」を切らすと火力がガタ落ちするので、極力死なないで火力を出し続けることが要求されます。調子に乗ってメラゾーマを連打しすぎないようにしましょう。

パート主な行動
通常時・「魔結界」で呪文耐性アップ
・「魔力かくせい→早詠みの杖→超暴走魔法陣・零(ヴェレノーマ)」の順に強化をかけていく
・相手にマホカンタがかかったら「マホカンタ」「魔結界」などの強化を使用
・超暴走魔法陣・零は硬直が大きいので、死毒や爆震には合わせない方が無難
魔想念時・「活命の杖」でHPアップ
・「心頭滅却」でブレス耐性アップ(レギロ/ジェルパート)
・複数の敵にタゲられたら「やいばのぼうぎょ」
・死なないように立ち回りつつ、メラゾーマで攻撃
・陣の維持が難しい(スコル/デルメゼパート)

僧侶の立ち回り

とにかく敵の攻撃が見えたらダメージ直後に回復できるように、先読み気味にベホマラーを使いましょう。味方を死なせないように立ち回るのが重要です。

パート主な行動
通常時・基本は先読み気味に回復
・避けられる行動の時に「スピリットゾーン」「天使の守り」「聖女の守り」を使っておきたい
・「パラライズシャワー」時は賢者に回復を任せ、自身は「シャインステッキ」で対象者の感電を治療
魔想念時・「ファランクス」「アイギスの守り」で守りを固める
・「聖なる祈り」をあらかじめ使って更新しておく
・レギロ/ジェルザーク召喚時は「フバーハ」も使っておく

賢者の立ち回り

必須行動が多く難しい職業です。「魔想念出現時にきせきの雨」「通常時はいやしの雨」「蘇生やシャワー時の回復補助」「マホカンタ解除」を的確に行えるようにしましょう。

パート主な行動
通常時・硬直の長い行動にあわせて「いやしの雨」を使用
・「壮絶なる禍唱」が来たら「零の洗礼」でマホカンタを解除
・魔法使いが死んだ場合は蘇生担当、僧侶の手が回らない場合は回復補助
・余裕があれば陣に乗って「ドルモーア」で攻撃
魔想念時・「想念具現の術」に合わせて「きせきの雨」を使用
スコルパイド召喚時はテンペストで死にかねないので、様子を見て使用
・回復が追いつかないことも多いので、攻撃は控える

「バラシュナ」のおすすめ装備

装備・錬金のおすすめ

僧侶は「ひかりのローブセット」が理想ですが、「妖炎魔女のドレスセット」を使いまわしても良いでしょう。

装備装備/錬金解説
武器黒魔の征杖魔法使い
・属性ダメージ3%が強力
ワイルドファング魔法使い
・魔犬の仮面+チャージ率アップの相性が良い
エイルのスティック僧侶
・行動時3%聖女の守りが保険になることがある
・回復魔力がもっとも高い
アロケルのおうぎ賢者
・ブーメランはテンペスト避けがしづらいので扇がおすすめ
・特技範囲延長、呪文発動速度アップのどちらも優秀
ブルバックラー・呪文ダメージ減のものを用意したい
防具セット妖炎魔女のドレス魔法使い/賢者
・炎/闇属性呪文のダメージアップや呪文暴走率アップを持つ
ひかりのローブセット僧侶
・受けた呪文を5%の確率で反射、行動時10%でマホターンのどちらも役立つ
頭防具即死ガード・100%必須
・僧侶は大成功(70%)+基礎(25%)+宝珠で即死ガード100%が可能
HP+・できれば欲しい(特に僧侶)
おびえガード・あってもなくても良い
・90%+宝珠でおびえガード100%が可能
どくガード僧侶
・僧侶が体下に回復魔力を入れたい場合に採用
体上防具呪文ダメージ減・必須
体下防具どくガード・ゼルメアで粘って100%を目指したい
攻撃魔力+魔法使い
・あるのが理想だがなくてもOK
回復魔力+僧侶/賢者
・あるのが理想だがなくてもOK
・どくガードを他の部位で補う場合は3枠入れられる
腕防具呪文発動速度・他の選択肢はないと言っていい
足防具転びガード・できればほしい
移動速度・ゼルメアで粘っておきたい
身かわし率・移動速度が出ない場合の候補

アクセサリのおすすめ

装備合成効果解説
魔犬の仮面・必殺チャージ時 魔力かくせい
・必殺チャージ時 早詠みの杖
・必殺チャージ時 魔結界2段階
・必殺チャージ時 ピオラ2段階
魔法使い
・できれば上3つが欲しい
・必殺チャージ時 聖なる祈り
・必殺チャージ時 早詠みの杖
・必殺チャージ時 ピオラ2段階
・必殺チャージ時 魔結界2段階
僧侶/賢者
・できれば上3つが欲しい
竜のうろこ・最大HP+3・被ダメージ30軽減が強力なので必須
魔導将軍のゆびわ・行動時 3%で早詠みの杖魔法使い/賢者
・魔法使いは早詠みに割くターンを減らしたい
・賢者は自発的に早詠みをかけづらい
聖守護者のゆびわ・どくガード+30%僧侶
・90%+宝珠で防具枠を回復魔力やHPに回せる
・作るハードルが高い
アヌビスのアンク・最大HP+4・HPが最大で26アップ
輝石のベルト・炎の呪文ダメージ+
・ドラゴン系にダメージ+
・最大HP+
・攻撃魔力+
魔法使い
・ダメージを伸ばせるものを優先
戦神のベルト-
剛勇のベルト・最大HP+3僧侶/賢者
・HPが最大で28アップ
不思議のカード-・魔法使いは攻魔・守備・HP
・賢者は回魔・守備or攻魔・HP
・僧侶は回魔・守備・HPを作っておきたい
大地の大竜玉・最大HP+5・HPが最大で50アップ
万魔の紋章・守備力+5・紋章/大紋章でHP上昇量は同じ
ガナン帝国の勲章・最大HP+3・HPが最大で19アップ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.