【ドラクエ10】「デルメゼ」のおすすめ耐性と構成・攻略
「ドラクエ10」の「邪蒼鎧デルメゼ」の攻略をまとめています。「デルメゼ」攻略で用意したい耐性、装備やおすすめの構成、サポート攻略、「デルメゼ」の行動パターンについてまとめていますので、「デルメゼ」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月24日 6:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| デルメゼが登場するコンテンツ攻略 | ||
|---|---|---|
| インフェルノフィーバー | 聖守護者の闘戦記 | フェスタインフェルノ |
| 聖守護者の闘戦記のボス攻略 | ||
|---|---|---|
![]() レギルラッゾ
| ![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
![]() ガルドドン | ![]() デルメゼ | ![]() バラシュナ |
デルメゼの概要
「聖守護者の闘戦記」では最強のボス
デルメゼは「聖守護者の闘戦記」では最強と言われているボスです。属性耐性が高く状態異常がほとんど通じないので正攻法で物理削りをするしかなく、さらにHPも高いので死んでばかりだと火力が追いつきません。
攻撃も激しいのに回復役を2人にはし辛いので、全員の立ち回りがとても大切になってきます。
| つよさ | HP | 攻撃力 | 守備力 |
|---|---|---|---|
| 1 | 約320,000 | 約1,200 | 約1,000 |
| 2 | 約480,000 | 約1,200 | 約1,000 |
| 3 | 約730,000 | 約1,400 | 約1,100 |
| つよさ | 属性耐性 |
|---|---|
| 1 | 全属性50%軽減 |
| 2 | 全属性75%軽減 |
| 3 | 全属性90%軽減 |
ガルドドンやバラシュナよりも強い
デルメゼはガルドドンよりもさらに強く、4人で戦うボスではバラシュナよりも強いです。「コールサファイア」「スクランブルサファイア」の処理を適切にできないと厳しいうえに、それまでのボスのギミック対処もできていないと勝つのが難しいので、まずは他のボスを倒すのに挑戦してみるのも良いでしょう。
| デルメゼよりも先に挑んでおきたい聖守護者の闘戦記ボス | ||
|---|---|---|
![]() ガルドドン | ![]() バラシュナ | ![]() レギルラッゾ
|
![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク | - |
「サファイアボム」を回避して戦う必要がある
「コールサファイア」で召喚されるサファイアボムは、「デルメゼの攻撃を受ける」「数秒経過」で爆発し、スタンや耐性低下、ザオトーンなど厄介な状態異常を付与してきます。キラキラポーンではこれらは一切防げないので、とにかくボムがいつ爆発するのか、危なそうなら離れる(壁は崩さない)など、立ち回りでカバーする必要があります。
サポート攻略はやりこみに入るくらい難しい
デルメゼは「ジャッジメントブルー」「分散する災禍」などの対処をサポートが行うには限界があり、6.2段階でのサポート攻略はかなり困難です。「聖守護者のゆびわ」用の羽根は他のボスで集めましょう。
「フェスタインフェルノ」での参加時は属性職以外で入りたい
デルメゼは属性耐性が高く、属性攻撃が主体の職業ではあまりダメージを与えることができません。短剣魔法使いなら「ヴェレノーマ」での継続ダメージが刺さりますが、「天地雷鳴士」「魔法戦士」などはアタッカーとして起用するのは難しいでしょう。
回復職か物理職で入りましょう。魔法戦士で行きたい場合も、フォースは周りに迷惑がかかってしまうので厳禁です。
スポンサーリンク
デルメゼのおすすめ構成と耐性・装備
「僧侶」「まもの使い2人」を基本にしつつ、残り1枠に「武闘家」「レンジャー」「どうぐ使い」が入るパターンが多くなっています。他には賢者も入れますが、回復力がやや足りないので、どうぐ使いと組ませないと辛いでしょう。
デルメゼで必要な耐性
ブレスと転びを優先し、ブレス無効化が難しいまもの使いと武闘家は幻惑や呪いの耐性も付けておくと良いでしょう。魔触は避ける前提なので、耐性はつけずにステータスアップに回しましょう。
| 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
|---|---|---|
| 転び | ★★★ | コバルトウェーブ |
| ブレス | ★★★ | 絶対零度 ダークネスブレス |
| 幻惑 | ★★★ | ダークネスブレス |
| 呪い | ★★★ | 魔触 ダークネスブレス |
| おびえ | ★★★ | 絶対零度 |
| 封印 | ★ | 魔触 |
| 混乱 | ★ | 魔触 |
ブレス耐性を高めて立ち回りを楽にしたい
デルメゼ戦ではブレスを無効化できると2種類の攻撃が無効化でき、幻惑と呪い、おびえの耐性も要らなくなります。盾を装備できる僧侶、どうぐ使い、旅芸人、賢者などで参加する場合は意識しましょう。
| ブレス耐性アップの装備・アイテム | |
|---|---|
| ロードリーローブセット | 鉄壁のブレス耐性 |
| ブレス耐性を高めるおすすめ手段 | |
|---|---|
| 最強装備 | 宝珠の入手方法と効果 |
デルメゼのおすすめ装備
HPが非常に大事です、6.2現在はHPをかなり高めることができるので、強さ1の場合は「ファントムボール」もきせきの雨+やいばのぼうぎょで耐えることもできます。
| おすすめの装備まとめ | |
|---|---|
| 最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
僧侶はHPと回復魔力を重視しブレス耐性も高める
僧侶は崩されないためにHPを重視するのはもちろん、回復魔力をできるだけ高めて「ベホマラー」の回復量を上げる必要もあります。妥協すると他のプレイヤーに負担がかかってしまうので、頑張って装備を揃えましょう。
| 僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() 僧侶 |
| おすすめ武器・防具 | ||
|---|---|---|
| エイルのスティック | ブレスガーダー | ロードリーローブセット |
まもの使いはHPと状態異常耐性で生存力を優先
まもの使いは「クラッシュチェーン」を装備してアタッカーをこなすので攻撃力が欲しいのですが、耐性も重要です。クラッシュチェーン自体はつよさ1に挑むくらいの段階なら星2で妥協するのもありです。
ブレス耐性は宝珠を入れて20%を目指しましょう。
| まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() まもの使い |
| おすすめ武器 |
|---|
| クラッシュチェーン |
武闘家は耐性はまもの使いと同じだが「夢幻魔王の勲章」でテンション時火力を高めたい
武闘家も必要な耐性はまもの使いと同様です。幻惑は「不撓不屈」で治せるので、事故防止の混乱ガードをつけると良いでしょう(幻惑でもOK)。常にテンションを高めて戦うので、証は邪教司祭よりも「夢幻魔王の勲章」を装備するのがおすすめです。
| 武闘家の性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() 武闘家 |
デルメゼのおすすめの立ち回り
どの職業も「ボムに巻き込まれない」「壁を意識する」を最優先で動きましょう。1人崩れると火力が足りなくなるので、死なない立ち回りが大事です。
僧侶のおすすめの立ち回り
僧侶は回復を最優先にするほか、他のプレイヤーがタゲのときは壁に入るときもあります。補助特技も壁成立時などの安全なタイミングで使っていきましょう。
| おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
|---|---|
| ベホマラー | 回復は基本的にベホマラーで行う |
| 聖なる祈り | 絶対に切らさないように残り時間を意識 |
| フバーハ | アタッカーはブレス耐性を盛れないので切らさないようにする |
| ザオラル | せかいじゅの葉は発動が遅いので蘇生は僧侶が行いたい 壁をくずさないように注意 |
| 聖女の守り | 壁成立時、ターゲットのキャラに使う |
| シャインステッキ | 小人化やスタン解除のために使う |
| スピリットゾーン | 長期戦でMPが切れてしまいがちなので、壁成立時に使用する |
| 僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() 僧侶 |
まもの使いのおすすめの立ち回り
まもの使いは「HPリンク」を後衛に使用して死なないようにし、以降は攻撃をしていきます。片方は攻撃だけでなく僧侶の回復補助もするので、サポートが不要な時に攻撃しましょう。
| おすすめ特技 | 使うタイミング |
|---|---|
| HPリンク | ・僧侶や武闘家に使用する |
| 双竜打ち | ・メイン火力、壁成立時などにどんどん使用する ・硬直が長めなのでボムや範囲攻撃に注意 ・「コールサファイア」「通常攻撃」時はスキが少ないので特に注意 |
| まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() まもの使い |
武闘家のおすすめの立ち回り
武闘家は基本的に壁をやります。武闘家とリンクしているまもの使いと一緒に壁をこなし、スキを見て「ためる」「一閃突き」の攻撃が必要です。
| おすすめ特技 | 使うタイミング |
|---|---|
| ためる弐 | ・攻撃できないタイミング |
| 一閃突き | ・壁成立時、攻撃を回避して壁に戻る時 |
| 不撓不屈 | ・状態異常解除時、僧侶が忙しそうなら使用 |
| 武闘家の性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() 武闘家 |
スポンサーリンク
デルメゼのサポート攻略・おすすめ構成
デルメゼサポート攻略は「サファイアボム」の対処が最大の難関です。普通にパーティを組んだほうが倒しやすいので、サポートでの攻略は基本的にはやりこみの領域になっていることを覚えておきましょう。
デルメゼのサポート攻略で用意したい耐性
ブレス耐性は100%にしておきましょう。基本的にはパーティを組んで挑むときと同じ耐性装備でOKです。
| 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
|---|---|---|
| 転び | ★★★ | コバルトウェーブ |
| ブレス | ★★★ | 絶対零度 ダークネスブレス |
| 呪い | ★ | 魔触 |
| 封印 | ★ | 魔触 |
| 混乱 | ★ | 魔触 |
おすすめのサポート職業・装備
まもの使いはデルメゼ用のサポートを登録していくれている人を探しましょう。検索時に「呪い・幻惑・おびえ★★」などで探すと見つけやすいでしょう。
| おすすめの装備まとめ | |
|---|---|
| 最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
まもの使いがアタッカーを担当
サポート構成時はまもの使い2人を雇い、ひたすら攻撃に専念してもらいましょう。壁が成立しないので、その他アクセは「紫竜の煌玉」で大丈夫です。
| まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() まもの使い |
| おすすめ武器 |
|---|
| クラッシュチェーン |
キメラに「聖女の守り」などで戦線維持をサポートさせる
キメラは武闘家の蘇生や「聖女の守り」の即死回避をさせましょう。「聖女の守り」「ザオラル」を使わせるように設定するのがおすすめです。
| キメラの性能・おすすめスキルと装備 |
|---|
![]() キメラ |
| スキル | ポイント |
|---|---|
| キメラのはばたきII | 48 |
| キメラのいやしII | 43 |
| キメラの祈り | 32以上 |
| すばやさアップ | 32 |
デルメゼの行動と対処方法

「コールサファイア」「スクランブルサファイア」のボム爆発に巻き込まれないようにする
「サファイアボム」はこの戦闘特有のギミックです。食らうとスタンやザオトーンなど厄介な状態異常を復数受けるので、どうしても無理な場合以外はできるだけ安全なボムを見極める必要があります。
さらにコールサファイア自体は行動回数にカウントされないので、続けて攻撃を受けないように気をつけましょう。
- ・フィールドにサファイアボムを召喚する
- ・サファイアボムはデルメゼの攻撃でダメージを受けると数秒後に爆発する
- ・2分半放置しても爆発する
- ・爆発に巻き込まれると約150~250ダメージと「攻撃力低下・守備力低下・行動間隔延長(各2段階)」「スタン」「ザオトーン(30秒間蘇生不可)」付与
- ・ザオトーン効果は死んだ状態で爆風に巻き込まれても付与される
HP100%〜の行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| 通常攻撃 | 1倍+0.7倍の2回攻撃 | - |
| ファイナルレイ | 直線帯状範囲に2回2000ダメージ | 横に避ける |
| ファントムボール | 対象とその周囲に2回、約650のダメージ | 対象者から離れる |
| 魔蝕 | 自分の周囲に約1000の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・全属性耐性低下 | デルメゼから離れる |
| 絶対零度 | 自分の前方扇状範囲に約1500の氷属性ブレスダメージ おびえ | まもりのきり |
| 反撃のみ ターコイズブラスト | 周囲に2回約550ダメージ マヒ・感電・ふっとび | デルメゼから離れる |
HP90~75%の行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| 通常攻撃 | 1倍+0.7倍の2回攻撃 | - |
| ファイナルレイ | 直線帯状範囲に2回2000ダメージ | 横に避ける |
| ファントムボール | 対象とその周囲に2回、約650のダメージ | 対象者から離れる |
| コバルトウェーブ | 自分の前方扇状範囲に約900ダメージ 転び | 背面に回り込む |
| 魔蝕 | 自分の周囲に約1000の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・全属性耐性低下 | デルメゼから離れる |
| コールサファイア | フィールドに球体(サファイアボム)を召喚 | 爆発寸前の球体からは離れる |
| 反撃のみ ターコイズブラスト | 周囲に2回約550ダメージ マヒ・感電・ふっとび | デルメゼから離れる |
HP75~50%の行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| 通常攻撃 | 1倍+0.7倍の2回攻撃 | - |
| ファイナルレイ | 直線帯状範囲に2回2000ダメージ | 横に避ける |
| ファントムボール | 対象とその周囲に2回、約650のダメージ | 対象者から離れる |
| コバルトウェーブ | 自分の前方扇状範囲に約900ダメージ 転び | 背面に回り込む |
| 魔蝕 | 自分の周囲に約1000の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・全属性耐性低下 | デルメゼから離れる |
| コールサファイア | フィールドに球体(サファイアボム)を召喚 | 爆発寸前の球体からは離れる |
| レプラコーンコード | 対象とその周囲に約900ダメージ 小人化 | 対象から離れる 「プラズマリムーバー」「エンドオブシーン」で解除する |
| 分散する災禍 | 対象とその周囲に2回、約750の頭割りダメージ | 2~3人で固まって受ける |
| 絶対零度 | 自分の前方扇状範囲に約1500の氷属性ブレスダメージ おびえ | まもりのきり |
| ダークネスブレス | 自分の前方扇状範囲に約1500の闇属性ブレスダメージ 呪い・全属性耐性低下 | |
| 反撃のみ ターコイズブラスト | 周囲に2回約550ダメージ マヒ・感電・ふっとび | デルメゼから離れる |
HP75%以下で追加される行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| 強さ3のみ スクランブルサファイア | 約18秒ごとにサファイアボムが自動的に出現する | - |
HP50%以下で追加される行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| ジャッジメントブルー | プレイヤーそれぞれを対象に2回約350ダメージ | ボムと味方プレイヤーから離れる |
| スタンバースト | 広範囲にふっとび+守備力0+スタン 自身にテンション1段階上昇、行動間隔短縮、攻撃時HP回復、悪い状態変化を解除 | 距離を取る |
HP25%以下で追加される行動
| 行動 | 効果 | 対策 |
|---|---|---|
| 強さ2のみ スクランブルサファイア | 約18秒ごとにサファイアボムが自動的に出現する | - |
反撃行動
| HP帯 | 使用する行動 |
|---|---|
| 100~50% | 通常攻撃 ターコイズブラスト |
| 50~0% | ターコイズブラスト スタンバースト |


















コメント