【ドラクエ10】「スコルパイド」の攻略とおすすめ耐性・サポート攻略

「ドラクエ10」の「聖守護者の闘戦記」における「紅殻魔スコルパイド」の攻略をまとめています。「スコルパイド」攻略で用意したい耐性・装備・アクセサリーやおすすめの職業・仲間モンスターなどの編成とサポート編成、ボスの行動パターンについてまとめていますので、「スコルパイド」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月24日 6:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スコルパイドが登場するコンテンツ攻略 | ||
---|---|---|
インフェルノフィーバー | 聖守護者の闘戦記 | フェスタインフェルノ |
聖守護者の闘戦記のボス攻略 | ||
---|---|---|
![]() レギルラッゾ
| ![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
![]() ガルドドン | ![]() デルメゼ | ![]() バラシュナ |
スコルパイド攻略 | |
---|---|
![]() スコルパイド | ![]() スコルパイド |
スコルパイドの概要
「ザオトーン」で蘇生を封じてくるボス
スコルパイドは「ザオトーン」「ザオトーン・アビス」という行動で蘇生行動を封じてくるのが特徴のボスです。ザオトーン中に回復役が万が一倒されてしまうと戦線の維持をするのが困難になるので、どう対策するのかが課題になります。
回避できないのに即死級の攻撃はないので、うまく立ち回れば死者0で倒すのも難しくはありません。
賢者の「きせきの雨」で対策して死なないように立ち回りたい
ザオトーン中は賢者が非常に忙しくなります。きせきの雨を使えば被ダメージを半分回復できてベホマラーでも回復が追いつきやすいので、ザオトーンの発動が見えたらすぐに賢者で「きせきの雨」を使いましょう。
ザオトーン対策でおすすめの職業 |
---|
![]() 賢者 |
フェスタ・インフェルノで攻撃の回避方法を練習できる
スコルパイドは「フェスタインフェルノ」でも登場します。攻撃の対処方法は本番と同じなので、ザオトーン中にどう立ち回るのか、攻撃をどうかわすのかの練習が非常にやりやすいです。
ぜひ先に挑んで練習するのがおすすめです。
サポートでも倒しやすいので報酬が欲しいなら毎日倒すのがおすすめ
スコルパイドは強さ1ならサポートでも比較的簡単に倒すことが可能です。「紅水晶の羽根」を集めやすいので、「聖守護者のゆびわ」を集めたい場合は、スコルパイド・ジェルザークなどのサポートで倒しやすいボスに毎日挑むのがおすすめです。
聖守護者のゆびわ集めにおすすめのボス | |
---|---|
![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
スコルパイドの撃破報酬
戦闘に勝利すると紫宝箱(1日1回のみ)と赤宝箱(戦闘毎に取得)から、「聖守護者のゆびわ」や各種おしゃれ装備と交換できる「紅水晶の羽根」が手に入ります。強くなるほどドロップ数が増えるものの倒すのにも時間がかかるので、よほど自信がある場合以外は1~2で羽根を集めるのがおすすめです。
強さ | 紅水晶の羽根のドロップ数 |
---|---|
1 | 2 |
2 | 3 |
3 | 5 |
4 | 8 |
つよさ1~4を挑戦時に選択可能
スコルパイドは挑戦時に敵の強さを1~4で選択できます。1と2ではかなり戦い方が異なるうえに3以上は別格の強さなので、まずは簡単に倒せるようになるまでは2以下で練習するのが良いでしょう。
レベルによる変化 |
---|
HPが上昇(3は1の2倍以上、4はさらに1.5倍) |
攻撃のダメージや発動速度が上昇 |
属性耐性が上がり「魔剣士」「魔法戦士」の起用が難しくなる |
6.2実装のつよさ4は現状の最強クラスで勝つのが難しい
スコルパイドはバージョン6.2で「つよさ4」が実装されました。HPが85万もあるうえに技の動作が早く、技名が表示される前に、動作を見て行動しないと対策が難しいという難敵です。つよさ3をノーミスで倒せるくらいに練習してから挑みましょう。
スポンサーリンク
スコルパイドで準備しておくべきこと
スコルパイドの必要耐性
毒と即死の耐性は100%にするのが必須です。呪いや混乱、幻惑などは避けるのが前提の攻撃で食らう状態異常なので基本的には不要ですが、魔蝕を喰らいやすい前衛が不慣れなうちは、耐性を付けても良いでしょう。
耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
毒 | ★★★ | 死毒の旋風 |
即死 | ★★★ | デス・スコルピオ |
呪い | ★ | 魔蝕 |
混乱 | ||
幻惑 | ||
封印 | ★ | 絶の震撃 |
毒耐性装備は「ゼルメア」で集めるのがおすすめ
毒耐性の装備は錬金時にランダムで発生する「パルプンテ」でしか出ないので、価格が非常に高くなっています。「いにしえのゼルメア」ならそこそこ高確率で入手できるので、体下や頭一部位で毒100%にできるような防具を探しましょう。
耐性が足りない場合は「ネレウスマスク」「破毒のリング」などのアクセサリーで補うのもありです。
スコルパイドのおすすめ装備
HPを盛れば耐えられる攻撃がかなり多いので、毒と即死耐性を用意したら、残りはとにかくステータスの高さを重視しましょう。
おすすめの装備まとめ | |
---|---|
最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
サポートで挑む場合は仲間モンスターも活躍できる
スコルパイド戦にサポートで挑む場合は、「絶の震撃」を回避できる仲間モンスターも活躍します。育てるのに手間がかかるので必須ではないのですが、育っている場合は編成してみましょう。
仲間モンスター攻略記事 | |
---|---|
おすすめの仲間モンスター | 仲間モンスター一覧 |
モーモンは高速で回復してくれるうえにジャンプ不要なのでおすすめ
モーモンは盾装備可能・HPが高め・ジャンプ不要と優秀な要素を多く持っています。また、行動速度アップ付きの範囲回復はサポート攻略でメリットが多いので、僧侶の代わりに採用しても良いでしょう。
闇耐性が高いので、闇耐性を100%にできるなら魔蝕を無効化できてさらに安定します。
モーモンの評価とおすすめスキル |
---|
![]() モーモン |
ミステリドールは火力は低いがサポートが優秀なので1に挑む時などに活躍
ミステリドールは毒が一切効かないうえに、「プラズマリームーバー」での強制スタン解除、ハッスルダンスでの範囲回復、ジャンプ不要と優秀なサポート要員です。火力が低いのが欠点ですが、安定性を重視して戦いたい場合は採用してみましょう。
ミステリドールの評価とおすすめスキル |
---|
![]() ミステリドール |
スコルパイドのおすすめサポート攻略
おすすめ編成
つよさ1攻略時は魔剣士が特に優秀
つよさ1のみ、闇耐性が低いので「魔剣士」の攻撃がよく刺さります。まもの使いでもOKですが、魔剣士はHPや盾装備で打たれ強いので、編成を組み替えることに抵抗がない場合は魔剣士を採用しましょう。
魔剣士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 魔剣士 |
サポートは毒と即死耐性を重視して選ぶ
サポートキャラは検索時に「毒★★」「即死★★」「封印★★」の条件で検索すると良いでしょう。魔蝕は食らってしまいますが、だいたいは回避してくれるので、保険として「キラキラポーン」をかけておけば良いでしょう。
サポート編成の攻略のコツ
カカロンの維持を最優先にする
スコルパイド戦をサポートで攻略する場合、どうしてもサポートが攻撃を回避しきれずに倒されてしまいます。自分のミスが起きる可能性もあるので、「カカロン」に蘇生を補助してもらいましょう。
とにかくカカロンを切らさないのが大事なので、去ってしまう前に、敵の行動のスキを見て呼び出し直すようにすすのがコツです。
余裕があれば「ホップスティック」を使う
スコルパイド戦のサポートは「絶の震撃」が来ると回避できずに即死します。すぐに蘇生すればよいのですが、行動に余裕を出すためにもスティックスキルの「ホップスティック」を、余裕があればかけておけば、蘇生でバタついている間に範囲攻撃を避けきれずに即死、という事故を防ぎやすいです。
スポンサーリンク
スコルパイドの攻略おすすめ編成
おすすめ編成
スコルパイド攻略のコツ
賢者は攻撃は基本的にせずに回復を優先する
スコルパイド戦の賢者はメインヒーラーなので、回復を怠って攻撃するのは厳禁です。とにかく回復や「いやしの雨」「きせきの雨」を重視して戦いましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
きせきの雨 | ・ザオトーンにあわせて使用して回復を補助 ・使うタイミングがある程度わかりやすい(離れていく時に使うことが多い)ので、動作を見たら使う用意をする |
いやしの雨 | ・ザオトーン中以外はこちらを使用 ・ザオトーンときせきの雨が切れたタイミングで使用したい |
ベホイム ベホマラー | ・回復のために重要な呪文 ・単体指定(死毒の旋風など)の攻撃にはなるべくベホイムを合わせたい |
むげんのさとり しんぴのさとり | ・回復力を高めるのに必須 ・しんぴのさとりは回復の必要がないタイミングで使用して、むげんのさとり延長用に使用 |
賢者の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 賢者 |
どうぐ使いはサポートを重視
どうぐ使いはブーメランと弓を持ち替えながら、賢者や攻撃のサポートを行います。状況によって立ち回りが異なるので難しいですが、全員の行動や立ち位置を見て適切に動けるようになりましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
プラズマリームーバー | ・「覇軍の法」で動けないキャラに優先して使用する |
ロストスナイプ | ・「覇軍の法」でスコルパイドのテンションが上がった時に下げるために使用 |
レボルスライサー 強化ガジェット零式 | ・ザオトーン後にスコルパイドが動かないタイミングで使って一気に追い込みたい |
せかいじゅのしずく 超やくそう | ・ザオトーン使用時に賢者がきせきの雨で忙しいので、フォローに使用 |
さみだれうち | ・行動に余裕がある場合のみ使用して火力の上乗せ |
どうぐ使いの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() どうぐ使い |
まもの使いは壁をしつつ攻撃に専念
まもの使いはムチやツメを装備し、スコルパイド戦のメインアタッカーを担当します。「HPリンク」があれば一部行動で死にづらくなるので、後衛にかけてあげましょう。ターゲットに敵が近づけないように壁になることで行動の余裕が出るので、誰が狙われているのか把握しつつ動くのが大事です。
まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() まもの使い |
スコルパイドの行動と対処方法
ザオトーンに入ったら賢者が「きせきの雨」や防御を駆使して死なない立ち回りを心がける
ザオトーン中は蘇生行動が禁止されるため、「きせきの雨」「ぼうぎょ・やいばのぼうぎょ」などを駆使し、とにかく死者をようにしましょう。ここでまもの使いが倒れると、最大の攻撃チャンスであるザオトーン後までに補助の掛け直しが間に合わず、HP回復でジリ貧になってしまいます。
きせきの雨が使える職業 |
---|
![]() 賢者 |
やいばのぼうぎょを習得できるスキル持ちの職業 |
---|
![]() パラディン |
HP100%〜の行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
ブラッドウェーブ | 直線上に2回約2000ダメージ | 横に避ける |
デス・スコルピオ | 対象と周囲に2回ダメージ 即死の追加効果 | 狙われたら他のプレイヤーは離れる |
クロス・スコルピオ | 対象のいる方向の扇状範囲に2回ダメージ | 狙われたら他のプレイヤーは離れる |
魔蝕 | 自分の周囲に700以上の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・全属性耐性低下 | スコルパイドから離れる |
紅蓮の熱波 | 自分の周囲に2回約300ダメージ ノックバック+転倒 | スコルパイドから離れる 発生が早いので早めに距離を取る必要がある |
HP90%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
ザオトーン | 1分間蘇生行動を封じる 自身の状態異常を全て解除 解除後15秒間行動不能になりHPを自動回復 | 賢者のきせきの雨で攻撃を凌ぐ |
ザオトーン・アビス(IIIのみ) | ザオトーンと同効果 さらにフィールド上に直線上の帯電フィールドを発生させる 乗っていると約350ダメージ |
HP75%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
絶の震撃 | フィールド全体に9999ダメージ(IIIのみ2回ヒット) 特技封印・呪文封印・移動速度低下 | ジャンプで回避 フワフワわたアメ効果中はジャンプ中にコマンド入力していれば回避しやすい |
死毒の旋風 | 対象と周囲に800以上の大ダメージ 猛毒(3秒ごとに90ダメージ) | 狙われたら他のプレイヤーは離れる |
分散する災禍 | 対象とその周囲に2回約600の頭割りダメージ | 2人以上で受ける HPリンク中はリンクしていない組み合わせで受ける |
HP50%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
円陣殺(HP25%まで) | 発動から約8秒後、自分の周囲以外に9999ダメージ 幻惑・呪い・行動間隔延長(2段階)・全属性耐性低下 | スコルパイドに近づく スコルパイドの正面は避ける |
覇軍の法 | 自分の周囲にノックバック・スタン・移動速度低下・守備力0 自身の状態異常を全て回復、さらに行動間隔短縮(2段階)・攻撃時HP回復・テンションアップ | スコルパイドから離れる どうぐ使いがロストスナイプでテンションを解除 |
HP25%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
深紅の血陣 | 地面に魔法陣を3つ設置 3秒後に乗っているキャラに2回約600ダメージ 補助効果を全て解除・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・行動間隔延長(2段階) | 設置後だと間に合わないので詠唱を見たらすぐにその場から離れる |
ザオトーン・アビス | ザオトーンと同効果 さらにフィールド上に直線上の帯電フィールドを発生させる 乗っていると約350ダメージ | 賢者のきせきの雨で被ダメージに耐える |
コメント