【ドラクエ10】「ジェルザーク」のおすすめサポート攻略・必要耐性

「ドラクエ10」の「翠将鬼ジェルザーク」の攻略をまとめています。「ジェルザーク」戦でおすすめのサポート構成や耐性・装備やおすすめ職業、立ち回り、通常攻略の構成や、「ジェルザーク」の行動パターンについてまとめていますので、「ジェルザーク」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月24日 6:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ジェルザークが登場するコンテンツ攻略 | ||
---|---|---|
インフェルノフィーバー | 聖守護者の闘戦記 | フェスタインフェルノ |
聖守護者の闘戦記のボス攻略 | ||
---|---|---|
![]() レギルラッゾ
| ![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
![]() ガルドドン | ![]() デルメゼ | ![]() バラシュナ |
ジェルザークの概要
必要耐性の多さとDPSチェックが厄介なボス
ジェルザークは攻撃が非常に多彩で、必要な耐性が非常に多いことが特徴です。また手下が使う「リミットマグマ」と自分が使う「リミットボルケーノ」は発動されてしまうとフィールドがダメージフィールドで狭くなってしまうというギミックを持っているので、いかにリミットマグマ・ボルケーノを発動させないのかも重要になってきます。
ジェルザーク戦の必要耐性 | ||
---|---|---|
ブレス | 混乱 | 眠り |
幻惑 | 転び | 踊り |
「リミットマグマ」は準備中に大ダメージを与えると発動を止めることができる
厄介な「リミットマグマ」「リミットボルケーノ」は発動の準備中に一定以上ダメージを与えると発動を阻止することが可能です。とにかく、いかに「リミットマグマ」「リミットボルケーノ」を発動させないのかが大事なので、敵は常にカメラ内に映るようにしておき、発動しそうな敵は全力で攻撃しましょう。発動阻止は高火力が出せる「まもの使い」「魔法使い」などがおすすめです。
「フェスタインフェルノ」時は攻撃の避け方を学ぶのに最適
フェスタインフェルノでのジェルザークはマッチング次第で大きく難易度が変わります。アタッカーが多ければリミットマグマなどはほとんど発動しないのですが、ギミックを知っていないと行動範囲が非常に狭くなってしまい、難易度は大きく上がります。
攻撃の避け方の予習として挑むのが良いでしょう。
サポート周回が容易なので周回がおすすめ
ジェルザークまもの使いが5.3で強化されたことにより、サポートでの攻略が非常に簡単になりました。「翠水晶の羽根」を集めやすいので、「聖守護者のゆびわ」の作成を進めたいときは、毎日サポートでジェルザーク・スコルパイドなどの倒しやすいボスに挑戦しましょう。
聖守護者のゆびわ集めにおすすめのボス | |
---|---|
![]() スコルパイド | ![]() ジェルザーク |
強さが上がるほどドロップ数が増えるがサポートなら1~2で周回したい
ジェルザークは戦闘開始前につよさを1~3から選べます。上位難易度ほど素材ドロップ数がふえるので、最初は1、慣れてきたら2を周回するのが良いでしょう。
強さ | 翠水晶の羽根のドロップ数 |
---|---|
1 | 2 |
2 | 3 |
3 | 5 |
4 | 8 |
スポンサーリンク
ジェルザークのサポート攻略のおすすめ構成と耐性
ジェルザークのおすすめサポート構成
自分僧侶構成の場合はホップスティック頻度が高いが幻魔が安定しなくなる
ジェルザークのサポート構成の場合は、天地雷鳴士が結構な頻度で「ホップスティック」を使ってくるので、ジェルハザードの対策がやりやすくなります。一方で幻魔の維持がやや気まぐれなのが難点で、運が悪いと回復が追いつかなくなります。
ジェルザークで必要な耐性
ブレスは高いほど安定しやすくなるので、できれば自分のブレス耐性は100%にしましょう。必要耐性は多いですが、避けられる攻撃を回避できるなら不要な耐性もあるので、取捨選択も大事です。
耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
ブレス | ★★★ | ダークネスブレス 煉獄火炎 しゃくねつ |
混乱 | ★★★ | おぞましき禍唱 おぞましいおたけび |
眠り | ★★★ | 禍々しきはどう |
踊り | ★★★ | おぞましき禍唱 |
転び | ★★★ | 翠将の威風 |
幻惑 | ★★★ (まもの使いのみ) | あんこくのきり |
呪い | ★ | おぞましいおたけび |
マヒ | ★ | 迅雷の計 |
封印 | ★ | おぞましいおたけび |
ジェルザーク戦のおすすめ装備(僧侶・天地)
複数体の敵がいるので、HPが多いと安定しやすいです。耐性を揃えるのは大変ですが、残りはHPを高めることを意識しましょう。
おすすめの装備まとめ | |
---|---|
最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
ジェルザークでおすすめのサポート職業
まもの使いはサポートのほうが行動が早くおすすめ
まもの使いはサポートに任せたほうが攻撃ペースが早いのでおすすめです。検索時は「ムチ」「眠り・幻惑・踊り★★」で検索して、その中でブレス耐性ができるだけ高い人を選びましょう。
まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() まもの使い |
僧侶はモーモンがいないときに採用したい
モーモンが育っていない場合は僧侶をサポートで狩りましょう。「スティック装備」「眠り・混乱・踊り★★」「ブレス・混乱・踊り★★」などで検索するとジェルザーク向けのサポートを見つけやすいです。
僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 僧侶 |
ジェルザークのサポート攻略の立ち回りとコツ
天地はカカロンの維持と蘇生を優先
ジェルザーク戦でも、天地はカカロンの維持が最大の役割です。蘇生やカカロンを出すのを優先し、暇があるようなら補助特技を使いましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
カカロン召喚 | カカロンがいないなら召喚 モーモンが倒れているならそちらの蘇生を優先したい |
ザオリク | カカロンと蘇生が被らないように注意 |
ホップスティック | 効果が切れていたら優先して使用 |
キラキラポーン | 前衛は攻撃を避け損なう時があるので使う暇があるなら使いたい |
天地雷鳴士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 天地雷鳴士 |
僧侶は回復と聖女付与を優先
僧侶操作の場合は、回復はもちろん「聖女の守り」も使っていきましょう。まもの使いが耐えてくれれば行動に余裕が出るほか、討伐が早くなって崩されにくくなります。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
ベホイム ベホマラー | ・回復のために重要な呪文 ・蘇生は手が回っていない時に補助的に使いたい |
ザオラル | ・死者がいるならなるべく早く使いたい ・自分が死んでは元も子もないので、狙われているタイミングでは遅らせたほうが良い場合がある |
聖女の守り | ・天使がかかっていて回復や蘇生しなくて良いタイミングで使う ・優先順位は「狙われているキャラ」「自分」 |
天使の守り | ・スキができたら使っておきたい ・死者がいる時に使うのは厳禁 |
僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 僧侶 |
スポンサーリンク
ジェルザークの攻略おすすめ編成
かつては魔法使いをアタッカーにした魔法構成が主軸でしたが、現在は単発火力が高めで行動頻度も高く、位置取り自由度が高い「まもの使い」を主軸にした構成が主流になっています。
魔法使いでジェルザークを倒すのは立ち回りが非常に難しいので、まもの使い構成で挑んだほうが良いでしょう。
ジェルザーク攻略のコツ
まもの使いは行動を回避した後の攻撃を意識する
まもの使いは基本的にひたすらアタッカーをこなします。硬直が長い「双竜打ち」が主体なので、敵の行動を見てから回避を徹底しましょう。
強力なCT特技は「リミットマグマ」「リミットボルケーノ」阻止に使うのがおすすめです。
おすすめ特技 | 使うタイミング |
---|---|
双竜打ち | ・主力の攻撃特技 ・敵の攻撃を回避してから使用 |
CT特技 | ・「フォースブレイク」と併用して、リミットマグマ阻止に使う |
まもの使いの性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() まもの使い |
魔法戦士はファイアフォースを付与してサポートをこなす
魔法戦士は主にまもの使いの補助を担当します。「ファイアフォース」でフォースブレイク時のまもの使いの攻撃を強化したり、「ピオリム」「クロックチャージ」「バイキルト」などを使ってサポートしていきましょう。
「フォースブレイク」はリミットマグマやボルケーノ阻止に使うのがおすすめです。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
バイキルト | ・範囲バイキがないので意識して使う ・初回ターンはまもの使いが狙われている場合は狙われていない方に使う |
ファイアフォース | ・まもの使いにかかっている状態を維持 |
ピオリム | ・行動速度が上がるので優先して使いたい |
クロックチャージ | ・フォースブレイクよりも先に使ってCT特技の回転を上げる |
フォースブレイク | ・基本的にはリミットマグマ、ボルケーノ阻止に使う |
魔法戦士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 魔法戦士 |
僧侶はフバーハも回復の合間に使いたい
僧侶はジェルザーク戦ではかなり忙しい役回りです。回復を最優先にしつつ、暇があれば「フバーハ」でまもの使いのブレス対策をケアしたり「聖女の守り」で狙われているプレイヤーをフォローしましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
ベホイム ベホマラー | ・基本的には優先して使用 |
ザオラル | ・死者がいるならなるべく早く使いたい |
聖女の守り | ・天使がかかっていて回復や蘇生しなくて良いタイミングで使う ・「狙われているキャラ」に優先して使用 |
天使の守り | ・スキができたら使っておきたい ・死者がいる時に使うのは厳禁 |
フバーハ | ・ブレス耐性を100にできないまもの使いのサポート |
僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 僧侶 |
ジェルザークの行動と対処方法
ジェルザークの行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
翠光魔弾 | 直線上に2回約2000ダメージ | 横に避ける |
爆裂の計 | 対象とその周囲に800以上のダメージ | やいばのぼうぎょ 狙われたら他のプレイヤーは離れる |
翠将の威風 | 自分の前方扇状範囲に約700ダメージ 転び | 横に避ける 回避が難しい場合はやいばのぼうぎょ |
れんごく火炎 | 自分の前方扇状範囲に約900の炎属性ブレスダメージ | 防具でブレス耐性を高める フバーハ or 心頭滅却 |
ダークネスブレス | 自分の前方扇状範囲に約1500の闇属性ブレスダメージ 呪い・全属性耐性低下 | 防具でブレス耐性を高める フバーハ or 心頭滅却 |
禍々しきはどう | 自分の前方扇状範囲に約600ダメージ 強化効果を全て解除・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・眠り | 後ろに回り込んで回避 |
徴兵の号令 | ジェルソルジャーを召喚 次の行動が必ず通常攻撃 | - |
徴兵の大号令 | ジェルソルジャーを2体召喚 | ジェルソルジャーが全滅したら一番近くのプレイヤーを守るように壁を形成して逃げ切ると発動しなくなることがある |
地砕の計 | 自分の周囲に2回約1500ダメージ | ジェルザークから離れる 発生が早いので味方を対象に「ツッコミ」を使うのが確実 |
HP75%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
おぞましき禍唱 | 自分の周囲に約600ダメージ 混乱・踊り | ジェルザークから離れる 味方を対象に「ツッコミ」を使うのが確実 |
死毒の旋風 | 対象と周囲に800以上の大ダメージ 猛毒(3秒ごとに90ダメージ) | 狙われたら他のプレイヤーは離れる |
分散する災禍 | 対象とその周囲に2回約600の頭割りダメージ | 2人以上で受ける HPリンク中はリンクしていない組み合わせで受ける |
HP50%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
HP50%と25%で確定で使用 リミットボルケーノ | フィールド外周にダメージ床を設置 | 約11000ダメージを与えると発動を阻止可能 |
迅雷の計 | 自分の周囲に約600の雷属性ダメージ マヒ・感電 | ジェルザークから離れる 味方を対象に「ツッコミ」を使うのが確実 |
おぞましいおたけび | 自分に周囲に最大HPの90%のダメージ ふっとび・混乱・封印・呪い |
HP25%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
翠将の喝破 | 自分の周囲の広範囲にノックバック・強化効果解除・移動速度低下・守備力0 自身の状態異常を全て回復、さらに行動間隔短縮(2段階)・攻撃時HP回復・テンションアップ | ジェルザークから離れる ロストアタック/ロストスナイプでテンションを解除 |
「ジェルソルジャー」の行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
リミットマグマ | 自分の足元と近くにいるプレイヤー2人の足元にマグマを設置 乗っていると180+ジェルザークのレベル×100ダメージ | レベルIでは8000、IIでは10000、IIIでは13000ダメージを与えると発動を阻止可能 |
しゃくねつ | 自分の前方扇状範囲に約500の炎属性ブレスダメージ | 防具でブレス耐性を高める フバーハ or 心頭滅却 |
暗黒のきり | 自分の前方扇状範囲に幻惑・攻撃力低下(1段階)・攻撃呪文弱体化(1段階) | - |
ジェルハザード | フィールド全域に最大HPの50%のダメージ 強化効果を解除・ | ジャンプで回避 フワフワわたアメ効果中はジャンプ中にコマンド入力していれば回避しやすい |
ジェルトラップ | 地面に魔法陣を3つ設置 数秒後に乗っているキャラに2回約100ダメージ 幻惑・守備力低下(2段階)・行動間隔延長(2段階)・ブレス耐性低下(2段階)・移動速度低下 | 魔法陣から離れる |
ジェルプレッシャー(Iのみ) | 自分の前方扇状範囲に約400ダメージ 転び | 横に避ける 回避が難しい場合はやいばのぼうぎょ |
ジェルカウンター(II以上) | 自分の周囲に2回約550ダメージ | 押し合い反撃限定なので壁を長時間継続させない |
エメラルドビーム | 直線上に2回約150ダメージ | 横に避ける |
コメント