【ドラクエ10】「レギルラッゾ&ローガスト(レギロ)」の攻略とおすすめ耐性・サポート攻略

「ドラクエ10」の「聖守護者の闘戦記」における「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」の攻略をまとめています。「レギルラッゾ&ローガスト」攻略で用意したい耐性・装備・アクセサリーやおすすめの職業・仲間モンスターなどの編成とサポート編成、ボスの行動パターンについてまとめていますので、「レギルラッゾ&ローガスト」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月24日 6:53
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
レギルラッゾ&ローガストが登場するコンテンツ攻略 | ||
---|---|---|
インフェルノフィーバー | 聖守護者の闘戦記 | フェスタインフェルノ |
レギルラッゾ&ローガストの概要
「レギルラッゾ」「ローガスト」の2体が出現するボス
レギルラッゾ&ローガスト戦は2体のボスを同時に相手にすることになります。最初はローガストしか動きませんが、20秒程度でレギルラッゾも行動を開始します。
エンドコンテンツでは唯一の2体を相手にするボスなので、他のボスとは違った立ち回りが必要になります。「聖守護者の闘戦記」の中でも難易度は低くはありません。
敵が2体いるので相撲戦法よりもゾンビ戦法が主流
レギロ戦は敵が2体いるので、相撲戦法の場合はパラディンと魔法使いが2人ずつ という特殊な構成が必要になります。現状ではそれよりも組むハードルが低い、即死前提で戦い蘇生を繰り返しながら攻撃するゾンビ戦法での挑戦が主流です。
フェスタ・インフェルノでは戦い方がかなり異なるので練習が難しい
レギロは「フェスタインフェルノ」でも登場しますが、あちらは8人で挑戦のため、相撲も火力も足りており難易度が大きく下がっています。そのため、レギロ戦の練習としてはあまり機能しません。
攻撃の避け方や、どんな攻撃を仕掛けてくるのかの予習として挑むのが良いでしょう。
倒しても「魔想念」で蘇るので常に2体を相手にする必要がある
レギルラッゾ&ローガスト戦では片方に攻撃を集中させて撃破しても、「魔念想」として復活します。魔念想にはダメージが通らないので、1体を倒しても戦闘が楽になることはありません。できるだけ均等に削っていくのが良いでしょう。
報酬の「紫水晶の羽根」はアクセサリーやおしゃれ装備と交換できる
戦闘に勝利すると紫宝箱(1日1回のみ)と赤宝箱(戦闘毎に取得)が手に入ります。手に入る「紫水晶の羽根」は、魔天の聖廟でアクセサリー「聖守護者のゆびわ」や各種おしゃれ装備と交換するのに使います。
強さによって羽根のドロップ数が増えるので、自信がある場合はつよさ2以上にも挑んでみましょう。
強さ | 紫水晶の羽根のドロップ数 |
---|---|
1 | 2 |
2 | 3 |
3 | 5 |
4 | 8 |
周回難易度がやや高いので「聖守護者のゆびわ」狙いには不向き
レギロは即死前提になるので、周回難易度はやや高めです。「聖守護者のゆびわ」狙いで周回する場合は、難易度が低い「スコルパイド」「ジェルザーク」などで羽根を集めましょう。
報酬交換をしたい場合はサポートで毎日周回するのがおすすめ
現状のレギロのパーティ募集はつよさ4が主流で周回パーティを探すのはやや難易度が高いため、おしゃれ装備目当てで羽根を集める場合は、毎日サポートで強さ1を倒すのが良いでしょう。
時間はかかりますが、現状のプレイヤーの強さなら充分にサポート撃破することが可能です。
つよさ1~4を選択可能
レギルラッゾ&ローガストは挑戦時に敵の強さを1~4で選択できます。「常闇の聖戦」の各ボスと比較してもかなり難易度が高いので、まずは1を楽勝で倒せるようになるくらいになるまでは1で練習するのが良いでしょう。
4は現状の最強クラスなので非常に難易度が高い
レギルラッゾ&ローガストはバージョン6.2で「つよさ4」が実装されました。HPが倍以上になっていて倒すのに時間がかかるうえに、属性耐性が強くなっていてキラーパンサーや占い師が通用しません。難易度がとても高いうえに3以下の戦法があまり通用しませんが、腕に自信がある場合は挑戦して称号取得を目指しましょう。
スポンサーリンク
レギルラッゾ&ローガストで準備しておくべきこと
レギルラッゾ&ローガストの必要耐性
耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
ブレス | ★★★ | ダークネスブレス 絶対零度 |
闇 | ★★★ | ダークネスブレス 魔蝕 闇の流星 |
呪い | ★★★ | ダークネスブレス
魔蝕 |
混乱 | ★★ | 魔蝕 |
幻惑 |
ブレスや闇耐性100にできると楽になる
レギロはブレス耐性が最重要で、100%にできるなら呪い・混乱・おびえ耐性が不要になります。フバーハをかけている暇はないので、できるだけ素で耐性100%が必要です。
また、ハードルが高いものの、闇を100%にできるなら厄介な「感電」のほか、呪い・混乱・幻惑が不要になり装備がかなり楽です。この2つの耐性を盛れるならぜひ盛りましょう。
レギルラッゾ&ローガストのおすすめ装備
即死前提で高くのでHPの価値がかなり低いという特徴があります。アクセサリーや錬金効果はHPを捨て、攻撃面を高めるものや、状態異常耐性を重視して装備しましょう。
おすすめの装備まとめ | |
---|---|
最強装備まとめ | おすすめアクセサリー |
仲間モンスターが活躍できるので育てておきたい
レギロ戦ではプレイヤーに真似ができない戦法が取れる仲間モンスターが活躍できるのも特徴です。育てるのが大変ですが、もし育てている場合やサポートで攻略したい場合は、ぜひ編成してみましょう。
仲間モンスター攻略記事 | |
---|---|
おすすめの仲間モンスター | 仲間モンスター一覧 |
キメラが「聖女の守り」を使えるので特におすすめ
キメラは仲間モンスターで唯一「聖女の守り」を使うことができます。また、パッシブスキルで「獄門クラッシュ」を無効化できるのも強く、ホップスティックによる補助なしで「聖女の守り」「蘇生」をひたすら繰り返してくれる点がレギロ戦にとても噛み合っています。
キメラの評価とおすすめスキル |
---|
![]() キメラ |
キラーパンサーもバフなしで火力を出せるので火力役での採用はあり
キラーパンサーはバフなしでも「いなずま」で範囲攻撃ができるのが強みです。素早さも高いので、とにかく相手を均等に・準備無しで削ってくれるのが優秀なアタッカーです。つよさ4では通用しませんが、1に初めて挑むなら採用しても良いでしょう。
キラーパンサーの評価とおすすめスキル |
---|
![]() キラーパンサー |
レギルラッゾ&ローガストのおすすめサポート攻略
おすすめ編成
サポート職業のおすすめの選び方
まもの使いは検索時に「呪い★★」「混乱★★」「幻惑★★」の条件で検索すると良いでしょう。おびえはなくても良いですが、あると「絶対零度」をロザリオ効果で生き延びた時に行動不能になりません。
サポート編成の攻略のコツ
幻魔の維持を最優先で考える
レギロ戦は基本即死前提なので、キメラと天地雷鳴士だけでは蘇生が追いつかなくなる場面があります。必ず「カカロン」か「クシャラミ」を召喚して、蘇生を補助してもらいましょう。ゾンビ戦法前提なら蘇生時バフ付与が可能で本人の火力もそこそこある「クシャラミ」がおすすめです。
「金のロザリオ」を装備しておく
レギロ戦は即死前提の戦いですが、「金のロザリオ」での即死回避が発動すればバフ維持やターン数の確保に余裕が出ます。サポート・自分ともに必ず「金のロザリオ」を装備して挑みましょう。
スポンサーリンク
レギルラッゾ&ローガストの攻略おすすめ編成
おすすめ編成
レギルラッゾ&ローガスト攻略のコツ
僧侶は「聖女の守り」で戦線維持を最優先にする
レギロ戦の僧侶は回復よりも戦線の維持が大事です。とにかく「聖女の守り」「天使の守り」で崩されないことを最優先にするほか、危なそうなら蘇生も行いましょう。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
ザオラル | 天地雷鳴士を最優先で蘇生 攻撃で死ぬ味方を予測して早めにザオラルを使う |
天使の守り | スキができたら使っておきたい 天地雷鳴士が死んでいる時に使うのは厳禁 |
聖女の守り | 天使がかかっていて蘇生しなくて良いタイミングで使う 優先順位は「狙われているキャラ」「天地」「自分」 キラーパンサーには不要 |
僧侶の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 僧侶 |
天地雷鳴士は蘇生メインでクシャラミの維持を優先
天地雷鳴士は「クシャラミ」を維持して蘇生役を増やしましょう。自分が蘇生に回るのも大事なので非常に忙しいですが、天地がうまいと他の職業が劇的に楽になります。
おすすめ呪文・特技 | 使うタイミング |
---|---|
クシャラミ召喚 | クシャラミがいないなら召喚 僧侶が倒れているならそちらの蘇生を優先したい |
ザオリク | 僧侶が倒れてすぐに蘇生できるなら天使を維持できるのでおすすめ クシャラミや僧侶と蘇生が被らないように注意 |
アイギスの守り | スキがあれば使うことで生存率が高まる |
めいどうふうま等各種攻撃特技 | 2体を巻き込むように使用 |
天地雷鳴士の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 天地雷鳴士 |
占い師は攻撃を重視しつつ蘇生の補助もする
占い師は「塔」「死神」などで攻撃をメインにしつつ、ピンチなら蘇生も行います。立ち回りが難しいですが、2体を巻き込むようにタロットで攻撃していくことを重視して戦いましょう。
占い師の性能・おすすめスキルと装備 |
---|
![]() 占い師 |
2体を常に画面に入れるようにカメラを動かす
レギロ戦は敵が2体いるので、片方しか画面に映っていないと、思わぬところから即死攻撃が飛んできます。必ずレギルラッゾとローガストの両方が映るようにカメラを動かすことで、事故死を減らすことが可能です。
レギルラッゾ&ローガストの行動と対処方法
レギルラッゾの行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
絶対零度 | 自分の前方扇状範囲に約1500の氷属性ブレスダメージ おびえ | 防具でブレス耐性を高める フバーハ or 心頭滅却 |
ダークネスブレス | 自分の前方扇状範囲に約1500の闇属性ブレスダメージ 呪い・全属性耐性低下 | |
ジバルンバ | 地面に魔法陣を設置 数秒後に起爆し約900の土属性ダメージ | 魔法陣が設置された場所から離れる |
シールドブーメラン | 直線上に2回約2000ダメージ | 横に避ける |
シールドバッシュ | 単体に約300ダメージ 休み | 押し合い反撃限定なので壁を長時間継続させない |
想念具現の術 | ローガストが倒されると使用 魔想念ローガストとして復活させる 魔想念ローガストは攻撃が通らない | - |
HP50%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
闇の流星 | 対象の周囲に約500の闇属性ダメージ 感電 | 対象から離れる |
獄門クラッシュ | フィールド全域に約1200ダメージ | ジャンプで回避 フワフワわたアメ効果中はジャンプ中にコマンド入力していれば回避しやすい |
たたきつぶす(IIIのみ) | 対象とその周囲に通常攻撃と同程度のダメージ | 対象から離れる |
いてつくはどう | 前方扇状範囲内のキャラの強化効果を解除 | - |
ひかりのはどう | 自分の状態異常を解除 | - |
ローガストの行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
デュアルクロー | 対象に2回約420ダメージ | - |
狂い裂き | 周囲のキャラにランダムで4回約600ダメージ | ローガストから離れる |
シャドウウィスパー | 直線上に最大HPの65%のダメージ 強化効果を解除・攻撃力低下(2段階)・守備力低下(2段階)・行動間隔延長(2段階)・全属性耐性低下・移動速度低下 | 横に避ける |
大地の爪牙 | 周囲のキャラに約550ダメージ 休み | ローガストから離れる |
覚醒の咆哮 | 怒り時に使用 自身に攻撃力上昇(2段階)・みかわし率アップ | - |
想念具現の術 | レギルラッゾが倒されると使用 魔想念レギルラッゾとして復活させる 魔想念レギルラッゾは攻撃が通らない | - |
HP75%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
魔蝕 | 自分の周囲に600以上の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・全属性耐性低下 | ローガストから離れる |
HP50%以下で追加される行動
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
邪魂冥道波 | 直線上に約1100ダメージ ふっとび | 横に避ける |
獣魔の咆哮 | レギルラッゾとローガストの状態異常を解除 テンション1段階アップ・行動間隔短縮(2段階) | - |
コメント