【ドラクエ10】「ドラゴンスキル」の特技・パッシブ効果の一覧とおすすめのスキル振り
「ドラクエ10」の竜術士固有スキル「ドラゴンスキル」についてまとめています。「ドラゴンスキル」の習得特技やパッシブの一覧と効果、「ドラゴンスキル」の特徴や習得特技の性能解説、「ドラゴンスキル」の160~200スキルのおすすめを武器ごとに解説しているほか、「ドラゴンスキル」はどこまで振るべきなのかも解説しているので、「ドラゴンスキル」はどんなスキルなのか・どう使えばよいのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年3月25日 0:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ドラゴンスキル」の特技・パッシブ効果の一覧
スキル | 効果 | pt |
---|---|---|
マッドブレス | 1体に土属性ブレス攻撃 「炎耐性低下」を付与 | 8 |
全職業で 攻撃魔力+10 | - | 16 |
常時呪文 暴走率+2% | - | 28 |
火球ブレス | 1体に炎属性ブレス攻撃 「土耐性低下」を付与 | 40 |
全職業で 攻撃魔力+10 | - | 48 |
全職業で 最大MP+10 | - | 56 |
呪文発動速度+2% | - | 70 |
やまびこの陣 | 陣を設置する 乗っていると CT無し呪文が2回発動 | 80 |
全職業で 最大MP+10 | - | 90 |
魔力かくせい | 自身に攻撃呪文強化付与 呪文ダメージが2倍になる | 100 |
攻撃魔力+30 | - | 110 |
常時呪文 暴走率+2% | - | 120 |
エレメントブースト | 周囲に 「属性攻撃強化」付与 | 130 |
呪文発動速度+3% | - | 140 |
ドガンタロス | 敵1体に土属性特大ダメージ | 150 |
竜の脈動 | 自分に 「ダメージ限界突破」と 「魔力かくせい」と 「早詠みの杖」付与 | 160~ |
スポンサーリンク
「ドラゴンスキル」のスキルの特徴
土属性の攻撃に特化したスキルが多め
ドラゴンスキルはこれまであまりなかった「土属性」に特化したスキル構成となっています。土属性攻撃のマッドブレスやドガンタロス、炎属性ながら土耐性を下げる効果の火球ブレスなどが揃っており、土属性に特化した新たな職業として使っていけるラインナップです。
単体土属性攻撃はこれまでにほぼなかったので、ドラゴンなどの土に弱い敵相手に使っていくのにおすすめです。
「火球ブレス」で土属性の耐性も下げれる
火球ブレスは竜術士のスキルでは唯一の炎属性です。炎属性特技ながら追加効果は「土耐性低下」であり、成功すればマッドブレスやドガン系呪文、ドラゴラム後の土属性特技を強化可能です。
耐性低下は成功率が低めではありますが、うまく通ればダメージを1.5倍以上に強化できるので、攻撃の準備段階で使用していくと良いでしょう。
呪文を強化できるスキルが多め
ドラゴンスキルは攻撃特技以外にも同じ呪文を2回発動する「やまびこの陣」や、呪文ダメージを2倍にする「魔力かくせい」、自分や味方の属性ダメージを強化する「エレメントブースト」など呪文を強化するものが揃っています。
ドラクエ10では呪文はただ使うだけではあまり威力を出すことができないので、これらの補助特技を使って「ドガンテル」を強化していくように立ち回りましょう。
また、やまびこの陣やエレメントブーストは味方にも効果があるので、味方が多い「同盟コンテンツ」で役立ちます。
「やまびこの陣」は同じ呪文が2回使える
やまびこの陣は「暴走魔法陣」などと同様に地面に魔法陣を設置し、乗っている間は同じ呪文を2回発動することが可能な特技です。詠唱時間を破棄して2回発動するので、DPSをかなり高めることができます。
ただ、CTありのドガンタロスなどは2回発動不可能なほか、2回呪文を発動する代わりに発動中のスキがかなり大きいので、回避必須の攻撃があるボスでは、あえて陣から出て呪文を使う立ち回りも必要です。
「パッシブ」は「後衛」職業の強化に特化している
竜術士のパッシブスキルは「攻撃魔力」「最大MP」をそれぞれ+20することができます。主に後衛職向けの強化であり、前衛職の場合は攻撃魔力の強化はほぼ意味がありません。
最大MPが増えるのでまったく無意味というわけではないのですが、物理系の前衛職を使っている場合は、竜術士のパッシブスキル取得の優先度は低いです。
パッシブの効果 | pt |
---|---|
攻撃魔力+10 | 16 |
48 | |
最大MP+10 | 56 |
90 |
パッシブ効果と相性がいい職業
竜術士のパッシブスキルは攻撃魔力を大きく伸ばすので、魔法使いや天地雷鳴士・賢者といった後衛職で恩恵が大きいです。特に魔法使いや天地雷鳴士は攻撃呪文・特技の使用機会が多いので、たかが20されど20の攻撃魔力アップ効果を得られます。
賢者はどちらかというとヒーラーなので優先度は低いのですが、合間に挟むドルマドンなどの最上位呪文ダメージを強化できるので、メリットが全く無いわけではありません。
スポンサーリンク
「ドラゴンスキル」の専用特技の解説
ドガンタロス
「ドガン」系呪文の最上位であり、ドガン系では唯一レベルアップではなくスキルでの習得となります。150までSPを振れば使用できるので、ドラゴンスキルを最大まで振っていれば問題ないでしょう。
威力がかなり高くダメージ上限も9999ありますが、チャージタイムが設定されているので連発することはできません、なるべくバフやデバフを重ねて使用するようにしたいです。
効果 |
---|
敵1体に約900の土属性ダメージ 攻撃魔力が上がると最大で約1100ダメージ |
竜の脈動
竜の脈動はダメージ上限を一時的に強化することができ、ドガンテルは3999から4999、ドガンタロスは9999から19999に大幅にダメージ上限が上昇します。特にドガンテルはバフを重ねているとダメージ上限に達しやすいので、同盟コンテンツなどバフデバフがたくさん使えるコンテンツで有効です。
また、「魔力かくせい」「早詠みの杖」もかかるので呪文を連発しやすくなるほか、ドラゴラム中の特技のダメージ上限を上げることも可能です。
効果 |
---|
自分に「ダメージ限界突破」効果 さらに「魔力かくせい」「早詠みの杖」付与 「魔力かくせい」の効果 「早詠みの杖」の効果 |
エレメントブースト
自分と周囲に「属性攻撃強化」を付与して、属性つきの攻撃を1.1倍のダメージに強化することができます。属性攻撃であれば呪文・特技やフォースつき攻撃など何でも良いのですが、代わりに倍率は控えめです。
単体で使っても効果は薄いので、魔法戦士の「フォースブレイク」と組んで属性火力をさらに強化するように使っていきましょう。
効果 |
---|
周囲に「属性攻撃強化」付与 |
やまびこの陣
陣を設置して、乗っているキャラは1回の詠唱で呪文を2回連続で発動することができます。CTありのドガンタロスなどは2回発動しませんが、メラゾーマやドガンテルを1回の詠唱で2回使えるので、DPSを大きく高めることが可能です。
魔法陣技は共有できるので、魔法使いの「超暴走魔法陣・零」と組んで、お互いの呪文を強化しあっても良いでしょう。
効果 |
---|
陣を設置する 乗っているとCT無し呪文が2回発動 |
火球ブレス
敵1体に攻撃しつつ土属性の耐性を低下させます。威力はそこまで高くはないものの、土耐性を下げることで竜術士の呪文や特技の威力を強化することが可能です。
効果時間はやや短めですが、竜術士が1人で火力を出す時にはぜひ使いたいです。
効果 |
---|
1体に炎属性ブレス攻撃 「土耐性低下」を付与 |
マッドブレス
火球ブレスとは逆に、土属性攻撃を行って炎属性耐性を低下させます。竜術士の炎特技は火球ブレスだけなので、そのままではあまり強くはありません。
しかし、魔法使いと組むことで、攻撃しながら炎耐性を低下させ、魔法使いのメラゾーマを強化できるというのはメリットとしてかなり大きく、パーティを組んでこそ真価を発揮する特技となっています。
効果 |
---|
1体に土属性ブレス攻撃 「炎耐性低下」を付与 |
「ドラゴンスキル」の160〜200スキル
160以降から覚えるスキル |
---|
竜の脈動 |
呪文のダメージ強化 |
呪文の暴走率 |
被ダメージ軽減 |
身かわし率 |
ターン消費なし |
テンション消費なし |
土属性の呪文の強化 |
「両手杖」使用時のおすすめのスキル
両手杖の使用時は竜術士は呪文攻撃に特化して攻撃していくことになります。効果の大きい「土属性の呪文の強化」を200にセットしましょう。また、ボス戦向けの職業でもあるので、被ダメ10軽減を高い位置にセットしておきたいです。
あとは呪文強化系のパッシブを空いた160~170にセットして、呪文火力に特化したスキル構成にしたいです。
sp | おすすめスキル |
---|---|
160 | 呪文の暴走率+1.2% |
170 | 呪文のダメージ強化+10 |
180 | 竜の脈動 |
190 | 被ダメージ10軽減 |
200 | 土属性の呪文の強化+5% |
「鎌」使用時のおすすめのスキル
鎌装備時はドラゴラムの使用中の特技を強化することを重視することになります。ドガンテル・ドガンタロスは使用頻度が落ちるので、土属性呪文強化は160にして構いません。
ドラゴラム中は「ドラゴンビート」のパッシブでテンションが高まりやすいのでテンション維持を、さらに短い時間でたくさん行動するために「ターン消費なし」をセットするのがおすすめです。
sp | おすすめスキル |
---|---|
160 | 土属性の呪文の強化+3% |
170 | 3%でテンション消費なし |
180 | 竜の脈動 |
190 | 2%でターン消費なし |
200 | 被ダメージ10軽減 |
「弓」使用時のおすすめのスキル
弓装備時はCT特技・呪文の回転率を良くすることができます。呪文・ドラゴラムの特技どちらも強くしていきたいので、「土属性呪文の強化」は効果が強化される200に、「テンション消費なし」はそこそこ効果が大きい170にセットしたいです。
また、被ダメ10軽減はドラゴラムを維持するのであれば場所を逆にしてもOKです。
sp | おすすめスキル |
---|---|
160 | 呪文の暴走率+1.2% |
170 | 3%でテンション消費なし |
180 | 竜の脈動 |
190 | 被ダメージ10軽減 |
200 | 土属性の呪文の強化+5% |
「スティック」使用時のおすすめのスキル
スティック使用はほぼ機会がありませんが、使うとすると盾を持ちたい・補助を行いたい状況になります。防御系の効果を多くセットするほか、ターン消費なしで早く補助特技を使用して別の武器に持ち替えられるようにしておくのが良いでしょう。
sp | おすすめスキル |
---|---|
160 | 土属性の呪文の強化+3% |
170 | 1.5%でターン消費なし |
180 | 竜の脈動 |
190 | 身かわし率+1.2% |
200 | 被ダメージ10軽減 |
「ドラゴンスキル」のおすすめライン
「ドガンタロス」までを目標にスキルを習得したい
ドラゴンスキルは竜術士を使ううえでの最重要スキルなので、基本的には全振り前提です。職業クエストをクリアすれば100ポイント振られるので、全振りするのは余裕でしょう。
ただ、2つの武器に優先して200まで振りたい場合は少しレベルを上げないとSPが足りなくなるので、その場合は50ポイント振って「ドガンタロス」の習得を目安にすると良いでしょう。
レベル100時点でスキルポイントは300近くあるため、基本的には武器2つと職業スキル全振りでも問題はありません。
コメント