【艦これ】2022春イベ【E1】攻略と報酬・ドロップ・おすすめ編成

艦これの2022春イベ【E1】の攻略を記載しています。2022春イベ【E1】の報酬やドロップ、おすすめの攻略編成、ギミック攻略、特効などを解説しているので、2022春イベ【E1】攻略や難易度選びのご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2022年7月8日 21:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2022春イベ【E1】の報酬
甲でのみ新装備の「後期型艦首魚雷(4門)」を入手できます。潜水艦用の強力な魚雷なので、できれば甲で挑みたいところです。2本いらないばあいはE2でも貰えるので、掘り目的で乙に下げる手もあります。
「後期型艦首魚雷(4門)」は潜水艦用の強力な魚雷カットインを発動できる
E1甲報酬の「後期型艦首魚雷(4門)」は潜水艦にしか載せられない魚雷で、他の潜水艦魚雷と一緒に装備することで倍率が高い魚雷カットインを発動できるというメリットがあります。潜水艦魚雷は5-5を潜水艦で攻略する際は複数欲しいので、今後もガチ艦隊運用をしていくならぜひ入手しておきたい装備と言えるでしょう。
ただし、この装備は他の潜水艦魚雷と比べると雷装が低めです。
潜水艦カットインが発動できる魚雷 | ||
---|---|---|
後期型53cm艦首魚雷(8門) | 熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門) | 後期型艦首魚雷(6門) |
後期型艦首魚雷(4門) | 21inch艦首魚雷発射管6門(後期型) | 潜水艦後部魚雷発射管4門(後期型) |
スポンサーリンク
2022春イベ【E1】のドロップと掘り編成
E1では新艦の「伊201」がドロップします。E1のボスは支援なしで安定してS勝利を取るのがやや難しいうえに伊201はE2でもドロップするので、掘りは先の海域まで進めてから行うのがおすすめです。
E1のレアドロップ
E1-1の周回編成
攻略時の編成を記載しています。破壊時よりは敵艦隊が弱めですが、損傷具合によってはどうしてもSを逃す状況があります。支援掘りは重いので、掘るのは友軍を待ってからにするのもありです。
2022春イベ【E1-1】戦力ゲージボスの攻略・編成
E1-1の編成・装備
ボスが水上潜水混在のうえに基地航空隊が使えないため、難易度は高めです。「戦艦を入れて砲撃戦を2巡させる」「戦艦を抜いて最短/対潜艦の損傷を防ぐ」の2通りが考えられますが、基本的には戦艦を入れた方が攻略が安定するでしょう。
先制対潜艦は3種シナジー装備にしておき、できれば開幕で潜水艦を倒してしまえるようにするのが理想です。
必要制空値 | 約190 |
---|---|
速力 | 高速統一 |
先制対潜艦 | 2~ |
友軍が追加されたので掘りやクリアに活用したい
7/1に友軍が追加され、E1に友軍が来るようになりました。E1はボスの手数が足りなくなりがちなのをカバーしてくれる強力な友軍なので、掘り周回時はもちろん、まだクリアできていない場合はぜひ活用しましょう。
E3-3で投入予定の艦を使えば戦力を温存しすぎずに済む
E1の札はE3-3と共通です(E3-2とE1の艦隊を混ぜて攻略可能)。そのため、先にE3-3で使う予定の艦が決まっていればE1に遠慮なく投入できるので、E1で苦戦することは減るでしょう。
E3-3の有力な特効艦であり対潜も高い白露や磯波は、E1で使っても良さそうです。
支援艦隊は決戦支援を出しておく
ゲージ削り時は支援がなくても大丈夫ですが、ゲージ破壊時は火力不足でそこそこ撃ち漏らしが発生します。全艦キラで命中に寄せた決戦支援を出しておきましょう。
E1-1のルート・おすすめ陣形
ボスは対潜・水上混じり艦隊なので、対潜3種シナジーガチ装備が組めるなら単縦陣、組めないなら梯形陣で火力と対潜を両立して挑むのが良いでしょう。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
F | 潜水艦 | 警戒陣 | - |
H | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗104 優勢233 |
J | 駆逐艦 | 単縦陣 | 0 |
N | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗101 優勢225 |
O | 警戒あり 水雷戦隊 | 警戒陣 | 0 |
R | ボス 重巡棲姫 ヌ級改 駆逐 潜水 | 単縦陣 梯形陣 | 削り優勢116 最終優勢161 |
スポンサーリンク
2022春イベ【E1】のギミック攻略・編成
Mマス出現ギミック攻略・編成
E1攻略開始後、まずはMマスを出現させるギミックの攻略が必要です。3出撃で終わりますが、連続出撃での疲労には注意しましょう。
マス | ギミック解除条件 |
---|---|
E | 到達 |
J | A勝利以上 |
K | 到達 |
E/Kマスの攻略編成とおすすめ陣形
どちらも道中無傷でギミック対象マス前のみ通常戦闘のため、潜水艦単体なら損害を出さずにギミックを攻略できます。3戦目が突破するためのダメコンを装備して挑みましょう(旗艦ダメコン進撃後に戦闘なしで帰還した場合はダメコン消費なし。
E/Kマスの攻略編成 | ||
---|---|---|
![]() 潜水艦 | - | - |
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
B | 潜水艦 | 選択なし | - |
I | 空襲 | 選択なし | - |
M | 通常艦隊 | 選択なし | - |
N | 戦闘なし | - | - |
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
F | 潜水艦 | 選択なし | - |
G | 空襲 | 選択なし | - |
H | 空襲 | 選択なし | - |
I | 通常艦隊 | 選択なし | - |
K | 戦闘なし | - | - |
Jマスの攻略編成とおすすめ陣形
S勝利(A勝利以上?)が必要ですが、ボスと同等の艦隊で挑めます。札節約のためにもボス攻略で使う予定の艦隊で挑みましょう。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
F | 潜水艦 | 単横陣 | - |
H | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗104 優勢233 |
J | 駆逐艦 | 単縦陣 | 0 |
ボスマス出現ギミック攻略・編成
Mマスが出現したら、次はMマスに3回到達するギミックの攻略が必要です。ボスマス編成と同じ編成で到達できるので、札節約のためにも同編成で挑みましょう。
マス | ギミック解除条件 |
---|---|
M | 3回到達 |
Mマスの攻略編成とおすすめ陣形
潜水が2戦あるので、駆逐は対潜艦を増やしても良いでしょう。警戒で凌ぐ前提なら上3隻を対潜艦にし、4~6番目にいる駆逐に対空カットインをさせるのがおすすめです。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
F | 潜水艦 | 単横陣 | - |
H | 空襲 | 輪形陣 | 拮抗104 優勢233 |
J | 駆逐艦 | 単縦陣 | 0 |
L | 潜水艦 | 単横陣 | - |
M | 戦闘なし | - | - |
2022春イベ【E1】の概要
海域名 | ニューブリテン島ラバウル沖 |
---|---|
作戦名 | ラバウル基地への進出 |
出撃制限 | なし |
札 | R方面防備部隊(E3-3と共通) |
基地航空隊 | 使用不可 |
特効艦は存在しない?
E1には近年のイベントとしては珍しく特効艦が存在しないようです。E1から耐久装甲が高いボス+潜水艦の組み合わせに勝つ必要があるので難易度は高めです。
E3-3と札が共通なので、E3-3で使う予定の強力な艦を投入するなどの工夫をしましょう。
札は「R方面防備部隊」のみ
E1の札は「R方面防備部隊」の1つだけです。難易度乙以上ではこの札が付いた艦はE2で使うことができないのですが、E3では3本目攻略時に使うことができます。
E3から逆算して艦を採用すればかなり強力な艦もE1に採用できるので、これから攻略を開始する場合はまずE3の艦隊を仮組みするのがおすすめです。
2022春イベ【E1】の攻略手順
春イベE1は前回の冬イベE1と同じく、ギミックを攻略してから戦力ゲージ1本を破壊することで突破できるマップです。
ギミックでの出撃数は6回と前回より抑えめですが、ボスが装甲の高い重巡棲姫+潜水2体という水上潜水混在編成なので、E1としては難易度は高めです。
手順 | やること |
---|---|
1 | E,J,Kマスに向かってルートギミック1つ目を攻略 |
2 | Mマスに3回向かってルートギミック2つ目を攻略 |
3 | E1-1のボスを撃破してゲージを破壊 |
コメント