【艦これ】秋イベ2019【E3】甲 攻略とおすすめ編成

艦これの秋イベ2019【E3】(甲難易度)の攻略情報をまとめています。秋イベ2019【E3】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E3攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2019年12月25日 11:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
秋イベ2019【E3】の概要

海域名 | ジャワ海/スラバヤ沖 |
---|---|
作戦名 | 激突!スラバヤ沖海戦 |
作戦内容 | 「南方作戦」を推進するため豪州ダーウィン基地とジャワ沖の敵艦隊を攻撃、同方面における敵戦力の漸減を図れ! |
クリア条件 | ゲージ1本目を破壊(最短5回) ゲージ2本目を破壊(最短5回) |
出撃制限 | - |
札 | 蘭印部隊(青) |
基地航空隊 | 1部隊まで出撃可能 |
ギミック | - |
札は「蘭印部隊」
E3に出撃すると「蘭印部隊」という青色の札が付与されます。この札がついた艦は難易度乙以上のE1,2,4,5と、難易度甲のE6には出撃できません。
スポンサーリンク
E3の攻略ポイント
連合艦隊で出撃する海域
E3は第1艦隊・第2艦隊を合同で出撃させる「連合艦隊」での出撃が可能な海域です。組んだ連合艦隊の種類により、スタート地点やルートが変化します。
戦力ゲージが2本存在する
E2は戦力ゲージが2本存在する海域です。1本目は改Flagshipが3体含まれる巡洋艦&駆逐編成、2本目は戦艦水鬼が率いる敵連合艦隊との戦いです。
一部艦が特効を発揮する
スラバヤ沖海戦に参加した艦がボスマスなどで特効を発揮するようです。龍驤はE4でも特効を持つようなので、他の軽空母を使ったほうが良いかもしれません。
また、E5,6で特効を持つ艦はE3では使わないようにしましょう。
E3の分岐条件とルート固定編成

ルート分岐条件
分岐 | 条件 |
---|---|
スタート地点 | 輸送連合:左スタート 水上打撃:中央スタート 機動部隊:右スタート |
右スタート | - |
A | - |
D | 戦艦系・空母系1以上:E その他調査中 |
E | 戦艦系・空母系1以上:F その他調査中 |
F | - |
G | 戦艦系・空母系1以上:J 秋津洲改・明石を含む:H? |
H | 輸送連合:K ゲージ1本目破壊後:J? その他調査中 |
J | ゲージ1本目破壊後:J? その他調査中 |
L | 索敵失敗でN |
ボスマスへのルート固定編成
水上打撃部隊であればどちらも同じ編成で攻略できますが、1本目のゲージを破壊した後は、輸送部隊でしか1本目のボスマスに到達できなくなります。
補給艦あり輸送部隊編成
補給艦を含む輸送連合の場合、EGHKMの最短ルートを進んで1本目ボスマスに到達できます。
補給艦あり水上部隊編成
補給艦入りかつ、航空戦艦と軽空母が合計1以下、重巡+雷巡+水母5以下で1本目はEGHKMのルートを、2本目はCDEGHJLOと進みます。
補給艦なし水上部隊編成
補給艦なしの場合、戦力をやや持ち込みづらくなり、さらに1戦増えてCDEGJを進みます。軽空母を水母と入れ替えると1戦減りますが、1本目はともかく2本目が辛くなるので非推奨です。
E3【ゲージ1本目】の攻略おすすめ編成(補給艦あり水上部隊)
CDEGHKMのルートを進む水上打撃部隊編成です。ゲージ破壊後はこの編成では1本目に到達できなくなるので、攻略時やゲージリセット掘り時限定です。
第1艦隊の編成
補給艦はあまり装備させるものがないので、Kマスで入手できる燃料が増える大発動艇を載せています。缶やタービンで回避を伸ばすのも良いでしょう。
旗艦は随時入れ替えるのがおすすめ
E3を水上部隊で攻略する場合は潜水マスを2回通るため、旗艦のキラが非常に維持しやすくなります。艦隊司令部施設を使う場合は載せ替えを忘れないようにしつつ旗艦の重巡をローテーションさせることで、砲撃命中率が高くなるのでおすすめです。
第2艦隊
ボス旗艦が非常に硬いので、駆逐のうち1隻は魚雷カットイン装備にした方が良いでしょう。また、道中で潜水マスを2回通るので、駆逐艦のうち3隻は先制対潜ができる艦を編成すると安定します。
基地航空隊
行動半径5以上でボスマスに届きます。敵航空戦力がないので、陸攻4機を配備しましょう。
支援艦隊
道中・決戦ともに支援は不要ですが、不安ならゲージ破壊時は決戦支援を出しても良いでしょう。
E3【ゲージ1本目】の攻略おすすめ編成(補給艦なし水上部隊)
CDEGJのルートを進む水上打撃部隊編成です。道中の通常戦が2回に増えるので、補給艦ありと比較すると燃料ペナルティがやや厳しくなります。
第1艦隊の編成
道中・ボスともに航空戦力がないので、艦上戦闘機は不要です。搭載数が極端に少ないスロットがある軽空母を使う場合は、空母カットインのために艦戦を1つ装備しても良いでしょう。
旗艦は随時入れ替えるのがおすすめ
E3を水上部隊で攻略する場合は潜水マスを2回通るため、旗艦のキラが非常に維持しやすくなります。艦隊司令部施設を使う場合は載せ替えを忘れないようにしつつ旗艦の重巡をローテーションさせることで、砲撃命中率が高くなるのでおすすめです。
第2艦隊
第2艦隊は補給艦あり編成と特に変わりません。道中戦闘回数が多いので、雷巡はできれば編成しておきましょう。
スポンサーリンク
E3【ゲージ2本目】の攻略おすすめ編成(補給艦あり水上部隊)
CDEGHJLOのルートを進む水上打撃部隊編成です。ボスマスに航空戦力が追加されている点と、軽空母を入れても入れなくてもルートが変わらない点が1本目と異なります。
第1艦隊の編成
基地で劣勢を取る場合、制空値190を目安に戦闘機を装備させましょう。
第2艦隊
道中戦闘回数が1回増えるだけなので、1本目と編成は同じでもOKです。ただしラストのみ非常に旗艦が硬いので、先制対潜艦を1隻夜戦連撃装備に置き換えて割合ダメージ要員にしても良いでしょう。
基地航空隊
行動半径6以上でボスマスに届きます。銀河か一式陸攻 二二型甲があれば、残りは全て一式陸攻でもギリギリ劣勢に届きます(全機熟練度MAXの場合)。
支援艦隊
道中支援は不要です。決戦支援も基本不要ですが、不安ならゲージ破壊時は決戦支援を出しても良いでしょう。
E3【ゲージ2本目】の攻略おすすめ編成(補給艦なし水上部隊)
CDEGJのルートを進む水上打撃部隊編成です。こちらは1本目と編成が同じですが、ボスに航空戦力が追加されているぶん、制空がカツカツになりがちです。
第1艦隊の編成
上述の通り軽空母1隻で制空値190に届かせるのはややハードルが高いので、ザラやポーラ、水上機母艦で補助するのが良いでしょう。
第2艦隊
1本目と同じ装備でOKですが、ラストのみ非常に旗艦が硬いので、先制対潜艦を1隻夜戦連撃装備に置き換えて割合ダメージ要員にしても良いでしょう。
E3の報酬
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 勲章 |
緊急修理資材×4 | |
6inch 連装速射砲 Mk.XXI★4 | |
Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 | |
![]() | |
乙 | 勲章 |
緊急修理資材×3 | |
6inch 連装速射砲 Mk.XXI★2 | |
![]() | |
丙 | 緊急修理資材×2 |
6inch 連装速射砲 Mk.XXI | |
![]() | |
丁 | ![]() |
E4甲に挑むかどうかでおすすめ難易度が異なる
E3はあまり強力な報酬がありません。E4で甲に挑みたい場合は【乙以上】、E4で甲に挑むつもりがないなら【丙】が良いでしょう。
E3のドロップ情報
E3では、新登場の軽巡「デ・ロイテル」や、アメリカ駆逐艦の「フレッチャー」、約2年ぶりのドロップである「天城」などが入手できます。
フレッチャーは乙以上かつS限定、ゲージ1本目でのみドロップのようなので、難易度選択に注意が必要です。
E3の掘り周回編成
潜水マスを2回経由するので、2~3隻が先制対潜できるようにしておきましょう。
第1艦隊
第2艦隊
E3でのレベリングのやり方
マス | E3A,D,E |
---|---|
入手経験値 | 1戦170~180 |
提督経験値 | 150 |
旗艦の入手経験値目安 | 約30000~/1時間(旗艦) |
A,D,Eマスでレベリング可能
E3は機動部隊で出撃し、「正規空母3隻以上+低速艦1以上」もしくは「空母系4以上+水母(補給)1以上+低速艦1以上」の編成条件を満たすと、A,D,Eと3回潜水マスを通ることができます。非常に高い効率でレベリングが可能ですが、E4以降で使用する予定の艦を間違えて編成しないように気をつけましょう。
E3の関連記事
【E3】の攻略記事 | |||
---|---|---|---|
【E3】のドロップ情報/掘り編成 | |||
【E3】レベリング | |||
【E3】の敵編成/マス情報一覧 |
コメント