艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

前の海域次の海域
E3E5

秋イベ2019【E4】の概要

秋イベ2019 E4
海域名バタビア沖
作戦名バタビア沖海戦
作戦内容いよいよ決戦! バタビアへの上陸作戦を実施、さらに敵深海合同艦隊残存部隊を撃滅、「南方作戦」を完遂せよ!
クリア条件輸送ゲージを削りきる(甲:TP400)
戦力ゲージを破壊(最短6回?)
出撃制限正規空母・装甲空母は出撃不可
馬来部隊(黄緑)
基地航空隊基地空襲あり
2部隊まで出撃可能
輸送ゲージボス:行動半径5
戦力ゲージボス:行動半径7
ギミック戦力ゲージボスの最終編成のみ、装甲破砕ギミックあり

札は「蘭印部隊」

E4に出撃すると「蘭印部隊」という青色の札が付与されます。この札がついた艦は難易度乙以上のE1~E3,E5と難易度甲のE6には出撃できません

スポンサーリンク

E4の攻略ポイント

連合艦隊で出撃する

E4は第1艦隊・第2艦隊を合同で出撃させる「連合艦隊」での出撃が可能な海域です。組んだ連合艦隊の種類により、スタート地点やルートが変化します。

1本目のゲージは輸送ゲージなので輸送装備が必要

輸送ゲージは通常の赤色の「戦力ゲージ」とは異なり、ただボスを倒しているだけではほとんど減らすことができません。TPを効率よく減らしていくためには、輸送作戦向けの艦を編成し、装備も専用のものを載せる必要があります

2本目のゲージは戦力ゲージ

E4の2本目のゲージは通常通りの戦力ゲージです。ボスの「バタビア沖棲姫」は耐久790かつ装甲300超えの強敵ですが、ギミックや特効を駆使すれば多少攻略が楽になります。

一部艦が特効を発揮する

E4はボスマスで特効を発揮する艦と、他のマスでも特効を発揮する艦がいるようです。金剛・榛名はE6でも特効艦ですが、比叡・霧島に比べると倍率が低いのでこちらで使うのがおすすめです。

E4で特効を持つと推測される艦
金剛改二

金剛改二


※E6でも特効あり
榛名改二

榛名改二


※E6でも特効あり
龍驤改二

龍驤改二


※E3でも特効あり
高雄

高雄


※E2,4でも特効あり
愛宕

愛宕


※E2,4でも特効あり
最上

最上


※E5でも特効あり
三隈

三隈

名取

名取

由良改二

由良改二


※E2でも特効あり
春風

春風

朝風

朝風

旗風

旗風

皐月改二

皐月改二

水無月

水無月

文月改二

文月改二

長月

長月

吹雪改二

吹雪改二

白雪

白雪

初雪

初雪

叢雲改二

叢雲改二

敷波

敷波

暁改二

暁改二


※E6でも特効あり
ヴェールヌイ

ヴェールヌイ


※E5でも特効あり
-

戦力ゲージのボスマスで夜戦時に友軍が来る

E4では戦力ゲージのボスマスのみ、夜戦突入時に友軍がやってきて敵艦隊を攻撃してくれます。最後の1隻を撃破することはできませんが、割合ダメージでボスの耐久を削ったり、特効艦のクリティカルで旗艦を沈めたりすることもあります。

E4のギミックの解除方法

E4は戦力ゲージボスマスでボスに有効打を与えやすくなる、いわゆる「装甲破砕ギミック」が存在します。ただし、最終編成になってからしか解除不可で、クリア後は効果がなくなるようです。

ギミックの解除の手順(難易度甲)
1戦力ゲージをボス編成が変わるまで削る
順不同Eマスに到達する
基地空襲で航空優勢以上
輸送ゲージのボスマスで2回A勝利以上

Eマスには通常艦隊か空母機動部隊で向かう

ギミック条件の1つであるEマスには、空母機動部隊で向かいましょう。詳しいルート分岐条件は不明ですが、機動部隊であれば到達できるようです。

輸送ゲージA勝利は輸送装備が不要

輸送ゲージボスマスで2回A勝利以上を取る際は、輸送装備は不要です。通常の装備で挑めばA勝利を取るのは難しくないでしょう。

E4の分岐条件とルート固定編成

E4 マップ

ルート分岐条件

分岐条件
スタート水上打撃・輸送護衛:左スタート
通常艦隊・空母機動:右スタート
左スタート水上部隊:F
輸送部隊:K
A通常艦隊:Q
高速+統一:Q?
その他:-
B-
C-
E明石改か秋津洲改入り:G
その他:H?
G-
N索敵失敗:O
輸送護衛部隊:P
それ以外:R(輸送ゲージクリア後)

ボスマスへのルート固定編成(1本目)

輸送護衛部隊のルート固定編成

輸送護衛部隊であればKLMNPの最短ルートを通れるようです。Nマスからの分岐条件が不明瞭ですが、索敵がやや厳しめになっていると推測されます。

ボスマスへ最短ルートを通過する編成(輸送)
航巡航巡駆逐
駆逐駆逐駆逐
軽巡駆逐駆逐
駆逐重巡重巡

水上打撃部隊部隊のルート固定編成

明石改か秋津洲改を編成することで、水上打撃部隊でもFGIJMNPの道中3戦ルートを進むことができます。E6でも同様のルート固定があるので、秋津洲と明石を両方持っている場合は明石をE4に回すと良いでしょう。

ボスマスへのルート固定編成(2本目)

明石秋津洲ありのルート固定編成

1本目と同様のルート固定が可能です。

ボスマスへ最短ルートを通過する編成(泊地修理あり)
明石改戦艦軽空母
軽空母重巡重巡
軽巡駆逐駆逐
航巡航巡重巡
雷巡

明石秋津洲なしのルート固定編成

明石・秋津洲がいない場合は戦艦を組み込んで最短ルートが通れなくなります。道中安定度が落ちるので、道中支援を出したほうが良いでしょう。

ボスマスへ最短ルートを通過する編成(泊地修理なし)
軽空母重巡重巡
重巡軽巡軽巡
軽巡駆逐駆逐
航巡航巡重巡
雷巡

スポンサーリンク

E4【ゲージ1本目】の攻略おすすめ編成

水上打撃部隊編成(秋津洲・明石あり)

明石改・秋津洲改を編成することである程度の戦力を連れて行きつつ輸送ゲージマスに到達可能です。

第1艦隊

敵艦隊に制空がないため、艦戦なしでも制空権確保が可能です。ただし下記編成では龍驤改二の第3スロットに積む装備が他にあまりないため、空母カットイン目当てで艦戦を載せています。

艦種/艦装備
戦艦

戦艦

大口径主砲
大口径主砲
零式水上観測機
徹甲弾
龍驤改二

龍驤改二

艦爆
艦攻
艦戦
熟練艦載機整備員
軽空母

軽空母

艦爆
艦攻
艦攻
彩雲
最上

最上

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
三隈

三隈

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
明石改

明石改

増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)

第2艦隊

潜水艦対策のために1~2隻は先制対潜ができるようにしておきましょう。

艦種/艦装備
由良改二

由良改二

中口径主砲
九八式水上偵察機(夜偵)
甲標的
8cm高角砲
※補強増設
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

ソナー
ソナー
爆雷投射機
-
駆逐

駆逐

ソナー
ソナー
爆雷投射機
-
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
九八式水上偵察機(夜偵)
電探

輸送護衛部隊編成

第1艦隊

敵艦隊に制空がないため、水上戦闘機1つで制空権確保が可能です。護衛空母が余っている場合は三隈と入れ替えで編成しましょう。

艦種/艦装備
最上

最上

中口径主砲
中口径主砲
艦隊司令部施設
零式水上観測機
三隈

三隈

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
水上戦闘機
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-

第2艦隊

潜水艦対策のために1~2隻は先制対潜ができるようにしておきましょう。

艦種/艦装備
由良改二

由良改二

中口径主砲
九八式水上偵察機(夜偵)
甲標的
8cm高角砲
※補強増設
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
大発動艇
ドラム缶(輸送用)
-
駆逐

駆逐

ソナー
ソナー
爆雷投射機
-
駆逐

駆逐

ソナー
ソナー
爆雷投射機
-
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
九八式水上偵察機(夜偵)
電探

基地航空隊

行動半径5以上でボスマスに届きます。輸送の場合はMマスに陸攻、水上打撃の場合はFマスに対潜機を飛ばすのがおすすめです。

航空隊装備
第1航空隊
(ボスマス)
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機
第2航空隊
(Mマス)
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機

支援艦隊

輸送護衛部隊で攻略する場合は道中支援がほぼ必須です。ボスS勝利を狙わない場合、決戦支援は出さなくてもOKです。

支援艦隊(砲撃支援)の編成
駆逐駆逐軽空母
戦艦戦艦戦艦

E4【ゲージ2本目】の攻略おすすめ編成

秋津洲・明石なしルート

明石・秋津洲を採用しない準最短ルートでの攻略編成です。

第1艦隊

削り段階ではボスマスでは制空は必要ないので、空襲マスに合わせて145前後にするのが良いでしょう。ゲージ破壊段階のボスマスでは、基地2つと制空値160前後で航空優勢を取ることができます。

艦種/艦装備
最上

最上

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
水上戦闘機
龍驤改二

龍驤改二

艦爆
※長射程
艦攻
艦戦
艦戦
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
名取

名取

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
-

第2艦隊

最終編成時はボス旗艦の装甲が333とかなり高いので、特効艦の魚雷カットインが必要になってきます。削り時は到達を安定させるために先制対潜を増やすのが良いでしょう。

艦種/艦装備
由良改二

由良改二

魚雷
魚雷
甲標的
-
敷波

敷波

魚雷
魚雷
魚雷
-
吹雪改二

吹雪改二

魚雷
魚雷
魚雷
-
駆逐

駆逐

ソナー
ソナー
爆雷投射機
-
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
九八式水上偵察機(夜偵)
電探
三隈

三隈

中口径主砲
副砲
副砲
電探

秋津洲・明石ありルート

明石・秋津洲を採用することで戦力を大幅に増やせるため、突破が大幅に楽になります。

第1艦隊

制空値が240ほどあれば制空権確保が可能です。余裕があれば狙いましょう。

艦種/艦装備
戦艦

戦艦

大口径主砲
大口径主砲
零式水上観測機
徹甲弾
龍驤改二

龍驤改二

艦爆
※長射程
艦攻
艦戦
艦戦
軽空母

軽空母

艦爆
艦攻
艦戦
艦戦
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
重巡

重巡

中口径主砲
中口径主砲
零式水上観測機
電探
明石改

明石改

増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)
増設バルジ(中型艦)

第2艦隊

最終編成時はボス旗艦の装甲が333とかなり高いので、特効艦の魚雷カットインが必要になってきます。削り時は到達を安定させるために先制対潜を増やすのが良いでしょう。

艦種/艦装備
由良改二

由良改二

魚雷
魚雷
甲標的
-
敷波

敷波

魚雷
魚雷
魚雷
-
駆逐

駆逐

ソナー
爆雷投射機
探照灯
-
駆逐

駆逐

ソナー
爆雷投射機
照明弾
-
最上

最上

中口径主砲
副砲
副砲
電探
三隈

三隈

中口径主砲
副砲
副砲
九八式水上偵察機(夜偵)

基地航空隊

行動半径7以上でボスマスに届きます。航空隊で劣勢に持ち込むために、制空値39を目安にして調整しましょう。

航空隊装備
第1/2航空隊
(ボスマス)
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機
陸上攻撃機

支援艦隊

決戦支援は必ず出しておきましょう。道中も安定重視であれば出しておくのがおすすめです。

支援艦隊(砲撃支援)の編成
駆逐駆逐軽空母
戦艦戦艦戦艦

E4の報酬

難易度報酬
勲章
8inch三連装砲 Mk.9★4
8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★4
改修資材×8
神州丸神州丸
勲章
8inch三連装砲 Mk.9★2
改修資材×6
神州丸神州丸
勲章
改修資材×4
神州丸神州丸
神州丸神州丸

E5甲に挑むかどうかでおすすめ難易度が異なる

甲限定の報酬「8inch三連装砲 Mk.9 mod.2」は、現状では3号砲でも代用可能な装備なので、取り逃したくない装備というほどではありません。E5で甲に挑みたい場合は【乙以上】、E5で甲に挑むつもりがないなら【丙】が良いでしょう。

E4の掘り周回/ドロップ情報

ボス旗艦が硬いうえにこちらの戦力を持ち込みづらいため、S勝利はあまり安定しません。通常艦隊で資源消費を抑えてA勝利周回をするのも手です。

E4の関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.