【ドラクエ10】スコルパイド(フェスタインフェルノ)攻略・必要耐性
「ドラクエ10」のフェスタインフェルノでの「紅殻魔スコルパイド」の攻略情報を記載しています。「スコルパイド(フェスタインフェルノ)」の必要耐性やおすすめ職業・立ち回り、「スコルパイド(フェスタインフェルノ)」の行動パターンや回避・対処の方法・攻略ポイント、「スコルパイド(フェスタインフェルノ)」の系統や弱点・耐性属性を解説しているので、「スコルパイド(フェスタインフェルノ)」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年10月29日 19:56
スポンサーリンク
スポンサーリンク
フェスタインフェルノ攻略 | |
---|---|
インフェルノフィーバー | フェスタインフェルノ |
スコルパイド攻略 | |
---|---|
![]() スコルパイド | ![]() 紅殻魔
|
スコルパイド(フェスタインフェルノ)の必要耐性とおすすめ職業
スコルパイド(フェスタインフェルノ)の必要耐性
本番と同じく、「毒」「即死」の耐性が非常に重要です。ザオトーン中は蘇生できないうえにこれらの攻撃は受けるとほぼ死んでしまうので、体上や体下で必ず防止するようにしましょう。
他にも必要な耐性はありますが、「魔蝕」をかわせるなら不要です。
必要耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
毒 | ★★★ | 死毒の旋風 |
即死 | ★★★ | デス・スコルピオ |
呪い | ★ | 魔蝕 |
混乱 | ||
幻惑 | ||
封印 | ★ | 絶の震撃 |
毒はゼルメアで耐性防具を入手可能
毒防具はバザーでは非常に高額です。いにしえのゼルメアならタダで毒耐性装備を入手できるので、体下で毒耐性を100%にできるような防具を探しましょう。
部位 | おすすめ装備/耐性 |
---|---|
からだ上防具 | 即死ガード |
からだ下防具 | どくガード |
HPをできるだけ高めたい
スコルパイドの攻撃の多くは回避可能、もしくはHPを盛ることで耐えることが可能です。HPを800近くにすれば、回避不可能な攻撃のほとんどに耐えることができて行動自由度が高まるので、アクセサリーはできるだけHPを重視し、竜のうろこなどの被ダメージ軽減効果も重視して装備しましょう。
スコルパイド(フェスタインフェルノ)のおすすめ職業
魔剣士
打たれ強さと火力を両立しているうえに、スコルパイドは闇耐性がないので非常に相性が良いボスです。火力を出したいなら鎌、安定性重視なら片手剣+盾装備がおすすめですが、暗黒連撃に夢中になって攻撃を回避しきれない、といったことがないように注意が必要です。
バトルマスター
クイックアーツによる自己バイキルト+移動速度アップで、攻撃回避や事故死からの復帰が強力なアタッカーです。天下無双は強力なもののスキがかなり大きいので、むやみに連発して硬直中に即死攻撃が直撃といった事故が起きやすいのが難点です。
ヒーラーが倒れていても「ミラクルソード」で回復ができるという強みがあるので、片手剣装備をするのが良いでしょう。
まもの使い
スコルパイド本家で活躍できる職業で、ツメによるスキの少なさ、ムチによる遠距離攻撃が優秀です。HPリンクは味方を巻き込み死させてしまう・させられるリスクが高いので、フェスタインフェルノでは使わない方がおすすめです。
魔法戦士
光・闇に耐性がないので、ライトフォースかダークフォースを使うのが良いでしょう。遠くから「ダークネスショット」で魔剣士の闇耐性低下に相乗りしたり、ザオトーン後のダウン時にどうぐ使いと息を合わせた「フォースブレイク」を使うことで、討伐を大幅に早めることが可能です。
どうぐ使い
「ショック」や魔蝕事故での状態異常を「プラズマリムーバー」で即治療できるのが強いほか、攻撃は「磁界シールド」で軽減して味方を援護できるのも優秀です。また、ザオトーン後のスキに「強化ガジェット零式」「アブソリュートレイ」「レボルスライサー」を重ねれば一気に大ダメージを狙えるので、状況に応じて攻撃と防御どちらをサポートするべきなのかを慎重に選びましょう。
賢者
多段攻撃が多いので「いやしの雨」「きせきの雨」で味方を守れるのが優秀です。ザオトーン中はきせきの雨が生命線になるので、ザオトーン発動を見たらきせきの雨を使いましょう。この戦闘での賢者は特にヒーラーとしての立ち回りが重要になるので、攻撃はよほど余裕がある時以外は行うべきではありません。
スポンサーリンク
スコルパイド(フェスタインフェルノ)の行動・攻略ポイント
非常に行動パターンが多彩ですが、「ブラッドウェーブ」「魔蝕」「ザオトーン」「絶の震撃」「円陣殺」「深紅の血陣」は対処できるようにしておきたいです。一気に覚えなくても、何度か挑戦していれば適切な回避方法は身についてくると思います。
スコルパイドの 行動 | 避け方・対処方法 |
---|---|
通常攻撃 | - |
ブラッドウェーブ | 直線に即死ダメ2回 ・横に回避 |
デス・スコルピオ | 対象周囲に2回ダメ 即死効果 ・他のプレイヤーは離れる |
クロス・スコルピオ | 扇状周囲に2回ダメ ・他のプレイヤーは離れる |
魔蝕 | 周囲に闇ダメ 混乱・幻惑・呪いや 攻撃・守備耐性低下効果 ・離れて回避 |
紅蓮の熱波 | 周囲に2回ダメ ふっとばし+転倒 強化を解除 ・離れて回避 ・相撲をしすぎない |
ザオトーン | 1分間蘇生行動を封じる 自身の状態異常を全て解除 終了後しばらく行動しない ・きせきの雨で耐えしのぐ |
絶の震撃 | フィールド全体に9999ダメ ・技名が見えたらジャンプ |
死毒の旋風 | 対象と周囲に800ダメ 猛毒を付与 ・他のプレイヤーは離れる ・ぼうぎょ受け |
分散する災禍 | 対象周囲に2回頭割りダメージ ・複数プレイヤーで受ける |
円陣殺 | 発動から約8秒後、 周囲以外に9999ダメージ ・スコルパイドに近づく ・正面には立たない |
覇軍の法 | 周囲にノックバック スタン・移動速度低下・守備力0 自身の状態異常を全て回復+自己強化 ・離れて回避 |
深紅の血陣 | 魔法陣を3つ設置 3秒後に乗っているキャラに 2回約600ダメージ 強化効果を全て解除+デバフ ・杖を掲げる動作が見えたら すぐにその場から移動して回避 ・設置後に移動しても回避不可 |
ザオトーン・アビス | ザオトーンと同じ効果 地面に定期的にダメージ床 ・きせきの雨で耐えしのぐ |
賢者は雨を常時維持して多段攻撃に対処
スコルパイドの攻撃は多段攻撃が多めです。「いやしの雨」があれば耐えられる事が多いので、賢者は雨が切れないように付与しておきましょう。きせきの雨はザオトーン時に絶対に必要なので、ザオトーンの構えが見えた時以外は使わないように温存したいです。
賢者の性能 |
---|
![]() 賢者 |
アタッカーは後出し行動を徹底する
スコルパイドは見てから回避すれば即死を回避できる攻撃が多い一方で、攻撃中に即死級攻撃を食らってしまう事故が非常に多いボスです。落ち着いて攻撃していればそうそう即死はしないので、敵の行動を見て、安全なことが分かってから攻撃特技を使うという後出しジャンケンを徹底しましょう。
光・闇以外の攻撃はあまり有効ではない
スコルパイドは光と闇以外の属性に高い耐性を持っています。魔法戦士はライトフォース・ダークフォースを付与することを意識するのはもちろんとして、魔法使いや天地雷鳴士はこの戦闘ではあまり活躍することができません。
ハンマーの土特技も通用しないことを忘れやすいので、注意しましょう。
魔法戦士の性能 |
---|
![]() 魔法戦士 |
死なないことを最優先にする
スコルパイド戦では蘇生を封じるザオトーンがとても厄介です。最大で1分以上何もできなくなるのは、討伐時間が伸びるだけでなく精神的にも厳しいので、落ち着いて行動を選び、とにかく即死を回避することを徹底して立ち回りましょう。
スコルパイドはエンドコンテンツに必要な戦闘のコツがたくさん詰まっているボスなので、フェスタインフェルノで練習すれば、他のエンドコンテンツボス攻略時にもきっと役立ちます。
スポンサーリンク
スコルパイド(フェスタインフェルノ)の報酬・ステータス
紫宝箱で「紅水晶の羽根」を入手可能
フェスタインフェルノのスコルパイドは、初回討伐時の紫宝箱から「紅水晶の羽根」を1つ入手できます。聖守護者の闘戦記と比較すると入手数が少ないですが、インフェルノフィーバー中は入手数が10に増えるので、開催時はこまめに挑戦して、少しでも報酬交換に近づけるようにしたいです。
フェスタインフェルノの報酬 | |
---|---|
フェスタインフェルノ | 紅水晶の羽根 |
スコルパイドのステータスと耐性
HP | 系統 |
---|---|
約22万(つよさ1と同等) | 虫系 |
弱点 | 耐性 |
なし | 炎 氷 風 雷 土 |
コメント