【ドラクエ10】「鳥籠の番人」の攻略とおすすめ耐性・サポ構成
「ドラクエ10」の7.0のストーリーボス「鳥籠の番人」の攻略を記載しています。「鳥籠の番人」の敵の行動と回避方法、効率よく倒すための攻略ポイントや、「鳥籠の番人」戦でおすすめの耐性・職業とおすすめのサポート攻略のパーティ構成、ドロップやステータスを解説しているので、7.0のストーリーでの「鳥籠の番人」戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年4月8日 8:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「鳥籠の番人」の行動と攻略ポイント
| 鳥籠の番人の 行動 | 避け方・対処方法 |
|---|---|
| 通常攻撃 | - |
| イオグランデ | 光/呪文耐性で軽減 |
| イオマータ | |
| シャイニングブレス | 光/ブレス耐性で軽減 |
| バッシュアタック | 敵から離れて回避 |
| 炎の回転突撃 | 横方向に回避 |
| 百花繚乱 | 対象から離れる |
敵から離れると攻撃を受けにくい
鳥籠の番人は全体的に近距離攻撃が多く、さらに炎の回転突撃のような予兆ありの技も離れている方が回避がしやすいです。そのため、後衛職である天地雷鳴士や僧侶、賢者などを操作したほうが被ダメが少なくなり、サポート仲間を安全に蘇生・回復しながら戦うことが可能です。
「イオマータ」は
固まって受けるのがおすすめ
イオマータはいわゆるランダム対象多段攻撃であり、1人で受けると壊滅的なダメージを受けるのですが、複数人で固まって受ければ被害を減らせます。詠唱が若干長いので、イオマータの詠唱が見えたらすぐに残りHPが近い味方に近寄り、攻撃のターゲットを散らして戦いましょう。
「炎光の勾玉」で属性攻撃を軽減
アクセサリー「炎光の勾玉」は炎・光属性を軽減するので、鳥籠の番人の属性攻撃を全て軽減することができます。最高でダメージを3割近く減らすことができるので、多少のHP低下よりもメリットは大きいです。
特に前衛職を使って攻略する場合は攻撃を避けきれないことも多いので、あらかじめ装備しておくのがおすすめです。
スポンサーリンク
「鳥籠の番人」のおすすめ耐性・サポート構成
鳥籠の番人のおすすめ耐性
参戦NPCがいないぶんそこまで強いボスではないので、HPを高める装備を優先的に装備しつつ、前衛は「幻惑」耐性を上げておきましょう。
また、光や呪文耐性があれば事故も防げるようになるので、さほど苦労せずに倒すことが可能です。
| 必要 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
|---|---|---|
| 幻惑 | ★★★★☆ | 百花繚乱 |
| 光 | ★★★★☆ | イオグランデ イオマータ シャイニングブレス |
| 炎 | ★★★★☆ | 炎の回転突撃 |
| 呪文 | ★★★☆☆ | イオグランデ イオマータ |
| ブレス | ★★★☆☆ | シャイニングブレス |
鳥籠の番人戦のおすすめサポート構成
後衛職を操作するのがおすすめです。さほど強いボスではないので、天地雷鳴士を操作する場合はカカロンだけではなく、「クシャラミ」を召喚することを考えておきたいです。
また、サポート仲間の場合は炎・光耐性持ちの魔剣士を検索するとそれなりにヒットするので、耐久力の高い前衛が欲しい場合はいったん酒場でサポート仲間を雇い直すのもおすすめです。、
スポンサーリンク
「鳥籠の番人」のステータスとドロップ
バージョン7.0のストーリー後半「大樹の鳥籠」で戦闘になります。大して強いボスではないので、戦闘前に自分だけでも炎・光耐性を高めておけばそれほど苦労することもないでしょう。
この先のボス2体がかなり手強いので、苦戦する場合はいちどレベル上げや装備の見直しを行ったり、ゼニアスを探索して金策を行うのがおすすめです。
| 出現場所 | 大樹の鳥籠 |
|---|
鳥籠の番人のドロップ
| ドロップ | なし |
|---|---|
| レアドロップ | なし |
鳥籠の番人のステータス基本情報
| 系統 | 経験値 |
|---|---|
| 怪人系 | 50000 |
| ゴールド | 特訓スタンプ |
| 20 | 20 |









コメント